図書目録ニホン キンユウシ シリョウ資料番号:000036848

日本金融史資料 昭和続編 第18巻

サブタイトル
日本銀行支店報告 3
編著者名
日本銀行 編者
出版者
大蔵省印刷局
出版年月
1985年(昭和60年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
750p
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
338/N71/18
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:土屋喬雄
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

個別報告(その二)
食料品製造業関係
静岡県下主要産業界ノ動向等ニ就テ―食料品工業―(昭和20・11・25)(静岡支店)
香川県小豆島醤油の概況(昭和22・9・8)(高松支店)
葡萄酒醸造業の現況(昭和24・4・25)(甲府支店)
水産加工業者の現況について(昭和24・9・12)(仙台支店)
北海道に於けるアスパラガス缶詰生産について(昭和25・9・19)(小樽支店)
千葉県醤油醸造工業について(昭和26・2・―)(千葉事務所)
兵庫県下の酒造業について(昭和26・5・―)(神戸支店)
秋田県清酒醸造業の近況(昭和27・8・21)(秋田支店)
当県鮪缶詰業の現況(昭和27・9・6)(静岡支店)
根室地方蟹缶詰工業の実態(昭和29・12・7)(釧路支店)
製塩業関係
四国地方ノ製塩業ニ就テ(昭和21・8・24)(高松支店)
北陸三県下自給製塩設備の現状と補助金制度改訂の影響に付て(昭和21・9・20)(金沢支店)
当地方製塩業の近況(昭和22・5・20)(高松支店)
四国管内を中心として見たる危機に喘えぐ塩業の実相(昭和22・9・15)(高松支店)
製塩収納停止に対する県下塩業界の動き(昭和23・11・25)(岡山支店)
塩買上停止に伴う当地業界に於ける諸問題に付て(昭和23・11・29)(高松支店)
塩買上再開と当地業界の動向(昭和23・12・1)(高松支店)
赤穂地方製塩業の現状(昭和27・7・22)(神戸支店)
我国塩業と香川県塩業の現状(昭和28・2・26)(高松支店)
繊維産業関係
製糸業関係
長野県下蚕糸業ノ近況(昭和20・12・17)(松本支店)
長野県蚕糸業ノ現況ト製糸資金(昭和21・5・18)(松本支店)
島根、鳥取両県下蚕糸業一瞥(昭和21・7・―)(松江支店)
現下蚕糸業界の問題点に対する当地製糸業者の意嚮等に就いて(昭和23・2・17)(松本支店)
蚕糸業会解体に対する当地製糸業者の意嚮等に就いて(昭和23・5・31)(松本支店)
群馬県における製糸業の現状と当面の問題(昭和24・12・―)(前橋支店)
長野県下組合製糸の現状(昭和25・8・―)(長野事務所)
山梨県蚕糸業の現状と問題点(昭和27・1・4)(甲府支店)
県下蚕種業の現状について(昭和29・8・3)(甲府支店)
紡績業関係
吾ガ国紡績業ノ現状(昭和21・1・23)(大阪支店)
当地ニ於ケル棉花受入態勢ノ整備状況(昭和21・1・23)(大阪支店)
綿紡績業ノ近況(昭和21・10・10)(大阪支店)
昭和二十二年度原棉輸入に就て(昭和22・4・18)(大阪支店)
綿紡績会社の解体に就て(昭和22・8・30)(大阪支店)
棉花輸入クレヂツトと紡績業界の動向(昭和22・12・12)(大阪支店)
紡績アウトサイダーに就て(昭和23・1・12)(大阪支店)
三河ガラ紡工業の概況とその金融(昭和23・3・1)(名古屋支店)
地元綿紡績業の現況について(昭和27・2・1)(名古屋支店)
当地毛紡績業の現況(昭和27・2・23)(名古屋支店)
紡績十社企業合理化の現況とコストに及ぼす影響(昭和28・5・30)(大阪支店)
織物業関係
当地方平和産業ノ復興状況―毛織物工業―(昭和20・10・25)(名古屋支店)
静岡県下主要産業界ノ動向等ニ就テ―機業―(昭和20・11・25)(静岡支店)
愛知県ニ於ケル毛織物工業ノ現況(昭和21・5・31)(名古屋支店)
郡内機業ノ現況(昭和21・6・18)(甲府支店)
遠州地方機業ノ現状トソノ復興上ノ諸問題(昭和21・7・25)(静岡支店)
遠州機業その後の状況に就て(昭和21・9・23)(静岡支店)
当地方ニ於ケル特殊産業ノ復興状況―博多織―(昭和21・10・1)(福岡支店)
西陣報告(昭和21・10・2)(京都支店)
我が国繊維工業の現況と本県機業界の動向(昭和22・2・8)(福井事務所)
最近の丹後織物状況(昭和22・3・6)(京都支店)
