新聞集成昭和史の証言 第11巻
- サブタイトル
- 蘆溝橋事件・三国同盟 昭和十二年
- 編著者名
- 出版者
- 本邦書籍
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 598p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Sh59/11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 編纂委員:入江徳郎ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
皇室 天皇・皇后・皇族・宮中行事・宮内省関係・関連話題
昭和十二年
聖上、陸軍始観兵式を御閲兵
勅題「神苑朝」宮中歌会始
満州国皇弟と嵯峨侯の令孫が御結婚
初の文化勲章の勅令公布
秩父宮両殿下が英陛下載冠式へ御鹿島立ち
天長節観兵式
後継内閣御下問に新例
支那事変に勅語賜はる
伏見宮博義王、畏し御戦傷
聖上、時局安定を御祈念
北支将兵に優渥なる勅語
聖上畏し軍勢に御精励
畏し御仁慈の祭粢料・事変以来千三百余名
秩父宮、縁りの勇士に御香料を下賜
政治 国会(府県会)政党・行政・財政・法令・選挙・関連話題
新議会政治の目標(社説)
早川新警視総監の抱負
厚生省が店開き
四勅選の補充決定・銓衡が暗示する今後の政局動向
石郷岡“鬼検事”が突如辞職
単一法への体系化・地方税法案要綱を提出へ(要綱内容)
官吏増員二万人・尨大予算修正に政党も眼光らす
政民有志が大懇親会・外交、財政の失敗を痛撃
大蔵商工の物価騰貴対策・愈よとなれば暴利取締令
再開議会に各党の布陣
民政党大会で宣言
政友会定時大会で宣言
みな政府に不満各派の大会(社説)
第七十議会の政戦開く
桜内氏、尨大予算痛撃
浜田氏、軍部依存を衝く
陸相、浜田氏を「軍侮辱」と反論(問答速記全文)
政党軍部の衝突に議会二日問停会
総辞職か解散か。政府緊急閣議開く―
陸相が解散主張(閣議内容)
「現政党と庶政一新語れず」陸相当局が意向表明
蔵相演説・国際情勢に対処、税制改革己むなし
白堊殿堂“爆弾男”浜田翁が感慨を吐露
非愴な夜の緊急閣議風景
広田内閣総辞職・首相の説得に陸相の決意動かず
寺内陸相・所感発表
政民両党、憲政の本議強調
現下の政情下に使命遂行は不可能・寺内陸相が所信表明
陸軍、政界粛正断行を声明
広田内閣遂に総辞職(社説)
宇垣大将に大命降下
大命宇垣氏に下る(社説)
陸軍は絶対反対す
組閣難の空気募る・宇垣氏急がず組閣本部に移る
寺内陸総・閉院参謀総長官に陸軍の意向言上
杉山総監訪問で陸軍側は事実上断絶・宇垣氏なほ第二工作
杉山総監・宇垣氏会見内容
寺内陸相の拒否回答(社説)
陸相、陸軍入閣拒否を回答
陸軍の宇垣氏反対意見(社説)
宇垣大将が陸軍首脳部訪問
出直しが賢明・某将官談
きよう解決せずば御猶予奏請・組閣本部で今井田氏談
部内統制を憂ふ・陸軍側の宇垣反対理由
「宇垣は大将辞任を決意」組閣本部発表
側面工作失敗せば大命拝辞・最後の陸相直接人選
宇垣内閣流産の経緯
組閣流産は二度目・大将辞表の取扱
