日本経済年報 第28輯(昭和12年第2輯)
- サブタイトル
- 編著者名
- 東洋経済新報社 編者
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 278,53p
- ISBN
- NDC(分類)
- 330
- 請求記号
- 330/N71/28
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和12年3月-12年5月の資料による
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 準戦時体制下に於ける財閥の役割―財閥の軍需工業支配と其の意味―
軍需工業の基礎部門に於ける財閥
製鉄事業
石炭鉱業
金属製錬
鉱山業に於ける財閥の投資
軽金属工業
艦船及び機械兵器工業に於ける財閥
兵器工業に於ける財閥の投資
自動車工業
航空機工業に於ける財閥
火薬爆薬及び化学兵器工業に於ける財閥
化学工業の軍事的重要性
化学肥料工業
曹達工業
染料及火薬工業
軍備の充実と財閥の立場
利潤から見た財閥の軍需工業
軍事費の膨脹と財閥
軍備の充実と『対立相剋緩和』への道
第2部 生産力拡充と景気
軍需景気の性質
軍需景気と景気循環
生産力拡充を阻むもの
第3部 各経済部面の分析と見透
景気概観
金の大量輸出始まる―但し一方為替統制も強化―
輸出し得る金の量幾何か―政府は更に産金買上値段を引上げた―
昨年迄の国際収支尻―在外資金は年々減つて来た―
貿易入超の激増と前途―入超増は今明年が山か―
金現送と国内金融―公債消化困難に陥る―
日銀の公債保有増加せん―之も臨時的なら危険なし―
労働力は間に合ふか―賃銀上昇の必然性と其の影響―
目先の景気は急騰後の一服
英米景気の動向と景気抑制策の意味
景気抑制論の擡頭とその世界経済的意味
米国景気の昂揚過程に培はれる諸矛盾
軍拡景気へ移行しつゝある英国
入超増大と為替管理の強化
未曾有の輸入超過
輸出伸力恢復
亜細亜及米大陸市場の重要性
為替管理より貿易管理へ
第二次日印協定
最近に於ける産業界の諸特徴
生産力は飛躍的に拡大
商品相場は奔騰
種々なる相場抑制策
利益増加は続く
賃銀引上げ盛行と労働強化
激増せる労働争議の検討
企業家側から実行せる賃銀引上げの様相と意義
物価騰貴下に於ける労働賃銀の動向
熟練工の沸底と労働災害の激増
物価騰貴と小作争議激増下の農村
物価騰貴と農村諸階級
激増せる小作争議
満洲国の諸問題―重要産業統制法の実施と行政機構改革―
重要産業統制法の内容と目標
行政機構改革の意義
佐藤外交と訪支経済使節
佐藤外相の議会演説
佐藤外交出現の根拠
果して永続性ありや
訪支経済使節の派遣
七十議会成立重要法案と遺された不成立案
第七十議会の成績概観
成立法案の検討とその社会的影響
不成立重要法案の批判と見透
近衛内閣出現の経緯と其の使命
林内閣崩壊の原因
第七十議会の解散
政府政党の対立激化
近衛内閣の出現
近衛内閣の性格
内在する矛盾・対立
近衛内閣の前途
附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626