図書目録ニホン キンユウシ シリョウ資料番号:000036882

日本金融史資料 昭和編 第23巻

サブタイトル
金輸出解禁・再禁止関係資料 4
編著者名
日本銀行調査局 編者
出版者
大蔵省印刷局
出版年月
1969年(昭和44年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
778,28p
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
338/N71/23
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:土屋喬雄 巻末:金輸出解禁・再禁止関係主要文献目録(28p)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

雑誌掲載論説
論文
金輸出禁止期
政府の最先に実行すべき物価調節策(大正11・8・―)(戸田海市)
物価調節問題(大正11・10・―)(河田嗣郎)
金解禁の可否(大正13・3・3)(高城仙次郎)
金の輸出禁止は亡国的政策(大正13・11・15)(武藤山治)
金解禁非解禁問題の重点(大正14・4・15)(土方成美)
日本の通貨に付て(大正15・4・20)(グスターフ・カツセル)
為替恢復と金解禁(大正15・10・―)(牧野輝智)
金輸解禁の準備(大正15・―・―)(高城仙次郎)
金解禁途上の為替問題(昭和2・1・15)(山室宗文)
金輸出禁止史論(昭和2・2・27)(大内兵衛)
金解禁に対する覚悟(昭和2・3・1)(森広蔵)
金本位制への復帰(昭和3・4・8)(牧野輝智)
為替高と金解禁問題の一解釈(昭和3・4・15)(星野章)
恐慌で促進された金解禁時期(昭和3・5・1)(八代則彦)
真の回復を金解禁後に待つ(昭和3・8・15)(松永安左衛門)
金の解禁が必要(昭和3・8・15)(山室宗文)
正貨払下の可否(昭和3・8・15昭和3・8・16)(高城仙次郎)
金の輸出解禁と金利(昭和4・1・13)(小川秀彦)
金解禁の国策を内外に明示せよ(昭和4・1・15)(上畠益三郎)
実業家の見たる金解禁(昭和4・1・―)(平生釟三郎)
経済時評(昭和4・2・4)(高橋亀吉)
新平価説の実現難(昭和4・2・16)(大内兵衛)
金融・為替・金解禁問題(昭和4・2・―)(三土忠造)
金輸出解禁の最善策(昭和4・3・16)(野口泰次)
速かに金解禁を行ふには平価切下げの外なし(昭和4・3・16)(小汀利得)
金解禁と産業合理化の徹底(昭和4・3・16)(森田久)
為替低落の原因とその対策(昭和4・4・15)(山室宗文)
非金解禁論(昭和4・5・1)(大川平三郎)
平価切下金解禁論の再討究(昭和4・5・15)(松崎寿)
金解禁非即行と金融界(昭和4・6・14)(永池長治)
不景気と金解禁(昭和4・7・―)(梶原仲治)
金解禁は斯うして実行せよ(昭和4・8・1)(菊本直次郎)
金解禁の本質とその影響(昭和4・8・1)(梶原仲治)
解禁に面し現内閣に望む諸点(昭和4・8・1)(藤原銀次郎)
経済時評(昭和4・8・3)(高橋亀吉)
解禁と日銀の民間預金問題(昭和4・8・15)(岡橋林)
金解禁と貨幣の弗本位化(昭和4・8・―)(山崎靖純)
条件附金解禁を提唱す(昭和4・9・1)(安川雄之助)
金解禁の重要性(昭和4・9・―)(小汀利得)
旧平価解禁論(昭和4・9・―)(井上準之助)
金解禁と財政の緊縮(昭和4・10・―)(勝正憲)
金解禁の切迫と物価(昭和4・12・1)(前田繁一)
金解禁と矛盾せる政府の対策(昭和4・12・1)(大口喜六)
満点の解決・今後の諸問題(昭和4・12・1)(松永安左衛門)
金解禁後の覚悟(昭和4・12・1)(志村源太郎)
解禁後の通貨政策の根本義(昭和4・12・15)(山室宗文)