宇垣組閣本部・氷雨に解消
後継内閣の大命・林陸軍大将に降下・第三候補平沼男は固辞
林大将奏請に新例・大命降下するまで
閣僚には革新的人物
寺内政権の延長・林“越境”将軍茲に登場
内外積極政策の遂行・陸軍側が声明
林大将の組閣方針・徹底的に政党排撃・下馬評の閣僚
林大将の組閣方針(社説)
政変十日間の示唆・革新勢力と輿論離反は明白
林内閣成立・閣僚顔触
林内閣と政党の関係(社説)
林新内閣の財経政策(社説)
林内閣と政党(社説)
一週間の停会詔書を奏請
停会の理由
行革の第一段・内閣総勢務庁を急設今議会に追加予算提出
蔵相の予算改訂方針・必要以上の経費は節減要求
林内閣の政綱五項目発表
林内閣の政綱・国民は何を知り得たか(社説)
日銀総裁更送・深井氏の後任は池田成彬氏
陸軍大臣突如更迭・杉山元大将親任・教育総監に寺内大将
税整案修正方針決す・臨時増徴法を制定
免税点引下げず・高額所得累進税
内務省首脳・知事異動
専任逓信大臣に児玉秀雄伯・銓衡事情
名門二代あり・「甚六」でない新逓相
臨時増徴案要綱発表・内容
明年度修正予算案成る・廿七億九百万円
宇垣内閣流産の真相・植原氏が衆院本会議で説明要求
鈴木政友会総裁が引退表明
愕堂翁「国策の大本確立」で熱弁衆院本会議速記大要
軍の謹慎を望む・政見の発表は慎重を要す
首相・陸相の答弁
翁登壇と時勢(自堊の録音)
国策の根本に触れる尾崎氏の質疑(社説)
政友会総裁問題漸く大詰へ
ソ連に備え軍備拡充の要・貴院本会議で陸相強調
尾崎翁が「政変の真相」発表を求め主意書を提出(内容)
本格的軍備体制を企図・陸相、衆院で陸軍予算説明
政友、四頭政治へ総裁代行機関本極り
委員が決意の挨拶
六年計画実現せば兵力ソ連に遜色なし・陸相衆院で答弁
兵器会社卅一社の利益三千五百万円・衆院の軍備工業問答
佐藤尚武氏が外相就任承諾
日銀制度改革の第一歩・参与理事制創設
日銀王国の開放
日銀制度改革の意義(高橋亀吉)
明年度修正予算案可決・軍費の使用見合せを厳戒
朝鮮人官公職者は必ず日本語使用を通牒
軍民の融和(社説)
外相答弁に陸軍は不満
当然の原理宣明・外相真意
国民同盟の清瀬幹事長談
問題の外相答弁(速記)
外相、誤解一掃へ両院で補促説明演説(速記)
外相不信任へ・小会派が執拗に攻撃・東方会有志が声明
軍備充実の人的要件につき軍の所信質す(貴院)
軍の政治干与問題(社説)
難産の総務庁・閣僚間に重大認識の対立
議会懲罰事犯の時代色(論説)
議会最終日に衆院解散の詔書
解散理由で政府声明
林首相・解散理由の時局談
「食ひ逃げ」と各代議士会憤懣
異例抜打ち解散・第七十議会総決算まで
解散で各党の声明
何がための解散か(社説)
「再解散辞せず・国士的議員の当選期せよ」政府が訓示
総選挙後の政民両党に分裂与党化策す・政府の苦肉策
現内閣の存在否認・町田民政党総裁が痛撃
新党々首に近衛公の蹶起要望・首相が訪問会談へ
政戦本格化・新人進出は困難
財界の尻込みで政党資金難・金から見た政戦
林内閣新国策と各界反響
昭和会、声明と十大政策発表
政戦白熱・全国各派の陣容
民政党、反政府の意気颯爽、第一党目指す
国民同盟は与党気分・新党を待望
