日本経済年報 第47輯(昭和16年第4輯)
- サブタイトル
- 編著者名
- 東洋経済新報社 編者
- 出版者
- 東洋経済新報社出版部
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 34,286p
- ISBN
- NDC(分類)
- 330
- 請求記号
- 330/N71/47
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和16年9月上旬-昭和16年11月下旬
- 昭和館デジタルアーカイブ
特輯 日・英米開戦と国民の覚悟
宣戦の詔書
陸海将兵に賜りたる勅語
臨時議会召集の詔書
日・英米開戦に伴ふ政府の声明
帝国政府声明
東条首相の放送
対米交渉の顛末
帝国政府の対米覚書
外務省公表対米交渉の経過
対英米戦の見透と覚悟
第1部 資産凍結後の日本経済
東条内閣の経済施策
東条新内閣の生誕
経済閣僚の抱負
軍事費追加三十八億円
大増税実施さる
徹底を要する公債消化策
預金増勢停頓の基底
国民生活切下げの方途
産業界建直策の進展
主要産業の現状と問題点
統制会の結成進捗
バランスシートに見る産業界の現状
産業設備営団の登場
戦時国民皆労態勢の確立
臨戦労務対策の劃期的拡充
十六年度労務動員計画成る
残されたる労働力給源
戦時に於ける女子労務の役割
戦時食糧対策一段と強化
食糧増産促進の背景
主要食糧増産確保へ
緊急増産達成への施策
残された課題
第二次五ケ年計画に進む満洲経済
第二次五ケ年計画の具体化
労働新体制の樹立と問題
農業を繞る諸問題
第2部 新展開を孕む世界情勢
冬を迎へた独ソ戦と欧洲政治情勢
独ソ戦冬を迎ふ
発砲参戦に邁進する米国
英・仏・土の動き
難航を続ける英米の戦時統制
賃銀統制の必至と英国戦時経済の新段階
安定を欠きつゝある米国の戦時経済
米国の南進と最近の中南米経済
躍進せる米国の中南米支配
窮境に立つ中南米経済
汎米主義の困難性
危機迫る東亜、南方の政治情勢
大使府新設を繞る仏印の現状
揺らぐ泰の中立政策と英の抱込工作
米国の重慶支配
参政会を繞ぐる重慶治下の諸問題
インフレ深化の支那経済
新政権治下の動向
上海の高物価
重慶治下のインフレーション
第3部 英独米の戦時増税
租税主義の堅持と英国の戦時増税
戦時財政に於ける租税政策
第一次大戦に於ける租税政策重視主義
第二次大戦とサイモン増税策
ウツド蔵相による新増税
増税策限度に達す
英国に劣らぬ増税主義の独逸
独逸財政の特異性
戦時増税の内容
増税の限界
参戦を目指す米国の大増税
尨大な国防費
劃期的大増税案とその大衆課税的特徴
第一次大戦時の増税と今回の増税
附録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626