日本経済年報 第45輯(昭和16年第2輯)
- サブタイトル
- 編著者名
- 東洋経済新報社 編者
- 出版者
- 東洋経済新報社出版部
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 318,32p
- ISBN
- NDC(分類)
- 330
- 請求記号
- 330/N71/45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和16年3月上旬-昭和16年6月上旬
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 再燃せる物価問題とその帰趨
議会の物価論議を聴く
議会の論争をレヴユーする
内閣改造後の諸相は語る
低物価政策の強行と矛盾の擡頭
事変以来の足取りを見る
低物価は指数だけ
「引上げ」の後に来るもの
引上げより綜合対策へ
強制貯蓄への途
長期建設と物価政策
合理化登場の新しき意義
戦時経済の定着と低物価
第2部 国共分裂の現状と将来
新四軍問題は如何にして起つたか
国共相剋の発展
平和的解決への努力と要求の応酬
新四軍問題とその意味
重慶側の発表による問題の経緯
米国評論家の報ずる戦闘の状況
単なる軍紀問題か
国共相剋の現状
新四軍事件後に於ける両党の動向
国共相剋を繞る国際情勢
独ソ開戦と国共関係の将来
第3部 世界戦成熟過程の国際情勢
独逸の春季大攻勢を繞る世界戦局
春季大攻勢の方向
阿弗利加戦線異状あり
バルカンの枢軸化
東地中海戦線の緊迫
逆封鎮の進展と米国の援英強化
独ソ遂ひに開戦
世界戦への発展と米英の経済
米国経済の参戦態勢
英国戦時経済の窮乏
第4部 国内政治経済の分析
改造内閣の新使命
内閣四度改造さる
官民協力体制強化さる
物価は再び昂騰傾向
短資緩慢、長資梗塞
新なる購買力吸収策
長期大戦下の日本貿易
貿易振興応急対策の具体化
其後の我が貿易情勢
南方共栄圏建設への歩み
貿易の国家管理愈々本格化
統制会の進捗と産業界
鉄鋼統制会の成立と今後の問題
各部門の統制会設立準備
進展する第二次電力管理
産業界の諸困難と新経済体制
労務対策の緊急化と産報運動の進路
労務需給の逼迫と労務配置の重点化
労働者保護政策の新方向
産業報国運動の再出発
食糧増産対策の展開と問題
食糧増産助成金の交付
不安定な計画生産
労力配置の混乱と其の調整の急務
肥料不足と配給不円滑
米価引上論の擡頭と其の是非
麦類の国家管理実施
慎重を要する生産統制
再建途上の満洲国経済
インフレ昂進の傾向深化す
今年度資金計画更に圧縮
財政の再編成と公債発行の圧縮
経済再建工作の強行
対満投資の窮屈化は必至
大豆の出廻難と新穀対策
北支苦力の離満激増
議会後の国内政治と枢軸外交の展開
議会の生んだ重要問題
翼賛会の改組と内閣の改造
日ソ中立条約の締結と枢軸外交の展開
附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626