経済時評(昭和5・1・1)(高橋亀吉)
解禁後の財界と銀行業(昭和5・1・1)(石井健吾)
金の輸出禁止から解かれるまで(昭和5・1・―)(前田繁一)
金輸出解禁期
正貨減少の問題(昭和5・4・8)(岩井茂)
金解禁策の批判と金流出の対策私案(昭和5・4・―)(高城仙次郎)
金解禁後の通貨・為替・金融(昭和5・5・30)(深井英五)
金解禁逆戻りか(昭和5・7・―)(高橋亀吉)
誤れる我国近時の平価切下論(昭和5・8・22)(大島堅造)
不景気対策の検討(昭和5・8・31)(石橋湛山)
兌換券収縮の意義(昭和5・10・16)(佐久間長次郎)
金輸出再禁止の暴論(昭和5・10・―)(牧野輝智)
金輸出再禁止論の擡頭(昭和5・12・―)(大口喜六)
金輸出再禁止、平価切下論と不景気打開策(昭和6・1・15)(竹島富三郎)
金輸出再禁止「論」と金輸出再禁止(昭和6・10・8)(笠信太郎)
英国の金輸出禁止と日銀の利上げ(昭和6・10・15)(土方久徴)
金輸出再禁止を断行せよ(昭和6・10・15)(武藤山治)
関税改正と金輸出禁止(昭和6・10・15)(藤原銀次郎)
わが財界の基礎は堅実(昭和6・10・15)(井上準之助)
綿業は金再禁止が必要(昭和6・10・21)(津田信吾)
財界甦生策は平価切下あるのみ(昭和6・11・1)(二神駿吉)
金輸出再禁止論を駁す(昭和6・11・15)(服部文四郎)
増税問題と金本位擁護論(昭和6・11・15)(矢野恒太)
英国金本位制停止の真相と其の今後(昭和6・11・―)(牧野輝智)
金輸出再禁止以降
平価切下論の根本精神(昭和6・12・13)(宮田喜代蔵)
我が国金本位制の停止(昭和6・12・14)(中村重夫)
金輸出再禁止後の財界(昭和6・12・18)(松崎寿)
再禁止後の通貨政策(昭和7・1・1)(春日井薫)
金輸出再禁止の目的と其効果(上)(昭和7・1・2)(石橋湛山)
金解禁の功罪(昭和7・1・9)(古屋美貞)
金輸出再禁止問題(昭和7・1・16)(古屋美貞)
金本位の停止と購買力の増進(昭和7・1・23)(石橋湛山)
通貨膨脹政策批判(昭和7・2・1)(春日井薫)
統制か新平価か(昭和7・4・―)(東武)
再禁止下の財界楽観は認識不足(昭和7・5・1)(青木得三)
再禁止後の日本経済は何を予想せしむるか(昭和7・8・―)(有沢広巳)
社説・時評
金輸出禁止期
金解禁の好機(大正8・10・4)東洋経済新報
金禁出解除の好機(大正9・11・20)東洋経済新報
正貨解禁の反対(大正11・9・1)ダイヤモンド
金解禁問題と日米の異同(大正12・6・9)東洋経済新報
何故に金禁輸を解かざるか(大正12・12・15)東洋経済新報
金解禁を恐るゝの心理(大正13・5・1)財政経済時報
金解禁に対する錯覚(大正13・6・1)エコノミスト
為替安定策の実施好機(大正13・11・15)東洋経済新報
金輸出解は財政上よりも亦急要(大正14・1・24)東洋経済新報
英国の金解禁と我政府の無策(大正14・5・15)財政経済時報
即時金解禁を断行せよ(大正15・4・24)東洋経済新報
不景気緩和策としての金解禁と其条件(大正15・5・15)東洋経済新報
為替安定策と金解禁(大正15・5・15)エコノミスト
貿易と為替(大正15・6・―)時事経済問題(神戸正雄)
為替相場の強調と金解禁の準備(大正15・8・1)ダイヤモンド
金解禁に就て新蔵相に望む(大正15・9・25)東洋経済新報
政府の金輸解禁準備(大正15・11・1)エコノミスト
金解禁方針と正貨の利用(大正15・12・4)東洋経済新報
金解禁の準備(大正15・12・11)ダイヤモンド
銀行家の金解禁論(昭和3・2・18)東洋経済新報
金解禁の断行とその影響(昭和3・4・15)エコノミスト
金の輸出解禁とその準備(昭和3・9・15)エコノミスト
