図書目録ニホン ケイザイ ネンポウ資料番号:000036991

日本経済年報 第44輯(昭和16年第1輯)

サブタイトル
編著者名
東洋経済新報社 編者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1941年(昭和16年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
318p
ISBN
NDC(分類)
330
請求記号
330/N71/44
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和15年11月下旬-昭和16年2月下旬
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 長期戦体制と中小工業問題
戦争と中小工業の役割
中小工業の我が産業に占める位置
戦時巨大消費と中小工業の動員
環境激変と中小工業の再編成
戦闘の発展と中小工業の役割の変化
経済新体制運動の発展
中小工業再編の必然性
整理統合の基本形式と統合に於ける諸困難
繊維工業に於ける企業合同の進展
我国繊維工業の特質と事変に依るそれの変貌
綿スフ繊維業に於ける企業合同
人絹機業の整理統合
毛織工業に於ける企業合同
莫大小工業に於ける企業合同
機械鉄鋼製品製造業の整備と中小企業
我国機械工業の弱点
中小機械工業再編成の方向
自転車製造業に於る企業合同
鋳物工業に於ける企業合同
其他工業に於ける企業合同
陶磁器業合同の方向と問題点
ゴム工業の整備と其の方向
石鹸工業整理の方向
第2部 参戦体制を整へる米国経済
対外強硬政策の経済的基礎
アメリカ帝国主義の矛盾
対外経済依存の非脱却性
アメリカ戦時原料の現状
供給豊富な戦時原料
不足する戦時原料
国防経済の現段階と問題点
戦時体制の確立とその現状
軍拡の現段階と尨大財政
残された問題点
第3部 対立深化過程の国際情勢
欧洲戦局の新動向
枢軸の冬季作戦
地中海の新情勢
逆封鎖の強化と英国の苦境
米国の援英強化
英独の戦時経済
窮迫段階に入らんとする英国の戦時経済
独逸の戦費と国民所得
独逸の欧洲広域経済建設の進行
分裂傾向濃き抗日支那の政治情勢
支那情勢への新しい視角
抗日支那の分裂化傾向の濃化
緊迫化せる南方諸国の動静
泰・仏印紛争調停を繞る英米の暗躍
蘭印の情勢
英米合作の拠点新嘉坡
比律賓と濠洲の登場
第4部 国内政治経済の分析
戦時経済下の一転期
対外情勢切迫す
国際危局の経済的要請
革新策退潮の背景
増産対策の金融的側面
物価対策の新段階
百三十億予算の内容と影響
十六年度百三十二億歳出の内容
公債発行予定八十五億
インフレ再び進展か
太平洋危機の増大と貿易の現状
情勢緊迫下の我貿易
日米貿易の現状と将来
東亜広域経済圏建設への途
経済新体制を繞る産業界の動向
劃期的な成案内容と具体化への陣痛
新体制の尖端を往く鉄鋼統制会の機構
其他産業に於ける新体制への胎動と企業合同の進展
再編成下に於ける事業会社の業績
炭鉱労力不足と労務配置の重点化
炭鉱労働者問題の意義
労務配置の重点主義
産報中央本部の構成成る
食糧農産物増産計画の進展
食糧需給の逼迫とその調整策
重要食糧農産物増産計画と問題点
臨時中央協力会議より翼賛議会へ
大政翼賛会臨時協力会議の開催
政局の動揺と内閣補強工作
翼賛議会の開催を繞る諸問題
選挙法改正問題の経緯
附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626