図書目録サイシン ラジオ クミタテ シュウゼン トリアツカイ ノ チシキ資料番号:000037021

最新ラヂオ組立修繕取扱の知識

サブタイトル
編著者名
奥中 恒一 著者
出版者
成光館出版部
出版年月
1928年(昭和3年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
454,11p
ISBN
NDC(分類)
547
請求記号
547/O56
保管場所
閉架一般
内容注記
奥付のタイトル:ラヂオ組立修繕取扱の知識 折込図3枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 コイルの設計につき必要な概念
何んなコイルが理想か
コイルの捲線
コイルの誘導作用
コイルの結合調節装置
同調回路につき
コイル及びコンデンサーのインピーダンス
コイルのインダクタンス計算
受信機の同調波長帯につき
コイルの形状
高周波チヨーク、コイル
第2章 部分品につき
抵抗器につき
コンデンサーにつき
ダイアルにつき
ソケツト、ジヤツク、スイツチ、パネルにつき
拡声器(受話器)につき
低周波トランス
ローロスとは何か
第3章 高周波増幅法
高周波抵抗増幅法
高周波誘導増幅法
高周波変圧器増幅法
自己発振防止法
再生の方法
リフレクス回路
スパーヘトロダイン回路
第4章 検波装置
鉱石検波器
真空球検波器
第5章 低周波増幅装置
変圧器結合増幅法
抵抗結合増幅法
インピーダンス結合増幅法
プツシユプル増幅法
プァワー、チューブの使用
各増幅法の比較
低周波増幅に於ける騒音起因
増幅に於ける真空球特性の動作
第6章 受信機組立上の注意
組立に用ゆる工具
パンネルに鑿孔の注意
ハンダの附方
部分品配置上の注意
配線上の注意
バイパス、コンデンサーの使い方
遮蔽につき注意
第7章 受信機の撰択性の増すには
コイルの捲数と結合度及びヴアリコンの容量
シイーリングすること
空中線回路の調整とウェーブ、トラツプ
空中線設備法によるもの
第8章 セツト故障検査法
試験器具
故障セツト診察前の心得
故障状態と其の原因
外来起因の聴取障害
第9章 故障の修理
部分品の修理
真空球の若返り
受信機の掃除
空中線接地の検査
蓄電池の若返り
第10章 受信機種類の傾向と評値
第11章 受信機の維持費
鉱石受信機
真空球式受信機
第12章 真空球の特性と使用上の注意
特性曲線の状態による真空球の性質
使用の目的による真空球の撰択
第13章 空中線と接地
空中線につき必要な概念
空中線と接地の作り方
屋内空中線
ループ、アンテナ
第14章 ラヂオ用電池
“A”電池
“B”電池
“C”電池
電池の接続
乾電池一般につき
蓄電池一般につき
第15章 充電用整流器
化学的整流器
機械的整流器
水銀灯整流器
真空球整流器
第16章 エルミネーター
電圧変化トランス
整流器
濾過装置
電圧調節装置
Aエルミネーター
Bエルミネーター
Cエルミネーター
A、B、Cエルミネーター
エルミネーター組立、取扱上の注意
附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626