歩兵第七十九聯隊史
- サブタイトル
- 朝第二〇五四部隊・朝鮮第二十三部隊
- 編著者名
- 歩兵第七十九聯隊史編集委員会 編者
- 出版者
- 歩兵第七十九聯隊史編集委員会
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 733p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 制作:戦誌刊行会 付:主要参照文献・図書
朝第2054部隊・朝鮮第23部隊
- 昭和館デジタルアーカイブ
勅語・勅諭・詔書
序文
わが歴代連隊長の横顔
発刊のことば
主要な軍用語、組織、記号の解説
序章
日本と東亜の隣国、韓国
朝鮮にわが陸軍部隊増設の経緯
第1篇 創設から支那事変勃発まで
概史
回想記
第2篇 支那事変
事変勃発と動員及び出征並びに同回想記
進攻作戦
北京・天津周辺の戦闘
〓州保定会戦
石家荘・〓陽河附近の会戦
太原攻略戦
太原附近の掃蕩戦
河北戡定戦
進攻作戦の回想記
占領地区確保と掃蕩粛清作戦
占領地粛清戦及び晋南粛清戦
黄河河畔秋季作戦
南部山西軍掃蕩戦
四月攻勢反撃戦
回想記
兵団転用掃滅作戦と復員
平陸附近の殲滅戦
張店鎮東方山地の戦闘
唐王山及び垣曲附近の戦闘
晋東作戦
沢州平地附近の殲滅戦
中村、張馬村附近の戦闘
〓安附近の警備
帰還と復員
支那事変回想記
各中隊概史
第3編 支那事変出征間及びその後の原駐地
原駐地時代
歩兵第七十九聯隊補充隊の誕生
新設歩兵第八十一聯隊の編成
未教育補充兵応召者からの将校・下士官の誕生
特別志願兵の誕生
馬奈木聯隊長時代
関特演による再動員、大東亜戦開戦、再び征途へ
回想記
第4篇 東部ニューギニア戦
大東亜戦争の遠因
大東亜戦争の近因
第二十師団の出動前の南太平洋における戦況の概要
第十七軍の編成
第十七軍の任務の変更
ポートモレスビー攻撃
ガダルカナル奪回作戦
第八方面軍及び第十八軍の編成
第二十師団南方への出動からフィンシハーヘンへの機動まで
動員
竜山出発から東部ニューギニアまで
ウェワク駐留からマダンへの進出
マダン地区駐留
フィニステル山系の道路啓開作業
ラエ、サラモア方面の戦況による第十八軍の方針変更
フィンシハーヘン地区の作戦
フィンシへの機動
連合軍フィンシ上陸時のラエ・フィンシ附近の状況
アント岬地区への連合軍の上陸
第八方面軍及び第十八軍の作戦指導
軍命令にもとずく第二十師団行動経過の概要
歩兵第七十九聯隊の進出状況
第二十師団(通称・朝兵団)の第一次攻撃計画
歩兵第七十九聯隊によるアント岬の攻撃
フィンシ地区第二期作戦
第二十師団の第三期作戦
第二十師団の第四期作戦
フィンシ地区からの撤退
フィニステル山系地区の戦闘
ガリ転進
ガリ転進前の状況
ガリよりアツサまでの転進
中井支隊の収容作戦
グンビ岬(サイドル)上陸をめぐる連合軍の状況
フィニステル山系方面の防禦戦闘
ハンサへの機動及び集結
アイタペ作戦
アイタペ作戦前の第十八軍及び第二十師団の状況
アイタペ攻撃の準備
第二十師団の攻撃計画
第二十師団の攻撃
歩兵第七十九聯隊の機動及び戦闘参加
アフア附近の陣地攻撃
坂東川附近最後の攻撃
作戦中止と撤退作戦
第十八軍の海岸及び山南邀撃戦
邀撃戦のための第十八軍の作戦計画
第二十師団の部署及び歩兵第七十九聯隊の行動
昭和十九年秋以降の第十八軍の態勢
第十八軍の邀撃重点の変更
十国峠附近の戦闘
昭和二十年四月以降の第十八軍の状況
山南複廓陣地に拠る玉砕決戦
山北第二十師団兵力の山南移動
山南戦闘正面における両軍戦力比
昭和二十年六月以降のウェワク方面の戦況
軍の玉砕決戦指導
林田部隊山南複廓陣地の戦闘
終戦
ムッシュ島集結と日本への帰国
東部ニューギニア戦の回想
第5篇 総括
わが聯隊の人脈
一般回想記
関連部隊について
靖国神社、千鳥ヶ淵墓苑
詩歌
感状、賞詞、他参考資料
第6篇 戦後の歩七九
残務整理
歩七九全国大会
歩七九慰霊碑建立について
歩七九史の編纂刊行
東部ニューギニアの遺骨収集
慰霊巡拝
河北・山西慰霊巡拝記
東部ニューギニア慰霊巡拝記
全国各地での歩七九会
現在の韓国
第7篇 名簿
名簿について
戦没者名簿
物故者名簿
会員名簿
補遺
第4篇 東部ニューギニア戦
南方出征間及び終戦時の原駐地
あとがき
資料あり、名簿あり、参考文献あり、附図あり、
附表(幹部職員表・編成一覧表他)あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626