図書目録サンポウヘイ ダイ ジュウイチ レンタイシ資料番号:000036957

山砲兵第十一聯隊史

サブタイトル
編著者名
白石 敏弘 編者
出版者
山砲兵第十一聯隊史編集事務局
出版年月
1991年(平成3年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
434p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
396.6
請求記号
396.6/Sh82
保管場所
閉架一般
内容注記
付:主要参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 国軍の創設
陸軍の創設より西南戦争まで
軍人勅論の下賜
軍備拡張と師団の編成
日清戦争

第2章 野戦砲兵第十一聯隊の創設
創設の要因
創設と其の初期の概要

第3章 日露戦争
開戦までの概要
旅順要塞前地の戦闘
旅順要塞前進陣地の攻撃
旅順要塞攻略戦
奉天会戦

第4章 日露戦争後の明治時代
満州駐剳まで
満州駐剳

第5章 大正時代
大正初期
シベリア出兵
シベリア出兵帰還後

第6章 昭和時代
上海事変まで
上海事変
上海事変帰還後
回想録(その一)赤い士官候補生出現?(山内一正)

第7章 支那事変
動員下令
敵前上陸
羅店鎮攻略
我が初陣の記(川沢増水)
久浜号の霊よ応えて(岡村均)
山砲兵第八中隊支那戦線かく戦えり(近藤金一)
羅店鎮南方の戦闘
南翔北方の戦闘
南翔付近の戦闘
南翔より太倉追撃戦闘
太倉付近追撃より無錫占領
全戦闘間聯隊長賞詞
全戦闘間の聯隊損害表
無錫駐留より台湾待機
内地帰還後の状況

第8章 満州警備
概要
新たな決意で出動
満ソ国境地域の状況
冬季演習
湿地訓練
関特演
「軍人生活二十年の回顧」の一節より(佐藤千久吾)
軍馬に感謝と慰霊(白石敏弘)
回想録(その二)恩賜の銀時計(山内一正)
回想録(その三)赤誠山頂の年賀祝砲(山内一正)
回想録(その四)弁慶の勧進帳(山内一正)
満州防衛時代の想い出(渋谷善一)
隊付軍医の回想(梁井良一)
軍隊生活の思い出(伊藤次翁)
青春を捧げし軍隊生活(馬場定夫)

第9章 大東亜戦争
大東亜戦争開戦
国境警備
虎林隊付の思出と「ろ」に征った戦友達(倉本哲夫)
赤誠隊の思いで(矢野春男)
私の軍隊日記(谷岡茂男)
愛馬との奇遇(東山林)
生き埋めの刑(東条平八郎)

第10章 四国防衛
大動員
第十一師団(錦部隊)の四国転用
四国の防衛作戦準備
陣地の構築
九四式山砲の「九四」を想い出して(近藤馨)
対戦車肉薄攻撃
昭和二十年の回想(上野勝彦)
終戦直前最後の一弾(浜田長吉)
錦船舶隊での思い出(太田貴夫)

第11章 終戦
終戦の経緯
終戦の詔勅
停戦
山砲兵第十一聯隊終熄の五星霜(甲藤勇)
師団の復員式
記念碑の建立
山砲兵第十一聯隊史 自昭和十三年一月至昭和二十年九月
山砲兵第十一聯隊歴史について(聯隊正史保存の経緯)(小川元美)
軍隊日誌より(幡本云孟)
上海戦余話(松田武男)
弾道(藤井徳二郎)
巡兵団!認識票三一八一号六の四回顧録(板見恒夫)
初陣と我があゆみ(粟田大三)
私の軍歴(浜田春善)
山砲兵第三六部隊編成要員の転出について(千光寺良行)
尊皇・伝統・悠久之大義・感激・感謝(黒田正)
虎林山砲兵第十一聯隊史編纂に当り(黒田正)
東満駐屯の思い出(藤田忠夫)
短歌草原(塩出光雅)
在満回想(佐伯範男)
衛兵勤務の思い出(小川元美)
虎林と上海と戦争と敗戦(矢生光繁)
新兵と月の思い出(堂崎正繁)
同期の桜、三人衆(矢野勉)
手島君を偲ぶ(山内重義)
思い出の虎林そして横手号(柾木克孝)
虎林のの思い出(野首覚雄)
湿地演習の思い出(大島貞雄)
私の軍歴、思い出すままに(辻興惣次郎)
虎林駐屯時演習の想出(山口信猪)
私の山砲兵第十一聯隊時代の想い出(久保恭徳)
山砲兵第十一聯隊の想い出(矢野文朗)
軍馬手入れの想い出(中内秀夫)
私の青春(高橋大助)
懐かしい昔の思い出(白石務)
化学戦について(高崎勝全)
山砲兵第十一聯隊の思い出(稲田耕蔵)
新米見習士官奮闘記(鈴木一美)
初年兵の回想(谷和昌)
初年兵の回想(谷崎一市)
空襲下特命を受けて(大森常信)
初年兵の手記(上原一義)
初年兵の回想(上野剛三)
満州・高知での軍隊の思い出(友沢悟)
歩兵の陣地突入と砲兵の集中援護射撃(近藤馨)
砲門射撃(近藤馨)
湿地演習と渡河(近藤馨)

略史、附表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626