図書目録ニイガタ ニッポウ ニジュウゴネンシ資料番号:000037098

新潟日報二十五年史

サブタイトル
編著者名
新潟日報社 編者
出版者
新潟日報社
出版年月
1967年(昭和42年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
537p
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
070/N72
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込1枚 年譜あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 「新潟日報」の誕生まで
新潟県における新聞興亡史
草分けは北湊新聞
新潟新聞の発刊
北越新聞の創刊
自由民権運動と新聞界
石油事業と県新聞界
日露戦争と速報合戦
有力紙・高田へ進出
新潟毎日新聞の誕生
新潟新聞・再び分裂
中央紙の新潟進出
新聞統制時代
まず用紙制限令で圧迫
生き延びた六紙
当時の新聞経営と編集
県紙「新潟日報」の誕生
第一次新聞統合
第二次新聞統合
第2編 「新潟日報」二十五年の歩み
創刊当時の紙面体裁
「創刊の辞」と「綱領」
「戦う新聞」体制
勝つための四目標
苦難に耐えた開拓者たち
非常時下の新聞発行
他社との相互援助契約
「共販」と「持ち分合同」
新聞界の武装的訓練
混乱から新生へ
疎開騒ぎと長岡空襲
知事布告「新潟市民の一斉退去」
終戦その日の紙面と混乱
戦争のツメあと
活字が伝える敗戦のうめき
進む社内の民主化運動
占領下の新聞界
朝鮮人の本社襲撃事件
戦争責任追及と組合の動向
編集面の刷新充実
「編集綱領」を制定
紙面製作の移り変わり
朝・夕刊セット制の復活
内外取材網の拡充
相次ぐ紙面刷新
読者とともに作る紙面
キャンペーンと新聞協会賞
新聞の質管理と世論調査
公正大胆な主張
好評の小説・随筆・連載もの
「新聞週間」と「新聞講座」
「電波」との共存共栄
出版活動と各種刊行物
工場施設の増強と機械化
県下全域を超短波で結ぶ
「ヘル」から「漢テレ」時代へ
設備拡充と輪転機増設
技術部と技術革新
インセットによるカラー印刷
躍進する“販売”
戦後の販売活動
特殊指定と増紙運動
新聞定価の変遷
強力な販売網組織
販売援護の普及事業
近代化された新聞輸送
飛躍する広告部門
高まる広告主の信頼
広告企画と市場調査
多彩活発な事業活動
学術振興と調査活動
「新潟日報文化賞」の制定
農業振興と辺地教育助成
精力的な社会事業活動
芸術、芸能界への寄与
健全娯楽にもひと役
婦人と子供のための諸事業
花盛りの体育スポーツ
拡充一途従業員の福利厚生
土地・住宅・入学資金も貸し付け
保健衛生と各種厚生施設
「創刊記念」と「栄光の記録」
読者奉仕の創刊記念企画
新潟地震の報道に「新聞協会賞」
第3編 組織と現勢
職能別三部門制を確立
ライン・スタッフ制
機構改革の移り変わり
役員会と各種委員会
三部門で社務を推進
科学的経営の推進
職制と職務権限の明確化
禀議規定と予算統制
事務管理と人事管理
社内コミュニケーション
「役員」と「従業員」
役員
従業員
躍進する社業
「資本金」と「営業成績」
社有地および建築物
社屋・住宅の増、改築
支社支局の沿革と現況
新潟日報労働組合の沿革
関係会社
第4編 重要ニュースと本紙の報道
壮烈、山本元帥の戦死
天皇陛下、本県をご巡幸
死を呼んだスターマイン 万代橋事件
サンフランシスコ講和会議
開かれた竹のカーテン 中共引き揚げ
只見川の利権争い 奥只見電源開発
まずまずの市町村合併
強風下、焦熱の七時間新潟大火
血ぬられた弥彦の神事
沈みゆくわれらが大地 地盤沈下
追憶のポトナム通り 北朝鮮帰還
苦悩する“白い孤島”空前の豪雪
明るく豊かな“福祉県”へ 県総合開発計画
粘り勝ち、新産都市の指定
若い力と美の祭典 新潟国体
三重苦にあえぐ被災地 新潟地震
折戸紀代子誘かい殺人事件
付録、年譜、写真あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626