図書目録ニホン キンユウシ シリョウ資料番号:000036843

日本金融史資料 昭和続編 第13巻

サブタイトル
日本銀行調査資料 7
編著者名
日本銀行金融研究所 編者
出版者
大蔵省印刷局
出版年月
1983年(昭和58年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
647,104p
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
338/N71/13
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:土屋喬雄 付:貿易金融関係年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

貿易・為替・国際金融(その一)
貿易・為替
貿易動向・貿易政策
対外貿易の現況と今後の問題(昭和21・10・―)日本銀行(外事局)
個人貿易再開の見透と対策(昭和22・4・―)日本銀行(外事局)
民間貿易の再開と我国経済に及す影響に就て(昭和22・6・17)日本銀行(調査局)
当面の輸出振興策について(昭和22・10・12)日本銀行(外事局)
昭和二十二年の貿易実績について(昭和23・2・16)日本銀行(外事局)
繊維製品民間貿易の実績に付て(昭和23・3・2)日本銀行(調査局)
「貿易の現状及将来」ほか(総裁関西出張資料)(昭和23・5・4)日本銀行
対磅地区貿易の動向(昭和23・7・26)日本銀行(調査局)
「世界貿易の動向と我国」ほか(総裁講演資料)(昭和23・7・―【推定】)日本銀行
最近の民間輸出品価格中に含まれる外国輸入業者の手数料に就て(昭和24・2・19)日本銀行(調査局)
機械貿易調査(昭和24・7・1)日本銀行(営業局)
主要輸出品の在貨状況について(昭和24・7・14)日本銀行(調査局)
前途多難を予想される綿製品貿易状況について(昭和24・7・30)日本銀行(営業局)
人絹・スフ貿易報告(昭和24・8・23)日本銀行(営業局)
輸出沈滞に悩む羊毛工業界(昭和24・8・―)日本銀行(営業局)
戦後における日本の対東南アジア貿易参考資料(昭和25・8・25)日本銀行(調査局)
最近の輸出及び特需増大の内需に対する影響について(昭和25・10・4)日本銀行(調査局)
日本は将来ドル圏とポンド圏の何れに属すべきか(昭和26・3・―)日本銀行(調査局)
優先外貨制に就いて(昭和26・9・27)日本銀行(外国為替局)
日英間の経済問題その他に関する最近の状況報告(昭和27・1・1)日本銀行(ロンドン駐在参事)
日本の海外市場進出とイギリスの態度(昭和27・2・―)日本銀行(調査局)
オランダ向生糸輸出の増加に就いて(昭和27・3・8)日本銀行(調査局)
ポンド累積対策の産業界に及ぼす影響(昭和27・3・―)日本銀行(調査部)
東洋諸国の貿易為替障害とその対策(昭和27・8・6)日本銀行(外国為替局)
輸出減、内需増の傾向と其の外貨面(昭和28・3・10)日本銀行(調査局)
外貨節約の方途(昭和28・6・11)日本銀行(調査局)
最近の輸出好転の安定性に関する検討―主要輸出物資の輸出価格とコストとの関係からみた輸出の持続性につい
船舶輸出の現状と見透し(昭和30・3・19)日本銀行(調査局)
貿易協定・決済協定・ガツト
日比貿易協定に就て(昭和22・3・20)日本銀行(外事局)
国際貿易機構の概要(昭和22・6・―)日本銀行(調査局)
印度産原棉及日本製品売買協定要領(昭和22・10・―)日本銀行(外事局)
エヂプトとの貿易金融協定について(昭和23・10・12)日本銀行(外事局)
現行貿易決済方式の大要(昭和24・7・12)日本銀行(外国為替局)
オープン勘定による決済方式について(昭和24・10・―)日本銀行(外国為替局)
決済協定および貿易協定一覧表(昭和24・12・―)日本銀行(外国為替局)
日瑞金融・通商協定について(昭和25・4・―)日本銀行(外国為替局)
新インドネシア通商協定について(昭和25・6・―)日本銀行(外国為替局)
日英支払取極と英国為替管理法との関係(昭和25・12・5)日本銀行(外国為替局)
GATTの現状及び日本の加入について(昭和27・7・8)日本銀行(外国為替局)
第九回GATT総会準備会議のコミユニケに関する件(昭和29・8・5)日本銀行(外国為替局)
我国のガツト加入について(昭和29・9・6)日本銀行(外国為替局)
ガツト関税交渉成立と貿易面への影響(昭和30・6・15)日本銀行(調査局)
貿易金融
終戦後に於ける貿易とその金融(昭和23・1・―)日本銀行(調査局)
