日本経済年報 第29輯(昭和12年第3輯)
- サブタイトル
- 編著者名
- 東洋経済新報社 編者
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 244,79p
- ISBN
- NDC(分類)
- 330
- 請求記号
- 330/N71/29
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和12年6月-12年8月の資料による
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 日支事変と支那抗日運動の展望
南京政府の特質と抗日態度
国民党政権の階級構成と南京政府の特質
南京政府の抗日態度
中国共産党とその抗日運動の発展
中国ソヴエートの力
中国共産党の階級的基礎とその役割
中国共産党の抗日運動の発展
抗日民族統一戦線の成長とその見透
統一戦線結成への起動力
統一戦線結成の過程
統一戦線に関する諸問題
統一戦線の見透とその事変への影響
第2部 金恐慌と金問題の分析
金の増産激化と退蔵金の放出
飛躍的に増大せる金の生産
東洋並に西洋の退蔵金放出
金は近年何れだけ供給されたか
貨幣用金の激増と各国金保有の不均等
工芸用消費の減少と貨幣用金の激増
各国に於ける金の偏在の激化
各国に於ける金及通貨政策
金の過剰国に於ける政策
仏蘭西は為替管理とインフレーションの外途なし
日本に於ける金問題
再禁止後に於ける金の増産と其の分布
戦時経済下に於ける日本の金政策
第3部 各経済部面の分析と見透
景気概観
支那事変勃発す
指標に現れた事変の影響
事変前に於ける景気の位地
新たな財政負担六億円と事件特別税の実施
公債三十四億円
いま一つの重大問題
当面の景気
炸裂点に近づきつゝある国際政局
国際政局の新局面
二つの炸裂点
人民戦線の重大試錬
国際収支の悪化と貿易諸対策の採用
昭和十二年上半期わが貿易の内容
金現送の進展と金関係六法案の通過
更に為替管理強化さる
新貿易局の創設と貿易統制法
支那事変と今後の見透し
支那事変と産業界
戦時産業統制策
打撃甚大な在支企業
内地産業への影響
熟練工養成問題と労働者状態
生産力拡充と熟練工養成問題
全般的労力飢饉は何時来るか
労働者の生活はどうなつたか
拡充される産業組合と好転した農家収入
拡充される産業組合
農家収入は好転
戦時体制に進む満洲国
進行する産業建設
百万戸、五百万人移民計画
満洲の治安維持状況
支那事変拡大と特別議会の成果
支那事変による学国一致の促進
第七十一特別議会の成績概観
支那事変関係の法律と前内閣の遺産
近衛内閣独自の法律案
第七十二臨時議会の召集
附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626