政友会、「与党小会派」撃滅、百九十名を目指す
社大党、出足早やの出陣・言論界に主力集中
女弁士が引張りダコ
鉄時代!国防以外の使用禁止・閣議で申合せ
立候補届出締切る・争覇の戦士は八百十四名
国民の審判下る
全国的に棄権激増・五割の都市実に4ヶ所
開票に示された民意(社説)
戦の跡に検挙の大嵐・内務省が徹底的摘発指令
政民、倒閣に共同戦線の動き
民政、七日に代議会・政友も足並揃ふ・昭和会は苦悩
社大、内閣に挂冠要求
貴族院の見解
波乱含み政局の新分野・反政府側四百・社大は倍加
動向決定に相当の期日
政府飽くまで強気声明か
総選挙に現はれた民意(社説)
衆議院議員当選者氏名
革新政策実現を期し陸軍が林内閣を指導
政党内閣を要求す(馬場恒吾・日曜評論)
物価問題に挙国の関心集中・昨秋より急騰勢
本質的原因は尨大予算・賃銀は実質的に低落
軍部から見た林内閣の存在意義
宇垣大将を東京市長に推薦
企画庁官制・枢府可決
枢密顧問官補充に奈良大将
国民体力培養に一般労働時間制限内務省が提案を企図
地方長官会議・林首相訓示
宇垣大将、東京市長推薦を重ねて辞退
林首相の妄語を戒む(社説)
望月長老の提唱で昭和会解体・新党樹立へ
望月氏の演説要旨
建川、小林両中将が首相に再解散を進言
文教審議会の委員官制決る
復古主義表現と内閣補強
建川中将党首に「右翼新党」愈々旗上げへ
現内閣即時辞職要求・政民共同で声明・両党代表の演説内容
近衛公時局談・林内閣の維持困難・再解散などの到底不可能
林内閣僅か四ケ月で総辞職
林内閣退却の跡・強気も結局擬装“離党要求”最後迄崇る
近衛公に組閣の大命・組閣方針の第一声
近衛公、陸軍の主張承認・陸相の要望
大命近衛公に下る(社説)
財界、近衛公に好感
白面の青年宰相、四十七歳の近衛公・内閣史上〓時代的
近衛公出馬の影に重臣達の準備工作・林首相安んじて退陣
長談議の新記録・二人産婆の園公と内府
新内閣の時局態度と政策
近衛内閣の陣容成る
複雑性の抱擁力に見せた近衛首相の英断と手腕
近衛内閣に望むもの(社説)
大難航は免れぬ・新内閣の財政経済政策
近衛首相、指導精神を声明
内務次官・警視総監決定
近衛首相への期待(馬場恒吾・日曜評論)
「社会正義」とは何か
元老重臣と近衛首相・前途多難は熟知
企画庁総裁に広田外相任命・首相苦心の人選
公侯爵世襲を改め多額議員制を廃止・貴革調査局案骨子
新党問題と政民の態度・政策本位へ刷新の声
中島・前田両氏も自重
「国民体力管理法」創設・総動員計画へ第一歩
対立相剋の緩和に政務官制度を活用へ
“産業五ケ年”陸軍の試案・近く企画庁へ提出
陸軍予算九億五千万円
貴族院議長に松平頼寿伯
復活する政務官の由来記
東京市長選挙の“決選”で小橋元文相が当選・略歴
中央経済会議議員決る
明年度予算編成方針閣議決定・十項目内容
北支派兵・暴戻を断つ・臨時緊急閣議で決定し声明
「日本革新党」結成さる
特別議会緊張裡に召集・議長に小山氏、副議長金光氏
日銀総裁に結城前蔵相
支那断乎膺懲に決す・二度の閣議で決定
領土的野心なし・衆院本会議で近衛首相答ふ
重なる不法挑戦に断乎膺懲の決意・杉山陸相の議会演説