福井地方繊維工業界の近況(昭和22・4・―)(福井事務所)
織物界の新動向(昭和22・7・7)(福井事務所)
郡内機業の現状について(昭和22・7・25)(甲府支店)
製織事情(昭和22・8・25)(金沢支店)
絹人絹力織機一万台復元計画について(昭和23・6・15)(金沢支店)
愛知県下に於ける毛織物業に就いて(昭和23・8・1)(名古屋支店)
米沢織物業界の近況(昭和23・8・6)(仙台支店)
播州織の現状(昭和23・12・3)(神戸支店)
遠州機業の再組織の問題―輸出綿織物受註態勢強化の問題に関聯し―(昭和23・12・―)(静岡支店)
本県輸出羽二重について(昭和24・1・27)(福島支店)
県下児島地方に於ける中小繊維工業の近況(昭和24・6・―)(岡山支店)
愛知県下に於ける毛織物業の現況とその問題点(昭和24・7・10)(名古屋支店)
米沢織物業界の近況(昭和24・12・―)(仙台支店)
泉州地方中小機業の近況(昭和26・9・13)(大阪支店)
毛織業界の近況(昭和26・9・18)(名古屋支店)
郡内絹、人絹織物業の近況(昭和27・3・20)(甲府支店)
管内中小繊維工業の動向(昭和27・4・10)(岡山支店)
泉州綿機業の近況と当面の問題点(昭和27・6・28)(大阪支店)
管内機業地の現況(昭和27・11・20)(岡山支店)
郡内絹人絹織物業の近況(昭和27・12・8)(甲府支店)
北陸地方絹人絹機業の現況(昭和27・12・18)(金沢支店)
川俣機業地の近況(昭和27・12・―)(福島支店)
鶴岡織物業の近況(昭和28・1・22)(秋田支店)
山口県柳井地方機業の概況(昭和29・3・31)(下関支店)
川俣機業地の現況と現下の諸問題について(昭和29・9・―)(福島支店)
丹後機業地の概要(昭和30・2・19)(京都支店)
愛知県下の毛織工業(昭和30・4・―)(名古屋支店)
郡内機業地の概況(昭和30・6・―)(甲府支店)
「浜縮緬」の概要(昭和30・7・11)(京都支店)
金融引締下における当地人絹織物業界の変貌(昭和30・7・―)(金沢支店)
伊勢崎銘仙の概況(昭和30・10・―)(前橋支店)
その他の繊維産業関係
在庫綿布ノ輸出ニ就テ(昭和21・7・19)(大阪支店)
人絹・スフ業界ノ展望(昭和21・7・27)(大阪支店)
最近繊維産業事情(昭和22・3・12)(大阪支店)
岡山県津山地方の抄繊糸業に就て(昭和22・9・23)(岡山支店)
人絹工業の現況と将来(昭和22・9・29)(大阪支店)
輸出綿製品の滞荷状況に就て(昭和23・2・19)(大阪支店)
化学繊維工業の現況(昭和23・5・5)(大阪支店)
県下津山地方に於ける抄繊糸工業の近況(昭和24・7・―)(岡山支店)
県下抄繊糸工業の窮状について(昭和24・12・―)(岡山支店)
卸商を中心とする本道最近の繊維事情(昭和25・3・6)(小樽支店)
窯業関係
当地方平和産業ノ復興状況―瀬戸地区陶磁器業―(昭和20・10・25)(名古屋支店)
岡山県ニ於ケル耐火煉瓦工業(昭和20・12・4)(岡山支店)
京都陶磁器工業ノ近況(昭和21・7・17)(京都支店)
愛知県下陶磁器工業ノ近況(昭和21・9・―)(名古屋支店)
当店管下(愛知・岐阜・三重)陶磁器工業の現況(昭和22・3・15)(名古屋支店)
岡山県耐火煉瓦工業の実態に就て(昭和22・5・―)(岡山支店)
大分県のセメント工業(昭和24・4・―)(大分支店)
耐火煉瓦業の近況(昭和28・9・17)(岡山支店)
信楽窯業の概要(昭和30・7・12)(京都支店)
その他の産業関係
静岡県下主要産業界ノ動向等ニ就テ―木工業、製紙業―(昭和20・11・25)(静岡支店)
九州ゴム工業ノ近状(昭和21・5・―)(福岡支店)
ゴム工業ノ現状ト見透シ(昭和21・6・4)(神戸支店)
燐寸工業の現状(昭和21・7・―)(神戸支店)
当地船会社の近況(昭和21・9・17)(神戸支店)
輪島漆器業の現状に付て(昭和21・10・―)(金沢支店)
医薬品業界ノ現況(昭和21・11・6)(大阪支店)
石炭、電力事情と特殊産業界(昭和22・1・―)(名古屋支店)
富山県薬業界の現況(昭和22・3・―)(金沢支店)
会津漆器の現況(昭和22・4・28)(福島支店)
香川県藁工品(叺)概況(昭和22・5・12)(高松支店)
愛媛県下に於ける製紙業の近況(昭和22・7・5)(松山支店)
静岡県下主要工場操業状況について(昭和22・11・―)(静岡支店)
本邦海運の現状と之が育成策について(昭和23・7・―)(神戸支店)
静岡県製紙業の現況(昭和23・8・―)(静岡支店)