金解禁を即時断行せよ(昭和3・11・1)エコノミスト
地金本位制の提唱(昭和3・11・1)ダイヤモンド
金解禁運動の真相と本邦工業界の前途(昭和3・11・7)工業之大日本
正貨政策を確立せよ(昭和4・3・1)エコノミスト
金輸出解禁計画三たび失敗す(昭和4・6・8)東洋経済新報
金解禁の延期(昭和4・6・15)エコノミスト
井上蔵相の使命(昭和4・7・13)東洋経済新報
金解禁相場の底は何時出るか(昭和4・10・1)経済情報
金解禁の機会を逸するな(昭和4・10・1)エコノミスト
旧平価解禁論者の財界整理論(昭和4・11・2)東洋経済新報
金解禁と財界の更生(昭和4・12・1)エコノミスト
金輸出解禁期
金解禁実施の声明を読みて(昭和5・1・25)東洋経済新報
金本位制に対する迷信を打破すべし(昭和5・5・24)東洋経済新報
奇怪なる金輸出再禁論(昭和5・9・15)エコノミスト
金輸出再禁止に就き政友会に勧告す(昭和5・9・20)東洋経済新報
英国の金本位停止と其影響(昭和6・10・1)経済新報
金輸出再禁止を必要とする理由(昭和6・10・3)東洋経済新報
金輸出再禁止の方法と影響(昭和6・10・3)東洋経済新報
為替統制は何うか(昭和6・11・1)ダイヤモンド
金本位維持論と其可能性(昭和6・12・15)エコノミスト
金輸出再禁止以降
金解禁恐慌の総決算(昭和7・1・2)東洋経済新報
弗売問題の責任を明にすべし(昭和7・1・9)東洋経済新報
金輸出禁止期
金解禁即行論と尚早論(昭和3・4・―)大阪銀行通信録
新聞掲載論説
寄稿
金輸出禁止期
金の輸出解禁に就て(大正11・8・18)(山崎覚次郎)
為すべき事を為して始めて金輸出解禁(大正11・8・28)(堀越善重郎)
金輸出解禁の前提(大正13・11・3)(福田徳三)
イギリスが断行した金解禁の影響(大正14・5・3)(中根貞彦)
金解禁は断じて不可(大正15・1・12)(金子直吉)
金解禁の準備を急げ(昭和3・8・1)(武藤山治)
総ては金解禁を転機に(昭和3・10・13)(安川雄之助)
国民の覚悟(昭和3・10・30)(岡崎国臣)
為替と糸価(昭和3・11・1)(勝山勝司)
一時を忍びて一陽来復を待て(昭和3・11・8)(田昌)
即行には反対(昭和3・11・22)(出井盛之)
第一条件は米国金利の低下(昭和3・12・6)(杉野喜精)
金解禁の時機(昭和4・8・8)(勝山勝司)
金解禁を中心として(昭和4・10・12)(土方成美)
金輸出解禁期
我金本位制擁護の為に弁ず(昭和6・10・31)(牧野輝智)
金輸出再禁止以降
金輸出再禁止の後始末(昭和6・12・26)(高城仙次郎)
再禁止断行は当然の道(昭和7・1・1)(三土忠造)
金の再禁止に就て(昭和7・1・5)(井上準之助)
社説
金輸出禁止期
銀輸出禁止(大正6・9・7)中外商業新報
米国金の輸出禁止(大正6・9・11)東京朝日新聞
我国の金禁輸(大正6・9・13)大阪毎日新聞
金騰貴問題(大正6・9・21)中外商業新報
国際資金設定(大正8・1・24)中外商業新報
英国金融政策(大正8・4・14)東京日日新聞
米国の金輸出(大正8・6・14)東京日日新聞
金の禁出解除(大正8・6・15)中外商業新報
正貨問題の解決(大正9・12・18)東京朝日新聞
正貨禁輸を解除せよ(大正10・9・6)東京朝日新聞
金の輸出解禁(大正10・9・22)東京日日新聞
加藤内閣の物価施設(大正11・8・19)東京朝日新聞
金不解禁の声明(大正11・9・17)東京朝日新聞
金の輸出解禁尚早の声明(大正11・9・18)中外商業新報
金輸出禁止の解除(大正12・6・1)東京朝日新聞
金解禁尚早とは何事ぞ(大正13・5・20)大阪毎日新聞
金輸出解禁(大正13・10・31)大阪時事新報
議会における金解禁論(大正14・1・25)中外商業新報
貿易の前途と為替(大正14・2・4)東京朝日新聞