今や徹底的解決の外なし・衆院で杉山陸相強調
北支事変経過・陸海両相が両院本会議で説明(要旨)
出征者後顧の憂絶つ・文部省が地方長官、諸学校へ通牒
増税案閣議決定・議会提出
暴利取締改正要綱
死体百三十・陸相、貴院で通州事件の報告
本年度予算卅四億に迫る・事件費五億一千余万円
追加予算で臨時議会要求・杉山陸相言明・本年度予算全貌
派遣軍人家族へ農林省対策
「隠忍捨て断乎膺懲」政府重大声明発表(全文)
大蔵省、株式社債を全面的統制の意向
戦時貿易統制・商工省が臨時議会に提出方針
「日支事変」と呼称・帝国不拡大方針を一擲
国民精神総動員の実施要綱・閣議で決定
臨時議会召集詔書公布
国民精神総動員計画・注意すべき内容(社説)
「北支事変」を「支那事変」に
支那事変に勅語賜はる・臨時議会開院式
臨時議会・近衛首相演説
陸相が戦況説明
廿億軍事予算と戦時諸法律が成立・臨時議会終る
国民精神総動員の意味
軍需工業動員法の適用開始
近衛首相の抱負と責任(社説)
近衛首相ら靖国神社参拝
貿易統制法実施に業者を特別任用調査官・専門委員設置
北樺太利権は徹底擁護・関係各省一致・ソ聯不法の実例
東亜の平和確立へ・“大和魂”振起の秋
新国策機関・内閣参議制の十氏内定へ
内閣参議の顔ぶれ決定・官制は希望付で承認
内閣参議の人選(社説)
国民精神総動員の中央連盟結成式挙行さる
“参議颯爽と登場・黒幕は秋山定輔氏
重大なる法皇庁の指令(社説)
九国会議を拒否・招請の理由見当らず
企画官制ほか四件可決
新文相に木戸侯仕命・首相の相談相手に・略歴
軍事援護部新設・軍需労務の需給調整
正義と功利(論説)
九国会議拒絶の理由・帝国政府が態度声明
無産からフアッシヨへ、社大党が百八十度の転換
近衛首相時局態度闡明・蒋屈服せば和平交渉の応ぜん
来年度予算廿八億六千八百万円
社大、極秘裡に労資懇談会に出席
馬場内相辞職・後任に末次大将決定
国民政府実体を失ふ・持久戦はこれから・首相声明
一国一党の強力政党へ・頭山翁ら三氏の飛檄
元旦の朝.宮城遥拝を通牒
社大解党、大団結へ・期成同盟が声明
北支に統制会社設立・閣議で企画院案の大綱承認
満鉄の北支進出方針
警視総監に安部源基氏任命
本年度政界の回顧
白金も使用制限令
軍事・外交 対外交渉・陸海軍の動き・関連話題
無条約時代の海軍充実に努む・永野海相が所信表明
西太平洋・絶対に我官制下へ・輝かしい空軍の将来
成都・北海事件解決・国府が犯人処罰し陳謝・外務省公表
無条約時代と外交(社説)
陸軍始観兵式
「日本の陰謀加担はソ連の宣伝・外務当局談
英が対日親善放棄・米と太平洋共同作戦へ
陸軍が劃期的大異動・中央の陣容強化し国軍再建
抗日と英国の対支進出・わが外交陣の萎靡(社説)
佐藤外交の基調・対支外交は出直し・我主張を懇切に説明
陸軍は人や軍属の著作は長官が検閲・四月から実施
英米両国と永代借地権撤廃に調印・不平等条約の遺物解消
主力艦備砲制限会議に不参加を英に正式通告
日印新通商交渉も妥結
北支対策の強化・軍部が近く政府へ伝達
“馬術の西部隊長”が武勲
士官学校生徒を創軍以来の大量募集・年齢資格も大変更
不法射撃に応戦・乾岔子島南方のソ聯砲艦撃沈
