図書目録ニホン ケイザイ ネンポウ資料番号:000036986

日本経済年報 第33輯(昭和13年第3輯)

サブタイトル
編著者名
東洋経済新報社 編者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1938年(昭和13年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
238,36p
ISBN
NDC(分類)
330
請求記号
330/N71/33
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和13年5月-13年8月までの資料による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 漢口戦後の支那はどうなるか
複雑化した国共合作の行方
共産党勢力の国民党への浸潤
反共的気運と其の勢力
国共合作の見透し
国民政府の財政的抗戦能力
国民政府の国内的戦時財政
対外的戦時財政
浙江財閥と蒋政権を結ぶもの
浙江財閥の生命線としての中支
浙江財閥の行方
支那を繞る列強の新動向
独伊は防共陣を強化
英国に追随する仏蘭西
転機に立つ英国の対支政策
米国は不干渉主義持続か
注目を要するソ聯の態度
第2部 物資総動員下の日本経済
統制大強化と残された諸問題
物資総動員の実施と其の背景
輸出の積極的振興へ
為替基金設定の意味
物価の強制管理成る
貯蓄運動の実続
統制一巡の後に来るもの
リンク制に到達した貿易対策
上半期貿易は引続き萎縮
第二次日濠通商取極とバーター制の今後
輸出入リンク制の採用と其の意味及効果
外国為替基金の設置と其の役割
産業界の現況と物資総動員の影響
諸指標から見た産業界の現位置
事変下産業利潤の動向
戦時産業統制の進行
統制の影響と今後
徹底的労働統制への方向
労働力の補給と其の調整
転・失業問題の全貌及び対策
農漁村生活から見た長期戦
物資総動員と農漁村
農業用物資制限の影響
農村労働力の不足顕著
水害による被害状況と対策
事変第二年の政治社会情勢
対外好化と事変の見透し
池田財経政策の二大転換
出揃つた銃後整備方策
大陸に於ける長期建設の進展
満洲修正五ケ年計画遂行の準備工作
北中支経済建設への発足
張鼓峰事件と日ソ関係の今後
張鼓峰事件の経過
張鼓峰事件の原因
第3部 第三期戦を繞る世界情勢
英独接近の気運と欧洲政局
第三年に入つたスペイン内乱と英・伊の動向
チエツコ問題と英・独の角逐
英国に於ける二つの対独態度
ソ聯の粛正工作と其の内部情勢
粛正工作と其の対内的影響
粛正の影響は継続せん
米国恐慌の基本事情
株価・物価の回復著し
工業生産縮小の程度
消費財部門の恐慌は底に近い
生産財部門の恐慌は終つたとは未だ云へぬ
懸念される二三の問題と景気の前途
第4部 日本機械工業の基礎研究
戦争と機械工業
日本機械工業総観
狭義の「機械」
学術器
車輛類
船舶
附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626