当地医薬品工業の現況(昭和23・11・30)(大阪支店)
大分県の竹(原竹及竹製品)(昭和24・2・―)(大分支店)
豊岡町を中心とする杞柳工業の現況―兵庫県特殊産業実態調査の(一)―(昭和24・7・―)(神戸支店)
当県に於ける金物特産地の近況(昭和24・8・11)(新潟支店)
徳島県下木工業の近況(昭和24・8・25)(高松支店)
三木、小野町を中心とする播州金物工業の現況―兵庫県特殊産業実態調査の(二)―(昭和24・8・―【推定
金胎漆器の現状と動向(昭和24・9・10)(福島支店)
県下ゴム業界の展望―兵庫県特殊産業実態調査の(三)―(昭和24・9・―)(神戸支店)
変転する静岡県和紙工業(昭和24・10・―)(静岡支店)
当地輸出船舶の現況(昭和24・11・25)(神戸支店)
九州に於ける電力問題について(昭和25・2・10)(福岡支店)
富山県の化学工業(昭和26・3・14)(金沢支店)
広島県を中心とした瀬戸内海の機帆船について(昭和26・8・―)(広島支店)
山梨県木炭状況(昭和26・10・3)(甲府支店)
県下グランドパルプ工業の現状と問題点(昭和26・10・13)(甲府支店)
当地紡織機工業の現況(昭和26・12・28)(名古屋支店)
県下水晶並に硝子研磨工業の現況(昭和27・3・1)(甲府支店)
「播州算盤」工業の現状(昭和27・7・22)(神戸支店)
「播州金物」工業の現状(昭和27・7・22)(神戸支店)
本邦曹達工業について(現状と企業経営安定化の諸問題)(昭和28・9・―)(下関支店)
県下グラウンド・パルプ工業の概況(昭和29・8・11)(甲府支店)
山梨県の水晶及び硝子研磨工業(昭和29・10・―)(甲府支店)
当地の伝統的雑貨業界について(昭和30・2・7)(京都支店)
中小企業関係
中小工業ノ復興金融状況(昭和21・2・21)(福岡支店)
京都府ニ於ケル中小工業ノ展望(昭和21・6・20)(京都支店)
当地ニ於ケル中小工業振興策(昭和21・8・14)(大阪支店)
中小企業の再組織化に就て―静岡県に於ける協同組合並に合作社の最近の動向―(昭和22・1・13)(静岡
瀬戸市陶業界の近況―中小企業金融の一実態―(昭和23・1・6)(名古屋支店)
中小企業経営実状聴取報告(昭和23・1・22)(函館支店)
中小工業経営実態調査報告(昭和23・3・22)(小樽支店)
管内中小企業経営状態等調査(昭和23・4・―)(岡山支店)
直方地方中小鉱機工業の実情(昭和24・5・27)(福岡支店)
管内中小企業金融の概況(昭和25・1・27)(福岡支店)
中小企業の現状(昭和25・11・9)(神戸支店)
その他の諸報告
九州地方ノ食糧事情(昭和20・11・19)(福岡支店)
闇取引ノ防止ト食料品配給機構ノ改正ニツイテ(昭和20・11・20)(高松支店)
岡山市戦災復興状況(昭和20・12・27)(岡山支店)
京都府下労務状況ニ就テ(昭和21・9・2)(京都支店)
発電設備ノ賠償指定ト九州産業界(昭和21・9・2)(福岡支店)
岡山県下ノ果物景気ト新円ノ撤布状況(昭和21・9・5)(岡山支店)
大阪ノ株式取引状況(昭和21・10・7)(大阪支店)
最近の金融梗塞傾向について―新物価体系を中心として―(昭和22・10・30)(名古屋支店)
北海道に於ける輸送不円滑の実情とその影響(昭和23・1・20)(札幌支店)
衣料品等買取資金の金融について―商業手形制度を周る諸困難と之が打開策―(昭和23・1・30)(名古屋
当地に於ける貿易手形融資状況(昭和23・3・20)(大阪支店)
香川県に於ける輸出雑品貿易の現況に付て(昭和23・8・25)(高松支店)
当地百貨店の現況(昭和23・8・28)(大阪支店)
当地に於ける優良手形の市中再割引状況について(昭和23・12・10)(大阪支店)
北海道貿易の近状(昭和25・5・4)(小樽支店)
門司港に於ける外国貿易の現況(昭和25・8・―)(門司事務所)
神戸港に関する調査(其の一)―概況―(昭和25・12・―)(神戸支店)
神戸港に関する調査(其の二)―港湾諸業―(昭和25・12・―)(神戸支店)
神戸港に関する調査(其の三)―神戸港の将来―(昭和25・12・―)(神戸支店)
北海道経済の概況(昭和26・9・―)(札幌支店)
北海道特に当店管内各業界に於ける不況の検討(昭和27・4・14)(小樽支店)
北九州経済圏と福岡経済圏―北九州経済圏の独立性を中心として―(昭和28・12・29)(門司事務所)
釧路港の現状と将来―道東経済の開発と関連して―(昭和29・8・―)(釧路支店)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626