ソ連・乾岔子島撤退に同意
ソ聯側非を認む・国境劃定は相当曲折か
自衛上断乎たる処置・黒竜江の形勢重大
ソ連は非を認めず・重光リトヴィノフ会談
ソ聯政府が逆ねぢ・損害賠償を要求・重光とリ外相会談
満ソ国境侵犯は八十六件
満ソ国境調整・水路協定の復活が急務
ソ聯・占拠兵と艦艇引揚げを命令リ外相が言明
残るは両島の帰属問題・陸軍側の意向
ソ連兵東部国境監視所襲ふ
芦溝橋付近で支那軍が不法射撃・日本軍も応戦す
砲声殷々両軍激戦中
現地交渉決裂し再び交戦・支那駐屯軍経過発表
日支軍隊の衝突(社説)
芦溝橋事件解剖・戦備を整ふ廿九軍が計画的火蓋
日支停戦協定成立・閣議経過と陸軍見解を発表
爆弾箱と化す冀察地区・自由権能全く喪失
支那軍また来襲・我方応戦し両所占拠・深夜の大白兵戦
我軍遂に重大決意
支那大軍続々北上・共産軍も共同作戦
国府軍の作戦最高方針
支那が「九国条約援用」を各国に要請・我外務省驚かず・九国条約の意義
我軍愈々独自行動を声明・外務省も見解発表
重大化せる北支情勢(社説)
蒋介石、廿師に戦闘開始令
北支現地協定内容・冀察側から自発的申出・我軍は監視中
中央軍さらに増派
宋に廿九軍撤退要求通告
廊坊でまた不法射撃・我空軍も出動爆撃敢行
北平全邦人に引揚命令
北平の南苑占拠・西苑潰滅
北平城内即事撤兵要求・蒋・宋哲元に決戦厳命
我軍やむなく天津市内爆撃
通州守備隊、邦人六十名保護・甲斐武官ら十二名戦死
殷兵は北平入城の惧れ
陸軍定期異動発令
中世紀的支那軍の暴状(社説)
通州守備隊・不滅の血戦録
将来戦の戦費は幾何か・我国の支弁能力五百億円以上(野田豊)
上海租界で大山海軍中尉射殺・斎藤一等水兵拉致さる
敵弾集中・無残な最期
支那、事実上の宣戦布告
上海遂に火蓋・陸戦隊と第三艦隊 呼応して起つ
上海総攻撃令下る
海軍機、南京・南昌を急襲し敵空の主力粉砕
杭州・南京・南昌爆撃詳報
広徳・九江で四機撃墜
支那東海の封鎖・長谷川司令長官宣言
支那船舶の航行禁止は自衛の範囲内で・海軍省声明
外務省も声明
ソ支不可侵協定・我が外務省の見解
呉淞砲台占領
壮烈爆弾六勇士・呉淞クリークを突破
獅子林も攻略・投降者続出
銃後の熱誠に恤兵部独立、加州邦人からも七万弗
南北戦線と戦略攻略(社説)
上海・楊行鎮陥落
寺内(北支)松井(上海)両大将が親補、既に活躍中
南京を連続猛爆・敵機卅二機を撃墜
英国大使負傷事件解決・帝国政府の回答文内容
斬ったり敵六百・安田隊長ら騎兵部隊の活躍
保定入城、滄州占領・全北支の死命制す
二・二六事件の真崎大将に無罪の判決・理由書・横顔
敗軍の将、兵を語る
陸軍の服役期間延長・動員部隊と事変地関係者
支那の宣伝に動く聯盟の態度を排撃・外務省が声明
事変死歿者特別賜金規程・陸軍省が告示
津浦線の徳州陥落・果敢な迂回作戦奏功
軍務局長更迭・後任は町尻量基少将
弾雨下の渡河輸送・文学座の友田恭助伍長壮烈な戦死
松井最高指揮官が声明・中国人士に告ぐ
帝国の対支行動は現存条約に違反せず・外務省声明
海軍側、事変以来の戦果
山西の死命制す・石家荘占領の意義
海軍航空隊の爆撃・八省六十二箇所に及ぶ
上海の敵軍総退却開始
廟行鎮遂に陥落