金輸解禁の新機運(大正14・3・7)大阪毎日新聞
金解禁決議案の遷延(大正14・3・17)万朝報
金解禁の決議案(大正14・3・18)東京朝日新聞
為替の不安定(大正14・4・8)時事新報
国際貸借の不均衡(大正14・5・7)万朝報
正貨払下緩和(大正14・9・6)時事新報
政府の正貨現送(大正14・9・18)東京朝日新聞
正貨現送(大正14・9・18)時事新報
外資輸入抑制(大正14・11・26)時事新報
為替の恢復と財界の不安(大正15・1・26)国民新聞
為替急騰と市場の不安(大正15・2・20)時事新報
為替高と正貨現送中止(大正15・2・25)時事新報
金輸出解禁の弁(大正15・2・25)万朝報
財界の不安と金本位制(大正15・3・14)国民新聞
為替不安と正貨現送(大正15・4・14)時事新報
金解禁に対する準備(大正15・4・24)東京日日新聞
円価回復と金解禁(大正15・4・27)東京朝日新聞
金解禁論の再燃(大正15・4・29)万朝報
金解禁論の擡頭(大正15・4・30)中外商業新報
為替を安定せよ(大正15・5・16)大阪毎日新聞
金解禁と国民の覚悟(大正15・5・20)万朝報
金の世界的不足(大正15・6・23)報知新聞
為替の騰進と金解禁(大正15・8・7)やまと新聞
為替回復と物価(大正15・8・18)報知新聞
通貨の縮小(大正15・9・7)万朝報
円価昂騰と金解禁(大正15・9・17)東京朝日新聞
金解禁の時機(大正15・10・17)国民新聞
正貨現送再始(大正15・10・20)時事新報
正貨の現送(大正15・10・21)報知新聞
金解禁の準備を急げ(大正15・11・19)東京日日新聞
片岡蔵相の演説(大正15・11・28)東京朝日新聞
保有正貨現送と準備如何(大正15・12・1)万朝報
金解禁の期(昭和2・3・4)報知新聞
裏切られたる金解禁の期待(昭和2・4・3)時事新報
金本位復帰と欧洲財界(昭和2・12・28)中外商業新報
金の輸出解禁是非(昭和3・1・27)国民新聞
金解禁実現の準備(昭和3・2・10)東京朝日新聞
金解禁論の変遷と価値(昭和3・2・26)国民新聞
為替相場の急騰(昭和3・3・30)中外商業新報
金解禁時期の是非(昭和3・3・30)国民新聞
解禁機運(昭和3・3・31)時事新報
金本位制への復帰(昭和3・4・18)東京朝日新聞
正貨払下廃止から金解禁へ(昭和3・4・28)東京日日新聞
為替相場の激変(昭和3・5・11)東京日日新聞
為替市場の動揺(昭和3・5・11)国民新聞
停頓せる金解禁(昭和3・6・2)東京朝日新聞
蚕糸業者と金解禁問題(昭和3・6・6)報知新聞
金輸出解禁の促進へ(昭和3・6・24)大阪毎日新聞
フランスの金解禁実現(昭和3・6・26)大阪毎日新聞
金解禁速行論(昭和3・7・1)万朝報
不徹底なる為替方策(昭和3・7・3)中外商業新報
金輸出解禁への準備(昭和3・7・5)大阪毎日新聞
為替相場の低迷(昭和3・7・6)東京日日新聞
通貨統制と金本位復帰(昭和3・7・25)東京朝日新聞
為替暴落と財界(昭和3・7・26)大阪毎日新聞
為替相場の暴落(昭和3・8・15)東京朝日新聞
為替不安と解禁と現内閣(昭和3・8・17)時事新報
竿頭一歩を進めよ(昭和3・8・25)東京日日新聞
在外正貨激減の教訓(昭和3・9・10)大阪毎日新聞
銀行業者の金解禁論(昭和3・10・6)東京日日新聞
金解禁即行を迫る金融界(昭和3・10・10)中外商業新報
銀行家の金解禁決議(昭和3・10・10)東京朝日新聞
金解禁後の財界影響(昭和3・10・27)国民新聞
金解禁と財界への影響(昭和3・11・3)中外商業新報
金解禁機運の一頓挫(昭和3・11・3)時事新報
三土蔵相の金解禁演説(昭和3・11・14)大阪毎日新聞
新平価に依る金解禁論(昭和3・12・12)時事新報
