図書目録トウキョウ トセイ ゴジュウネンシ資料番号:000037129

東京都政五十年史 事業史 2

サブタイトル
編著者名
東京都 著者
出版者
東京都
出版年月
1994年(平成6年)12月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
902p
ISBN
NDC(分類)
318
請求記号
318/To46/2
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p897-902
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 生活と福祉
保健医療(衛生局)
近代的衛生行政の発足(明治~昭和一八年)
戦時下の衛生行政(昭和一八年~二〇年)
復興期の衛生行政(昭和二〇年~三〇年)
保健医療需要の増大と質の変化(昭和三一年~五〇年)
高齢化時代の衛生行政(昭和五一年~平成五年)
社会福祉(福祉局、養育院)
社会福祉の展開
児童福祉の展開
高齢者問題(福祉局、養育院、衛生局、労働経済局、住宅局)
養老施設の発足(昭和二〇年以前)
施設中心の対策(昭和二〇年~二五年)
敬老思想の啓発時代(昭和二六年~三四年)
高齢者福祉の拡充(昭和三五年~四八年)
総合的な高齢者対策(昭和四八年~平成五年)
障害者問題(福祉局、養育院、衛生局、労働経済局、住宅局、建設局、教育庁)
障害者対策の夜明け(昭和一八年~三九年)
障害者施策の多様な展開(昭和四〇年~四九年)
ノーマライゼーション理念の推進(昭和五〇年~平成五年)
青少年問題(生活文化局、労働経済局、警視庁)
戦後の青少年対策(昭和二〇年~三四年)
健全育成のための施策の推進(昭和三五年~四八年)
総合的な青少年施策の展開(昭和四九年~平成二年)
青少年対策の新たな展開(平成三年~五年)
消費者問題(生活文化局、中央卸売市場)
消費者の保護
生鮮食料品等の安定供給
女性問題(生活文化局、福祉局、労働経済局)
新憲法制定と男女平等(昭和一八年~三三年)
婦人問題への取組み(昭和三四年~四九年)
婦人関係施策の総合的展開(昭和五〇年~平成二年)
女性問題解決の新たな取組み(平成三年~五年)
同和問題(総務局、教育庁)
同和問題の本質と歴史
都における同和対策のあゆみ
第2章 教育と文化
教育(教育庁、総務局、都立大学事務局)
教育行政と学校教育
都立大学の設立と発展
都立短期大学の設立と発展
都立科学技術大学の設立と発展
私立学校の振興
社会教育の振興
文化(生活文化局、東京フロンティア推進本部、総務局、教育庁)
都制施行前の顕彰制度と観光事業(明治~昭和一八年)
文化活動と観光事業の始動(昭和一八年~三〇年)
文化・観光行政の推進(昭和三一年~五三年)
コミュニティ文化行政の展開(昭和五四年~平成五年)
スポーツ(教育庁、生活文化局)
戦前、戦時下の社会体育・スポーツ(昭和二〇年以前)
復興期の社会体育行政とその整備・拡充(昭和二〇年~三五年)
スポーツ振興施策の充実(昭和三五年~五〇年)
生涯スポーツ・レクリエーションの時代(昭和五〇年~平成五年)
第3章 産業と労働
中小企業(労働経済局)
戦時下の経済対策(昭和二〇年以前)
産業復興と中小企業自立への支援体制の整備(昭和二〇年~三〇年)
高度成長と産業の近代化(昭和三〇年~四〇年)
産業の拡大と公害の発生(昭和四〇年~四八年)
産業の高度化と技術革新(昭和四八年~六〇年)
構造転換の進展と中小企業の経営革新(昭和六〇年~平成五年)
農林水産(労働経済局)
戦前・戦中の農林水産対策(昭和二〇年以前)
混乱から復興をめざして(昭和二〇年~三〇年)
近代化の促進(昭和三〇年~四〇年)
都市化の進展と農業(昭和四〇年~四八年)
税制改正と市街化区域内農業(昭和四八年~六〇年)
都市と共存する農林水産業の育成(昭和六〇年~平成五年)
労働(労働経済局、地方労働委員会事務局、生活文化局)
雇用の安定
労使関係の近代化
渉外労務
第4章 都民生活の安全
災害対策(総務局、環境保全局、建設局)
明治、大正、昭和初期の防災対策
防災対策の萌芽期(昭和一八年~四五年)
防災対策の確立期(昭和四六年~五三年)
防災対策の発展期(昭和五四年~平成五年)
東京における主な災害記録
産業の安全対策
河川、高潮対策(建設局、港湾局)
戦前・戦中の河川事業(昭和二〇年以前)
復興期の河川・高潮対策事業(昭和二〇年~二九年)
台風の襲来と河川事業の促進(昭和三〇年~三九年)
河川事業の本格化と震災対策(昭和四〇年~五四年)
総合的な治水対策(昭和五五年~平成五年)
砂防、海岸保全等
交通安全対策(生活文化局、労働経済局、建設局、教育庁、警視庁)
交通安全対策の開始(昭和二〇年~二九年)
総合的交通対策の樹立と交通安全対策(昭和三〇年~四四年)
交通安全対策基本法の制定と交通安全対策の総合的・計画的推進
現行の交通安全対策(昭和五五年~平成五年)
警察(警視庁)
戦時下と終戦直後の警察活動(昭和一八年~二三年)
自治体警察の発足と新警察法の施行(昭和二三年~三〇年)
安保闘争とオリンピック東京大会(昭和三〇年~四〇年)
激動期の警察活動(昭和四〇年~五〇年)
都民生活に密着した警察活動(昭和五〇年~平成五年)
消防(東京消防庁)
明治期・大正期・昭和初期の消防(明治~昭和一二年)
防空消防(昭和一二年~二〇年)
自治体消防制度の誕生(昭和二〇年~三〇年)
消防体制の拡充(昭和三〇年~四〇年)
都市防災対策の推進(昭和四〇年~五〇年)
新しい消防体制の整備(昭和五〇年~平成五年)
第5章 国際交流
国際交流(生活文化局、情報連絡室、総務局、都立大学事務局、福祉局、衛生局、労働経済局、住宅局、港湾局
国際交流前史(明治~昭和二〇年)
国際交流の回復(昭和二〇年~三四年)
国際交流の推進(昭和三五年~五四年)
本格的な国際化時代(昭和五五年~平成五年)
参考文献あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626