畑・小磯両中将が大将に
日満条約調印・治外法権撤廃と行政権委譲
杭州湾北岸、敵前上陸成功
日独協定に伊国参加・ローマで議定書に調印・外務当局談
九国会議対日通牒・原案より著しく緩和・通牒全文
我南北軍握手近し・上海今や全く孤立
我が包囲陣の猛攻に上海十万の敵軍総崩れ
新大本営令発表・国防会議特設・勅令を軍令とす
大本営の実現(社説)
歴史に輝く大本営、全国軍に一段の偉力
支那事変彼我損害概数発表
満洲国の治外法権撤廃と駐兵問題・関東軍、駐満大使発表
陸軍への献金二千万円突破・委員会設け処分統制
連合艦隊長官に吉田大将
南京路事件解決・我軍租界で自主行動・覚書内容
戦争をやめる法(日曜評論・馬場恒吾)
南京陥落後に来るもの(論説)
南京、事実上陥落・敵軍潰走し我軍城外に待機
南京城総攻撃開始
南京軍に最后の投降勧告
南京各城門を確保・猛烈な市街戦展開
南京の残敵掃蕩開始
責任者処置と補償・英米軍艦不祥事件で外務省発表
外相公文と事件経緯
米、賠償要求
南京堂々の入城式
海軍、二年現役制を拡大し学士は一躍中尉
通州事件正式解決
弔慰金は遭難者に配分
米国に謝意・パネー号事件で外務当局談・米政府の通牒
南京攻略総決算・敵の遺棄死体八万四千ほか
レデイバード号事件・我が対英回答と英大使の対日公文
日伊通商追加協定調印
経済・産業 経済一般・産業・交通・通信・運輸・社会福祉・労働・関連話題
逓信省の賀状総益千百余万円
高物価時代再来・卸売価一割二分の高騰
小売の急騰必然
大阪で物価騰貴手当
物凄い物価騰貴に大蔵商工両者の方針
全国米実収高・前年より一割七分増・六七三四万余石
宇垣内閣流産せば財界の失望は大但し実勢悲観の要なし
大震災直後に次ぐ卸売物価の激騰
日銀総裁更迭・深井氏後任に池田成彬氏
産業金融へ邁進・結城池田の名コンビ
日銀・興銀の協力急務・池田氏の談
躍進日本の聖火・八幡製鉄の千噸溶鉱に点火さる
兵器会社卅一社の利益は三千五百万円
日銀理事制を創設・財界との聯繋を強化
日銀王国の解放
日銀制度改革の意義(高橋亀吉)
六大銀の下期業績好調
欧米派遣の経済使節団決る・郷男が声明
燃料国策の全貌・台湾とボルネオ油田開発・朝鮮の石炭液化助成
日印新通商交渉妥結
林内閣新国策と各界の反響
人繊維増産続く・年末能力百五六十トンか
政府の「鉄使用制限」に業者は効果を疑問視
鐘紡と三菱が一割増給
部落共組を産組へ編成替・有馬会頭多年の抱負
日本全国に「速達」定期航空でスピード化
穀物検査国営に反対の声
物価問題の成行重大・昨秋より俄然急騰勢
原因は尨大予算・貨銀は実質的に低落
造船界は本格的拡張時代
本年度貿易の支払超過三億二、三千万円・海運は好調
仏内閣崩壊と我が為替市場
物価高と農村・土地所有の移動著しく中農以下が困窮・中央農林協議会調査
労働力は都市へ・もっとひどい漁山村の困窮
南樺太油田開発に乗出す
生産力拡充の難関は熟練工の不足問題・新旧財閥は養成機関設立に懸命
全国小麦収穫予想は未曾有の大農作・全国米国現在高
金準備の新評価基準・二百九十ミリグラム内定・評価益八億一千余万円
日銀総裁に結城前蔵相任命
准戦時経済体制へ強まる統制の力