在外正貨の減少(昭和3・12・16)東京日日新聞
在外正貨補充問題(昭和4・1・12)報知新聞
円価低落と金解禁(昭和4・1・15)中外商業新報
現内閣と金解禁問題(昭和4・1・24)報知新聞
金解禁の機会遠ざかる(昭和4・1・27)国民新聞
在外正貨の激減(昭和4・2・13)東京朝日新聞
金解禁の下地(昭和4・2・15)東京日日新聞
為替の果てしなき低落(昭和4・3・7)東京朝日新聞
為替動揺の根本対策(昭和4・3・11)大阪毎日新聞
期限付解禁説(昭和4・3・16)時事新報
期限付金解禁(昭和4・3・17)東京日日新聞
金解禁と現内閣(昭和4・4・14)報知新聞
金解禁期迫る(昭和4・4・19)大阪毎日新聞
解禁説の分解作用(昭和4・4・20)時事新報
解禁準備と実行予算(昭和4・4・26)時事新報
金解禁と経済的無識(昭和4・6・1)東京朝日新聞
為替相場の惨落(昭和4・6・5)東京日日新聞
新内閣の財政経済政策(昭和4・7・4)東京朝日新聞
金解禁のために(昭和4・7・7)中外商業新報
新内閣の声明と金解禁(昭和4・7・10)国民新聞
期限附金解禁(昭和4・7・28)国民新聞
少数党内閣と金解禁(昭和4・7・31)東京朝日新聞
金解禁と農村経済(昭和4・8・8)東京朝日新聞
解禁の時期は早きが良し(昭和4・8・14)大阪毎日新聞
金解禁に怯えるな(昭和4・8・31)東京朝日新聞
政府の在外正貨補充策(昭和4・9・13)大阪毎日新聞
金解禁声明戦(昭和4・9・14)国民新聞
金解禁の時機(昭和4・10・4)やまと新聞
金解禁実行の時期(昭和4・10・11)東京朝日新聞
金解禁に就て(昭和4・11・1)万朝報
金解禁予告の前提(昭和4・11・5)東京日日新聞
英米利下と金解禁機運(昭和4・11・7)東京朝日新聞
解禁時期の予告を急げ(昭和4・11・8)大阪毎日新聞
金解禁期迫る(昭和4・11・10)時事新報
金解禁準備について(昭和4・11・12)東京日日新聞
期限附解禁(昭和4・11・17)時事新報
金解禁発表と官民の覚悟(昭和4・11・22)中外商業新報
解禁後の目標は減税第一(昭和4・11・23)時事新報
蔵相総裁の演説(昭和4・11・27)中外商業新報
金解禁と発券制度改正(昭和4・12・4)東京朝日新聞
あす!金解禁(昭和5・1・10)国民新聞
金輸出解禁期
金解禁の実施に際して(昭和5・1・11)東京朝日新聞
金解禁実施に際して(昭和5・1・11)中外商業新報
解禁実施(昭和5・1・11)時事新報
金流出について(昭和5・1・19)中外商業新報
為替不安と日銀の統制(昭和5・1・24)時事新報
解禁後の正貨流出(昭和5・1・29)東京朝日新聞
正貨現送とその影響(昭和5・2・5)東京日日新聞
解禁後の正貨問題(昭和5・3・1)報知新聞
金解禁後の財界現象(昭和5・3・12)東京朝日新聞
乱暴なる金輸出再禁止説(昭和5・9・13)東京朝日新聞
金解禁の命脈何時迄続く(昭和5・9・26)万朝報
金節約と金準備制度の将来(昭和5・10・1)報知新聞
金解禁以来の正貨流出(昭和5・12・18)時事新報
金本位制の維持(昭和6・1・10)東京朝日新聞
金解禁の一周年(昭和6・1・11)中外商業新報
又もや正貨の現送再開(昭和6・7・25)万朝報
正貨現送(昭和6・7・26)東京朝日新聞
金流出と列国防禦の努力(昭和6・7・29)万朝報
正貨の移動(昭和6・8・9)国民新聞
イギリスの金輸出再禁止(昭和6・9・22)中外商業新報
時局と財界(昭和6・9・27)東京朝日新聞
日銀の利上げ断行(昭和6・10・6)中外商業新報
日本銀行利上(昭和6・10・6)東京朝日新聞
正貨現送の続行について(昭和6・10・30)中外商業新報
金本位制の維持(昭和6・11・3)東京日日新聞
金本位制の破壊者は誰だ(昭和6・11・8)時事新報
