図書目録ニホン ケイザイ ネンポウ資料番号:000036985

日本経済年報 第32輯(昭和13年第2輯)

サブタイトル
編著者名
東洋経済新報社 編者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1938年(昭和13年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
254,36p
ISBN
NDC(分類)
330
請求記号
330/N71/32
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和13年3月-13年5月までの資料による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 日満支ブロツク経済の再編成
日満ブロツクから日満支ブロツクへ
日満ブロツクの強化―満洲産業五ケ年計画と其の修正
日満支ブロツクへの拡大
ブロツク再編成に伴ふ問題
日満支ブロツクの原料自給力
鉄鉱不足は若干緩和
石炭はブロツク内で自給可能見込み
棉花自給は二、三十年先き
支那羊毛は品質が問題
監増産と自給性
対満支輸出の再検討
日本の貿易に於ける対満支輸出の地位
対満支輸出の将来
日満支産業間の矛盾調整
日満支軽工業の設備過剰と其の対策
紡績業―在支紡の拡張を押へる
製粉業―北支需要を日本粉と中支粉で賄ふ
セメント業―輸出増進への方向
日満支ブロツク経営の機関・資金・物資
対満支経営機関の再編成
満支開発の資金・物資はあるか
ブロツク国際収支はどうなるか
第2部 日ソ関係は果して危機を孕か
日ソの経済的・政治的関係の変遷
一九二八年乃至一九三一年の日ソ経済関係
満洲事変以後の日ソ関係
日ソ両国間の諸懸案と其の調整問題
日独防共協定以後のソ聯邦の態度
日ソ漁業条約改訂問題
北樺太の石油及石炭利権問題
我が在ソ公館閉鎖問題
交通・通信に関する紛争
満ソ国境に於け対立
現在の日ソ貿易への一瞥
日ソ両国懸案解決への努力
ソ聯邦は対日戦争を欲するか
ソ聯邦の対支援助
日ソ戦争に関するソ聯邦の態度
第3部 各経済部面の分析と見透―徐州戦後の諸問題―
新装近衛内閣の経済的課題
近衛内閣の改造
切実化せるインフレ対策
景気は停滞期に入る
景気停滞の齎するもの
軍事公債五十五億円と其の消化
財政に現れた長期戦体制
公債五十五億・増税二億
三つの軍費消化策
増税はもう来ないか
貿易の大萎縮と其の対策
第一四半期の貿易萎縮は甚しい
輸出減退の諸原因
輸出促進の為の諸対策
戦時統制の強化と産業界
生産力拡充の強行
物資調整・物価対策の諸機関設置
物資需給調整の方向
産業界に現はれた事変の影響
争議絶滅運動下の労働者状態
賃銀上昇と物価騰貴の歩調
労働運動の大旋廻
労働対策の新局面
農産物販売機構の統制目標
錯綜せる農産物配給機構
農村の実情と農産物の販売事情
組合販売事業の拡充計画と其の実績
販売事業一元化の具体案
戦時色に塗られた社会政治状勢
農民組合運動の転換
気遺はれる中小商工業の困難
改造近衛内閣への期待
長期戦体制を整備した第七十三議会
純戦時議会と未曾有の多量生産
戦時体制の根幹を成す国家総動員法
戦時金融政策の補足整備
拡大発展を見た産業統制と生産力拡充策
民有国営体制を確立した電力管理法
支那開発法・社会立法・商法の改正其他
チエンバレン外交を繞る欧洲政局
チエンバレン外交の出現と其の成果
英伊協定成立の背後にあるもの
英仏協定に現はれた仏蘭西の苦悩
四国協定に期待する独逸の意図
米国恐慌の発展と世界景気の逆転
米国恐慌の其の後の発展と恐慌対策
逆転した英国景気
世界景気の歴然たる逆転
附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626