株式社債に全面的許可制に大蔵省の投資統制意向
時局対策委員会を経聯に設置決定財界首脳、両相と懇談
財界の新統一機関設置・商相の要望
東京大阪の生計費昂騰
貿易統制法実施に業者を特別任用・調査官・専門委員設置
米国収穫予想・五厘減の六千七百万石
三菱合資を株式組織に改組
飲食費騰貴著しく生計費全国的に上昇
最高九十五キロ・省電京阪神の聯絡成る
電気庁設置し統制強化・五大電力社長が意見書提出
綿業調整要綱決る
生産配給を貫く綿業の全的統制案成る・目標は綿布輸出維持
全満重工業統制に大投資会社・日産が満洲国と共同引受け・満鉄の重要部門分離
資本金四億五千万円
八幡製鉄共組の貯金千百万円
昨年支払超過一億三千八百万円
満鉄が北支進出に猛運動、鉄道炭鉱の担当主張
東京の女工数十五万に上る
南京陥落に財界明朗
九金以上の金製品製造禁止
本年貿易総数七十億円台突破
文化 学術・教育・芸術・芸能・出版・報道・関連話題
小学修身書に「君ケ代」掲載・映画と相俟ち国体観念昂揚
雑誌王野間清治氏が映画界へ進出の噂
暹羅(タイ)への芸術使節が出発前に資金難
庶政一新と学制改革(元文部次官粟屋謙)
高等教育問題解決策
学校屋九校に認可取消し
美術界に“芸術至上”の大火山・特権喪失に動揺
歌右衛門丈の恐懼・時平公の「冠は不敬
御所・離宮拝観を十年間忘れた教員が百六十九名(京都)
病理学で初の女博士誕生
中学入学難高まる
映画劇「真実一路」の放送が山本有三氏の抗議で中止
我国初の文化勲章の勅令公布
直木賞は木々高太郎氏
関屋敏子さんが柳生子爵令弟と結婚
高校教科要目を大改革・民族意識の高揚を企図
新国劇記念興行に故沢正の遺児が舞台装置に乗り出す
“四十年前の落款”を棲鳳画伯に請求する珍訴訟
人と芸術の価値基準・山本有三を検討(合評)
中村福助丈が徴兵検査に臨むの弁をきく
トルストイの遺児再び来朝・「骨を埋むむは日本」
人と芸術の価値基準・丹羽文雄を検討(合評)
原節子さんベルリンへ出発
音羽屋の「日本俳優学校」経営難から閉鎖
小泉三申翁が文芸会館の敷地を寄付
人と芸術の価値基準・横光利一を検討する
松竹、東宝に挑戦・全国常設館を封鎖へ
もつれる仏映画「ヨシワラ」と其筋書
松竹、全国常設館へ東宝系締出しを指令
同志社学園に危機・瀬川教授らが四教授罷免要求の上申書
爆弾要請までの経緯
松竹映画撮影の大失態・禁止の火薬で国宝白鷺城を破損
憤激する文部当局
ロッパにまたお灸・水戸光圀公を茶化す
国史一本槍の入試問答検討・賛否両論を聴く
医大志願ドカ減り・国民健保案のトバッチリ
火を吹く春の銀幕・東宝が新会社設立し日活俳優引抜き
大船へも触手
日活は多摩川の脚本部解体
中学校教授要目を改正・文部省が国体明徴に乗り出す
左団次が念願の自由劇場再建に乗り出す・顧問に島崎氏
映画「現代の日本」再検討に起ち上った美術批評家協会
教育水準上ったが学力芳しからず十一年度壮丁教育調査
祭政教一致の「国体の本義」を編集・文部省が全国校へ頒布
学習院長に野村海軍大将
同志社問題解決・中島憲兵司令官らが斡旋
「ひとのみち」本部に閉鎖命令・全国支部は自発的閉鎖へ
行政処分は仮本殿のみ・結社禁止は数日後
