日本経済年報 第46輯(昭和16年第3輯)
- サブタイトル
- 編著者名
- 東洋経済新報社 編者
- 出版者
- 東洋経済新報社出版部
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 350p
- ISBN
- NDC(分類)
- 330
- 請求記号
- 330/N71/46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和16年6月上旬-昭和16年8月下旬
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 戦時下国策会社の進出とその意義
国策会社進出の背景
生産力拡充の進展
基礎産業育成の諸方策
物資統制の発展とその特質
国策会社に対する国家信用の支援
国家資本の積極的進出
民間資本吸収の促進力
国策会社の性格と役割
生拡関係四社の役割
投資活動に見る財閥との交渉
国策会社の活動と其の制約
国策会社株の市場性
国策会社と産組の対立
第2部 米国の世界制覇政策
米国の独立と西漸
米国の建国
第二次対英戦争
太陽西に昇る
帝国主義アメリカへの成長
南北戦争
南北戦争後の経済的発展
南北戦争後の政治的成長
欧洲大戦への介入
欧洲大戦後の経済的発展
米国世界政策の発展
世界政策の基調
モンロー主義政策の発展
「オープン・ドーア」政策の発展
世界制覇を夢みる米国
第3部 独ソ開戦後の世界情勢
独ソ戦を繞る世界の戦局
独ソ突如開戦す
独ソ開戦の理由
独ソ戦の経過
独ソ戦を繞る欧洲の新情勢
独米関係の緊迫と今後の見透し
独・英・米戦時経済の新方向
欧洲広域圏建設を進むる独逸戦時経済の現況
英国に於けるインフレの進展
米国軍拡経済の拡充過程
英米の攻勢強まる東亜及び南方情勢
ABCD対日包囲陣の強化
岐路に立つ泰国の情勢
独ソ戦と国共の新動向
新支那建設を進むる南京政府の活動
第4部 臨戦体制下の日本経済
臨戦体制に邁進
独ソ戦の波紋
一触即発の極東
第三次近衛内閣
財政金融基本方策
進捗する臨戦経済体制
増産への資金適合
情勢再悪化と産業対策の拡充
金融新体制の発足と其の影響
株価臨戦対策の強化
銑鉄補償と銅値上げの意味
産業団体令の公布と一業一社的統制気運の擡頭
臨戦下労務動員を繞る諸問題
新賃金統制令の二つの狙ひ
臨戦体制下の労務動員
要請される労務募集機構の拡充一元化
産報会その後の動向
二重米価の登場と当面の食糧対策
二本建米価対策の登場
米穀増産の基底
急を要する農地被害対策
重点主義強化の満洲経済
七・二五物価停止令の実施
産業建設計画の方向転換
満洲農業公社の誕生
極東情勢の緊迫と臨戦政治の動向
基本国策の決定と内閣の更迭
英米攻勢の強化と自恃外交の進展
臨戦政治体制確立への動向
附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626