金本位制の本質を知れ(昭和6・11・11)東京朝日新聞
金本位の見極めを付けよ(昭和6・11・11)時事新報
政友会の金輸出再禁止論(昭和6・11・12)報知新聞
金本位維持策の破綻(昭和6・11・14)時事新報
金本位制擁護論者の宣伝(昭和6・11・17)時事新報
蔵相総裁の演説(昭和6・11・26)中外商業新報
蔵相と正金(昭和6・11・27)時事新報
金本位維持は百弊無益のみ(昭和6・11・27)読売新聞
膨脹政策は金本位を破壊す(昭和6・12・1)時事新報
金輸出再禁止以降
金本位制度再びなし(昭和6・12・14)東京朝日新聞
金輸出禁止の即行(昭和6・12・14)時事新報
金の再輸出禁止(昭和6・12・14)東京日日新聞
金禁止と財界の変動(昭和6・12・15)中外商業新報
金再禁止は当然のこと(昭和6・12・15)万朝報
尚あきらめず(昭和6・12・17)時事新報
金貨兌換禁止の勅令(昭和6・12・20)万朝報
正金弗売りの始末(昭和6・12・22)時事新報
ドル売の責任と其解決手段(昭和6・12・22)読売新聞
弗売り決済に現送を避けよ(昭和6・12・24)時事新報
金輸出禁止後の貿易と金融(昭和6・12・25)報知新聞
正貨現送の問題(昭和6・12・26)東京朝日新聞
弗売り未決済と正金の責任(昭和6・12・30)時事新報
高橋蔵相の演説(昭和7・1・22)東京朝日新聞
議会の金禁止論戦(昭和7・1・23)中外商業新報
金輸出禁止後の産金奨励策(昭和7・2・17)報知新聞
金輸出禁止期
正貨現送の真相と財界の影響(大正14・9・21から大正14・9・23まで)中外商業新報
金輸出解禁期
英国金輸再禁止と我国への影響検討(昭和6・9・22から昭和6・9・29まで)中外商業新報
懇談会・座談会
金輸出禁止期
由来蔵相主催金解禁問題懇談会(大正11・9・7大正11・9・8)大蔵省
大毎・大朝合同主催金輸出解禁問題懇談会(昭和3・6・22)大阪毎日新聞社経済部・大阪朝日新聞社経済部
金の輸出解禁に関する諸名士の討議(昭和3・9・25)東京経済学協会
銀行家会合ニ於ケル大蔵大臣ノ政府政策説明(昭和4・7・13)東京・大阪・名古屋ノ主要ナル銀行家
大阪経済会の常例集会(昭和4・8・15)大阪経済会
金輸出解禁期
財界不況対策ニ関スル懇談会速記録(昭和5・7・22)東京商工会議所
金輸出再禁止問題討論会(昭和5・9・1昭和5・9・8)東洋経済新報社
英国金本位停止問題座談会(昭和6・9・22)東洋経済新報社
津島財務官送別会(昭和6・10・1)日本銀行
政府と財界代表者の懇談会(昭和6・10・10)政府
金融界の懇談会(昭和6・11・5)五日会例会
政府と財界有力者の第二次懇談会(昭和6・11・6)政府
世論調査
金輸出禁止期
金輸出解禁賛否(大正11・8・17から大正11・8・31まで)大阪時事新報
非解禁声明の反響(大正11・9・17)東京朝日新聞
金解禁と本年の財界(昭和2・1・1昭和2・1・15)東洋経済新報
金解禁問題興論摘録(昭和3・6・―)神戸商工会議所
金解禁即行の可否と影響(昭和3・11・2から昭和3・11・20まで)中外商業新報
金輸出解禁問題に関する日本工業倶楽部会員の意見(昭和3・11・―)日本工業倶楽部
財界各方面の新内閣評と希望(昭和4・7・3)中外商業新報
金解禁の時期は何時を適当とせらるゝ乎(昭和4・10・1)経済情報
解禁期日決定の反響(昭和4・11・22)国民新聞
金輸出解禁期
財界難打開策(昭和5・5・24)東洋経済新報
「旧平価解禁持続」か「解禁出直し」か(昭和5・10・1)経済情報
金輸出再禁止以降
金輸出再禁止ニ因リ経済界ニ及ホシタル影響及輿論(昭和6・12・16)大蔵省
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626