図書目録ニホン ケイザイ ネンポウ資料番号:000036984

日本経済年報 第31輯(昭和13年第1輯)

サブタイトル
編著者名
東洋経済新報社 編者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1938年(昭和13年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
263,57p
ISBN
NDC(分類)
330
請求記号
330/N71/31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和12年12月-13年2月までの資料による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 長期戦への転入と日本経済
長期抗戦への新体制
事変費追加五十億円
新たなる国際収支均衡策
統制は第二段階に入る
繰り越された難点
貿易の前途と貿易統制の進展
入超激増せる昨年の貿易
貿易統制の強化
戦時体制に向ふ産業界
軍需工業動員法の施行と資金調整法の積極化
輸出入品等措置法の活動
統制更に急速に強化せん
支那事変特別税の影響
原棉飢饉下の日本綿業
原棉輸入は如何に制限されたか
統制の前進―綿業調整案
矛盾の深刻化と綿業調整協議会の成立
労働市場の跛行と軍需工場の労働強化
憂慮される労働市場の跛行性
労働争議に現れた注目すべき傾向
労働強化の実相とその意味するもの
農地調整法とわが国農地政策の本質
今回の農地調整法は何を目指すか
自作農創設維持施設の沿革と今次修正の意味
何を為すべきか
日満戦時経済の一体化を急ぐ満洲国
新関税法公布とその意味
満洲国財政方針の一大転換
産業五ケ年計画の修正
長期抗戦を囲む世界政治
果しなき軍拡への刺戟
構成されつゝある反ソ的諸姿態
長期戦下の政治社会情勢
異常なりし三事件
急進的二法案の提出
独逸の支那事変への仲介
長期戦に臨む二つの態度
第2部 戦時下の物価問題
最近物価上昇の特殊性
物価上昇第三期
第一期及び第二期上昇の要因
現物価上昇の要因
物価は何故上るか
物価はどこまで上る
物価は無限に上昇し得る
物価上昇は日本にとり有利か不利か
物価対策の緊急性と其効果
第3部 中華新政権の樹立とその意義
北支新政権の樹立とその意義
新政権樹立の必然性
整備を急ぐ北支新政府の内容
胎動する中支政権
陣痛はつゞく
中支政権樹立の諸要因
北中南支経済の相関性と列国の経済対立
北中南支経済の相関性
支那市場の四列強
対支投資の現況
附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626