宮崎放送三十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 宮崎放送 編者
- 出版者
- 宮崎放送
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 351p 図版12枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/Mi88
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 尾澤勝ほかの肖像あり 年表・参考文献:p325~349
- 昭和館デジタルアーカイブ
通史 MRT30年の歩み
ラジオ宮崎の創立と開局
民放ラジオの誕生
宮崎無線局開設を申請
開局までの半年
日向の空にJONF
花開くラジオ
苦闘の軌跡
試練を越えて
安定から全盛へ
テレビ時代に入る
チャンネル10でGO!
兼営体制軌道に乗る
番組強化とネットワーク
ラジオへの取り組み
成熟するテレビ
事多き昭和40年代
激動の10年
開局20周年
MRTの新生求めて
飛躍への地固め
待望の市中央部進出
部門史創意と工夫 限りなく
開局当初とラジオの復権~ラジオ制作と編成の歴史~
素人集団の発進
盛んなイベントと公録
輝きの時代
変革を求めて
楽しい番組・ためになる番組~テレビ番組制作と編成の推移~
揺籃期から制作課独立まで
テレビ制作本格化
意気盛ん モノクロ時代
カラー時代の訪れ
新体制で再出発
他社・社内他部との連携番組
日比・日中二つの友好特番
生ワイドの復活と現在
広がり続ける報道の輪~MRT報道の足あと~
RMK報道時代
報道部の発足
テレビニュース充実へ
広がる取材範囲
相次ぐ災害報道
取材は海・山・空で
向上するニュースの質と量
電波報道の強味生かす
30周年と報道のこれから
変化激しい広告市場の中で~本・支社一体の営業活動~
足で稼いだラジオ時代
努力の足跡
テレビ開局のころ
成功したリクルート企画
多様化する営業への対応
県民とともに30年~地域貢献活動としての事業~
ありがとう地域の皆さん
広場うずめる700万人
贈り続けて224台
子どもの力作2万編
頑張れ!県下の高校球児
元気だしなよ 苦難を越えて
一緒に学ぼう放送で
真空管からLSIへ~技術の進歩とニューメディアへの対応~
ラジオ
0から100パーセントまで
進む設備の改善
テレビ
本邦初の無人送信所
中継局の建設
自動化の推移
ニューメディア
ニューメディア時代の到来
放送関連ニューメディア
ニューメディア委員会の設置
先人をしのぶ
今はなき先輩たち
黒木社長社葬
平田社長社葬
資料・年表・参考文献あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626