日本金融史資料 昭和編 第10巻
- サブタイトル
- 全国金融統制会報 上
- 編著者名
- 日本銀行調査局 編者
- 出版者
- 大蔵省印刷局
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 943p
- ISBN
- NDC(分類)
- 338
- 請求記号
- 338/N71/10
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:土屋喬雄 自昭和17年8月至昭和18年2月 全国金融統制会調査部昭和17~18年刊の合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
創刊号 全国金融統制会報 昭和十七年八月
発刊の辞
金融統制団体に望む(大蔵大臣・賀屋興宣)
金融統制会の進むべき途(全国金融統制会会長・結城豊太郎)
全国金融統制会 統制規程の趣旨(全国金融統制会副会長・渋沢敬三)
満洲産業開発機構の諸問題(調査部調査課)
戦時下預貯金利率の変化(一)(調査部調査課)
統制会要報
金融統制会の誕生
全国会の設立・定款・統制規定の設定
全国会発会式に於ける会長・蔵相演説
業態別統制会の設立・定款・役員の任命
金融情勢
内外金融経済要録
重要新法令
第1巻 第2号 全国金融統制会報昭和十七年九月
大東亜金融圏と円の使命(大蔵省為替局長・原口武夫)
時局共同融資の発展と社債引受団の新構成(全国金融統制会理事・相田岩夫)
財政金融統制の課題(慶応義塾大学教授・永田清)
戦時下信用組合の動向(調査部調査課)
戦時下預貯金利率の変化(二=完)(調査部調査課)
統制会要報
業態別金融概況
普通銀行
地方銀行
貯蓄銀行
信託
生命保険
無尽
勧農金融
金融情勢
内外金融経済要録
重要新法令
第1巻 第3号 全国金融統制会報 昭和十七年十月
産業資金の効率的運用(戦時金融金庫総裁・小倉正恒)
国民貯蓄組合の現状(国民貯蓄奨励局次長・氏家武)
金融統制の趨勢(第一銀行調査課)
地方銀行の社債券特別引受に就て(地方銀行統制会)
統制会要報
資金計画表の徴求
社債引受団の結成、変更の斡旋、承認
共同融資の指導
損保事業に業態別統制会設立命令
諸委員会の設置と運用
業態別金融概況
金融情勢
内外金融経済要録
重要新法令
国民貯蓄組合法に依る分類所得税の免除に関する取扱方(大蔵省主税局長通牒)
第1巻 第4号 全国金融統制会報 昭和十七年十一月
資金調整法の施行状況と其の運用(大蔵省理財局長・田中豊)
中小金融の時局性(庶民金庫理事長・青木得三)
ナチスの金融政策(調査部調査課)
統制会要報
業態別金融概況
普通銀行
地方銀行
貯蓄銀行
信託
勧農金融
内外金融経済要録
国内財政金融
国内一般経済
東亜金融経済
海外金融経済
重要新法令
第1巻 第5号 全国金融統制会報 昭和十七年十二月
戦争金融随感(大蔵省銀行局特別銀行課長・櫛田光男)
管理通貨とその価値基準(東京商大教授・鬼頭仁三郎)
投資信託事業に就て(証券引受会社統制会)
民間購買力の吸収と小額債券(調査部専門委員会委員・倉井敏麿)
統制会要報
業態別金融概況
生命保険
無尽
市街地信用組合
金融情勢
一般情勢
起債界
証券界
内外金融経済要録
国内財政金融
国内一般経済
東亜金融経済
海外金融経済
大蔵省官制及分課規程
第2巻 第1号 全国金融統制会報 昭和十八年一月
会員に望む(全国金融統制会会長・結城豊太郎)
年頭に当りて(大蔵省銀行局長・山際正道)
日本産業の現状と統制団体の機能(商工省総務局総務課長・美濃部洋次)
信用組合の現勢とその進路(産業組合中央金庫理事長・荷見安)
南方通貨の更生とその金融機能(調査部専門委員会委員・難波勝二)
統制会要報
金融情勢
内外金融経済要録
第2巻 第2号 全国金融統制会報 昭和十八年二月
資金計画に就て(大蔵省総務局長・迫水久常)
経済倫理と経済統制(東大経済学部助教授・大河内一男)
日本工業発展の展望(調査部専門委員会委員・工藤昭四郎)
保険資金蓄積の現状と拡充の諸手段(大蔵省監理局)
統制会要報
業態別金融概況(第三・四半期)
普通銀行
地方銀行
貯蓄銀行
信託
組合金融(第二・四半期)
金融情勢
内外金融経済要録
重要新法令
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626