貿易金融について(昭和23・3・1)日本銀行(外事局)
現行貿易金融制度の概要(昭和24・9・20)日本銀行(外国為替局)
戦後わが国の貿易金融の推移と現状(昭和39・8・―)日本銀行(調査局)
貿易・為替管理
現行貿易・貿易外取引手続の概要(昭和24・8・31)日本銀行(外国為替局)
わが国為替管理制度のあらまし(昭和25・9・―)日本銀行(為替管理局)
為替管理の現状(メモ)(昭和27・8・―)日本銀行(調査局)
外貨保有運用の問題(昭和28・10・10)日本銀行(調査局)
我が国現行為替貿易制度概観(昭和29・4・―)日本銀行(外国為替局)
わが国為替管理の沿革(昭和35・9・8)日本銀行(調査局)
外国為替相場
我国為替相場に就て(昭和21・8・28)日本銀行(調査局)
当面の為替政策と暫定的為替措置について(昭和22・10・6)日本銀行(外事局)
日米為替相場試算(昭和22・11・20)日本銀行(外事局)
当面の為替問題(昭和22・12・―)日本銀行(外事局)
単一為替レート設定の物価賃銀に及す影響(昭和23・10・14)日本銀行(調査局)
一本レートの輸出産業に対する影響(昭和24・1・10)日本銀行(外事局)
為替レートの決定と農産物の価格(昭和24・1・20)日本銀行(調査局)
単一レート設定の影響(昭和24・4・27)日本銀行(外国為替局)
朝鮮事変勃発後における物価情勢の変化と為替レート切上の問題(昭和25・8・28)日本銀行(調査局)
最近における物価情勢の変化と為替レート切上の問題(昭和26・3・―)日本銀行(調査局)
現行為替レートの妥当性の検討(昭和27・8・―)日本銀行(調査局)
政府資金会計・外国為替予算
貿易資金の動向に就て(昭和21・7・31)日本銀行(調査局)
貿易資金の収支状況に就て(昭和23・12・8)日本銀行(調査局)
貿易特別会計の未収、未払及び輸出入物資滞貨状況について(昭和24・8・5)日本銀行(国庫局)
戦後の貿易方式及び貿易会計について(昭和25・1・6)日本銀行(国庫局)
本年度貿易特別会計資金不足見込とその対策について(昭和25・2・28)日本銀行(国庫局)
貿易並に外国為替特別会計年度末対策のその後の状況について(昭和25・3・25)日本銀行(国庫局)
昭和二十四年度貿易特別会計年度末収支並に二十五年度収支見込について(昭和25・7・17)日本銀行(国
外国為替特別会計の現況及見透しについて(昭和25・9・4)日本銀行(国庫局)
外国為替資金特別会計の円貨収支について―その対民間収支と資金状況―(昭和27・3・―)日本銀行(国庫
昭和二十七年度四―九期外国為替予算(昭和27・4・1)日本銀行(外国為替局)
外国為替予算とその国内金融情勢との関係(昭和29・8・19)日本銀行(調査局)
外国為替資金特別会計について―主として対民間収支をめぐって―(昭和31・11・20)日本銀行(国庫局
対日援助・外資導入
クレジツト担保としての金に就て(昭和22・5・16)日本銀行(調査局)
輸出入回転基金設定に伴う今後一か年の国際収支計画(昭和22・8・18)日本銀行(調査局)
輸出入回転基金の我国経済に及す影響(昭和22・9・5)日本銀行(調査局)
米国政府の対外クレヂツトについて(昭和22・9・―)日本銀行(調査局)
米国対外援助の限界(昭和22・10・9)日本銀行(調査局)
マーシヤル・プランと日本(昭和23・2・4)日本銀行(調査局)
アメリカの対日援助に関する参考資料(昭和24・12・16)日本銀行(調査局)
アメリカ政府および民間資本の対外活動(昭和25・2・7)日本銀行(米国事情調査室)
ワシントン輸出入銀行の綿花借款(昭和26・12・14)日本銀行(外国為替局)
米国対外援助の性格と条件(昭和27・6・―)日本銀行(調査局)
賠償
第二次賠償工場指定の影響(昭和21・8・30)日本銀行(調査局)
ポーレー最終報告に就て(昭和21・12・21)日本銀行(調査局)
賠償撤去問題最近の動向に付て(昭和22・5・6)日本銀行
賠償問題の現段階(昭和22・6・17)日本銀行(特別対策委員会)
中間賠償物資撤去開始に付て(昭和22・11・6)日本銀行(外事局)
賠償問題彙報(昭和23・1・23)日本銀行(外事局)
我国経済はどの程度の賠償負担に耐え得るか(昭和26・10・29)日本銀行(調査局)
賠償問題の経緯及び今後の経済的影響について(昭和30・4・26)日本銀行(調査局)
賠償問題の発展と問題点(昭和30・6・23)日本銀行(調査局)
賠償の影響と金融(昭和31・7・3)日本銀行(調査局)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626