図書目録ニホン ケイザイ ネンポウ資料番号:000036988

日本経済年報 第35輯(昭和14年第1輯)

サブタイトル
編著者名
東洋経済新報社 編者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1939年(昭和14年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
286p
ISBN
NDC(分類)
330
請求記号
330/N71/35
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和13年12月-14年2月中旬までの資料による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 変革過程の事変下農業機構
銃後農村の活動と其の障碍
勤労奉仕班組織の社会的基礎
工業地帯近接地方と漁村の勤労奉仕
農業労力の流出と影響
鉱工業労力の需要増大
近接地方を侵蝕する工業
工業地帯近接地方の悩み
労賃昂騰と労力配分の偏向
農業経営拡大の必然性と土地問題
共同耕作と労力の編成替
局部的な動力耕耘機の採用
農業機械共同利用運動の展開
偏在的利用の調整を促進
小農経済と機械の利用形態
労力流出に伴ふ農村工業の打撃
副業生産発展の基礎
共同作業場の奨励
農村工業を揺がすもの
戦時米穀政策の動向
農業恐慌と高米価政策
農業生産は衰退するか
第2部 支那政局の新動向と列強の対日牽制
汪精衛の離脱と其の影響
汪精衛の政治的経歴と其の背景
汪精衛は何故脱出したか
汪精衛脱出後の抗戦陣営
新政権の発展と呉佩孚の出馬
中央政権樹立への展望
和平運動と呉佩孚将軍
東亜新秩序と列強
新秩序建設に怖ゆる諸列国
援蒋及び対日牽制の実情
対日制裁の効果と限界
第3部 事変第三年の政治経済
石渡新蔵相の任務
政策は変化せず
注目を要する日銀勘定の変化
物価は再び上昇に傾く
新インフレ防止策
続く財政膨脹と増税
『長期建設』期の財政
何が財政膨脹を促したか
自然増収の程度
石渡増税の狙ひどころ
根本的税制整理への過程
十三年『出超』貿易の実体
高度統制下に於ける輸入貿易の構成変化
世界的不況下の輸出貿易
果して出超か入超か
転廻する貿易政策
物動計画下の産業界
戦時産業編成替の現段階
事変下第三年を迎へた産業界
産業界の今後の方向を決するもの
深刻化する労力飢饉と労働者状態
『人間飢饉』の叫び挙がる
労働市場の第三期的現象
労働者の生活はどうなつたか
国家的労働統制の高度化へ
円ブロツク経済の諸問題
昨年の支那対外貿易
法幣か聯銀券か
満洲国産業開発の実績
興亜途上の政治社会情勢
近衛内閣から平沼内閣へ
日支国交調整方針の声明
国内改革の諸問題
社大党東方会の合同
注目すべき人事調停法の提出
第4部 一九三八―九年の世界政治経済
新秩序創出過程への欧洲政局
中欧小国の動揺と左翼陣営の凋落
展開されんとする地中海の争覇戦
世界景気の現段階
軍拡は景気の支柱とならん
稍々警戒気味の米国景気
依然不透明な英国景気
附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626