図書アラカワク キョウイクシ000037111

荒川区教育史 通史編

サブタイトル1~10
編著者名
東京都荒川区教育委員会 著者
出版者
東京都荒川区教育委員会
出版年月
1996年(平成8年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
797p
ISBN
NDC(分類)
372.13
請求記号
372.13/A63
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
執筆:鈴木博雄ほか 参考文献:p792~797 年表あり
和書
目次

序章 近代荒川教育の歴史的概観
近代以前の荒川の教育
近代学校の発足
荒川区域の発展と学校教育の整備・充実
区制の施行と昭和前期の教育
戦争下の教育
民主主義教育の創設
教育委員会の発足
経済成長と荒川区の教育の発展
第1章 近代教育の成立
幕末維新期の荒川と教育
荒川区域の寺子屋教育
荒川区域の社会教育
近代学校の発足
維新政府の教育政策と東京府の対応
学制発布による近代学校の発足
荒川に関連する公立学校の設立
教育令期の教育政策と荒川の教育
教育令の公布による小学校政策の転換
教育令の改正と荒川の教育
荒川に相次いで公立小学校が誕生
私立小学校に依存の教育状況
区内最初の公立小学校として峡田小学校が誕生
公立日暮小学校の設立
公立尾久小学校の設立
公立瑞光小学校の設立
設立当時における荒川区域の公立小学校
小学校令期における義務教育の確立
小学校令の公布とその改正
教育勅語の発布と道徳教育の振興
中等専門教育を担う私立学校
第2章 近代教育の展開
荒川の発展と学校教育の整備
学校の指導組織や指導内容の整備
荒川区の教育に尽くした人々(1)
女子教育の創始
明治期の女子教育
荒川区域における女子教育の創始
私立東京女子体操音楽学校の日暮里村への移転
藤村トヨの私立東京女子体操音楽学校再興の努力
通俗教育の出発と展開
第3章大正・昭和初期の教育
都市化の進行と学校の新設
荒川区域の発展と人口の急増
就学児童の急増への対応
小学校建設費の負担と住民の動向
校舎・校地の拡張の請願運動
学校施設の整備の進展
私立学校の転入と開校
天皇制教育の強化・浸透
「御真影」と教育勅語の下賜
奉安所の建設と「御真影」・教育勅語の保全
「御真影」の前での訓話などの規定
臨時教育会議と国定教科書
教育改革の推進と新しい教育の試み
児童中心主義の教育
臨時教育会議の設置と教育改革
教育内容の改善
教員の生活と実態
教員生活の苦しさ
教育労働運動への目覚め
関東大震災と教育
関東大震災と荒川区域の被害状況
学校の被害状況と対応
校舎の復旧と授業料の徴収
女子教育の充実
大正期の女子教育
荒川区における女学校の創設
荒川区における工場内学校の創設
明治・大正期の幼稚園教育の発展
荒川区における幼稚園の創始
荒川区における大正時代の幼稚園
大正自由保育の試み
関東大震災と幼稚園
社会教育の整備―勤労青年教育の整備
青年団の活動
実業補習学校
青年訓練所の設置
第4章 荒川区の発足と教育の展開
区制の施行と教育の課題
区制施行後の教育
小学校の増設と施設・設備の充実
小学校教育の実態
児童の進路
学校後援会・隣組との連携
教職員・教育関係団体の活動
太平洋戦争期の教育
国民学校の発足と教育の再編
国民学校の教育の実態
学校奉仕会、母の会
学童疎開
空襲下の「寺子屋」教育
幼稚園の戦時託児所への転換
昭和初期の荒川区の幼稚園
東京市戦時託児所の開所
荒川区における戦時託児所
昭和初期の社会教育―国民教化運動の展開と青年学校の設置
国民教化運動の展開
実業補習学校の整備・拡充と青年学校の設置
社会教育施設
第5章 新教育制度の創設
敗戦直後の学校と復興への歩み
占領と新教育制度の発足
六・三制新教育の発足
新制高等学校の発足
荒川区における都立新制高等学校
定時制高等学校の発足
荒川区における私立の新制高等学校・中学校
男女同等教育の展開
幼稚園教育の充実
昭和二十年代の学校制度としての幼稚園教育
荒川区立幼稚園の創設
私立幼稚園の設立
社会教育の発足
戦後の社会教育の出発
子供会の組織化
成人教育の発足―PTA、母の会、婦人指導者講習会
視聴覚教育の発足
区教育委員会制度の発足と教育の展開
経済成長への離陸と学校教育の転換
区教育行政制度の確立
荒川区教育委員会の発足
指導行政の確立
教職員組合の諸闘争
講和後の占領政策是正の動き
道徳の時間特設・学力テスト・教育課程改定などの反対闘争
警職法反対、安保改定反対などで地域の労組と共闘
小学校・中学校の教育
二部授業の解消の課題と学校の新設・増改築
充実する教育実践
長期欠席の児童・生徒と夜間学級(二部)設置
中学校卒業後の進路
心身障害教育
戦後の「特殊教育」と荒川区の歩み
心身障害教育の拡充
教育の多様化と新たな展開
集団的社会教育の整備
青年教育の発足―青年団体の育成、青年学級の発足と展開
文化講座・婦人学級の発足と展開
視聴覚教育の推進
図書館の整備
社会教育研究協議会の設置
総合的社会教育の推進
第7章 経済の成長と教育
経済成長と教育改革
経済成長と人材育成
高校進学率の上昇と受験競争の激化
教育の「正常化」に対する荒川区の取り組み
義務教育費の私費負担解消の対策
教育施設の整備と活動
科学教育の推進と施設の整備
教育センターの設立
校外教育施設の充実
小・中学校の教育
学校の施設・設備の充実
入試準備教育の是正と教育活動
各学校の教育活動の取り組みの様子
高等学校・高等専門学校の教育
荒川区内の高等学校
区内の高等専門学校
教職員の生活と活動
荒川区教育研究会の活動
荒川区教職員互助会の運営
荒川区教職員文化会の活動
幼稚園教育の拡充
戦後の幼稚園教育の全国的な動向
荒川区立幼稚園の増設
荒川区における私立幼稚園の動向
社会教育の発展と整備
青少年教育の整備
成人教育の整備
新生活運動の出発と展開
社会体育の発足と整備
第8章 地域社会の変動と教育の対応
転換期の学校教育
高度経済成長期における教育のゆがみ
問題行動の拡大と低年齢化
時代の転換と人間教育の推進
「教育の現代化」から「教育の人間化」へ
時代の変化に対応した荒川区の学校教育
荒川区における「特色ある学校づくり」
国際理解教育の推進
人権尊重教育の推進
中学校夜間学級
学齢人口の減少による学区・学校の再編問題
荒川区における幼稚園教育の振興
荒川区立幼稚園の増設
「荒川区私立幼稚園父母の会連合会」の結成
荒川区における私立幼稚園の振興策
社会教育の計画化による整備・充実
区行財政計画による社会教育の整備
青少年教育の充実
図書館の整備
区民文化活動の整備・充実
荒川区実施計画の中の社会教育
荒川区文化団体・体育団体の結成と発展
生涯学習社会への移行
臨時教育審議会答申と区の対応
進展する荒川区の教育の改革
荒川の教育に尽くした人々(2)
生涯学習の推進
東京都の生涯学習の推進
荒川区基本計画と生涯学習の推進
終章 今後の展望
資料・統計・年表・編さん委員名簿・編集委員名簿一覧・参考文献あり