教国本部、内務省に訴願
女エノケン失踪・愛児を残して武智豊子さんが遺書
「大江戸の智能犯」(春宵漫筆)(鈴木朱雀)
師弟愛を超えてカルメン合戦・三浦、小林両歌星が絶縁
文化勲章初の拝受九氏決る
「ひとのみち」遂に結社禁止・不敬と詐欺罪
大村警保局長談・文部省発表・現教祖の表情
逍遥翁未亡人が全財産を国劇向上会へ寄付
左団次の「自由劇場」今秋旗上げを発表
小林氏が東宝社長辞任
桃中軒雲右衛門の養嗣子が陋屋に病臥
武林無想庵氏がイヴオンヌ慰めにパリへ
窪川いね子女史に三年求刑
芸界下積物語・漫才師の巻
大河内伝次郎邸全焼
「松竹少女剣戟団」伏見姉妹を配し東劇で旗揚げ
睦奥から唄の天才少女・古賀さんの養女になった菅原都々子さん美ち奴さんと共同吹込
救世軍騒動ぶり返す・改革派が暴露戦術
改革派パンフレット内容・山室司令官の弁明
流行歌手河崎一郎また愛の詐欺
武林無想庵とイヴオンヌがパリでまたいがみ合ひ
漫才横町・六区裏で拾ったコント(浜本浩)
ダダイスト辻潤氏、精神病院へ収容さる
小林千代子がビクターへ辞表
水谷八重子嬢が森田勘弥丈と結婚
立根小学校・「風の中の子供」と小学生(坪田譲治)
芸術院会員の顔触れ予想
長谷川伸氏が蔵書を品川図書館に寄贈
芸術院早くも暗礁・文、画壇の四氏が辞退
欧化思想撫切り・荒木大将が法大名誉講師に
芸術院和やかな誕生・顔ぶれと官制発表の運び
またも邪教主逮捕・婦女数十名と淫楽に耽る教祖の正体
“十日の愛”に捧ぐ一生・故有島武郎氏の愛人チルダさん来日
蝶々夫人の国粋版・パ社が近衛子の改作で上映
主役に日本女優を・近衛子の条件
「まあ三万円も」吉屋女史が税務署へ抗議
同志社予科生二百六十名チャペルに篭城・法学部騒動余波
十四時間ぶり開城・予科生の有志声明
同志社騒動の跡始末・首謀者は処分か・国防研は無関係を声明
女優はマネキン、男は紙芝居・涙ぐましい新築地連
学生十四名を退停学・五教授も進退伺い・同志社事件
芸術院に期待し「文芸懇話会」を解消
芥川賞に尾崎一雄氏
中学校入試方針本極り・準備教育厳重取締り
声のスター総動員・コロンビアの街頭募金
レコード界は軍国調・街に溢れ出る超非常時局歌詞
各社の軍事映画概況
異郷に学資難の諏訪根自子さんに徳川侯らが救助に奔走
現代女学生論(山川菊栄)
「戦争と小説」(芹沢光治良)
映画界に検閲非常時来る
非常時下の演芸界・今後の対策を東宝社長にきく
軍歌の統制を要す(堀内敬三)
新映画評「人情紙風船」
興行界へ戦時統制・警視庁と関係者が懇談
大衆引摺る浪花節・歌舞伎の大役者も傍へよれぬ稼ぎ
三画伯が絵筆の出陣・軍艦に便乗最前線へ
出版物も戦時統制へ
劇映画芸能の愛国統制へ・協議会出席者決る
九月各座の軍事劇
帝劇が東宝の手に・国際的劇場に改造
長谷川伸氏、出征兵士に心尽しの国旗贈る
戦線で活躍する映画芸能人
松竹の歌舞伎俳優大減給に十月陣立が大混乱
志賀暁子に許された日曜礼拝
戦時下の新劇陣動向報告
世界初の模型飛行機実験者・二宮翁を国定教科書へ採録
病身を押して演劇報国を誓ふ吉右衛門丈
ニユース以外の外国映画の輸入を禁止
映画評「歴史は夜作られる」
事変繞る外人の観察(支那の作戦と外れた予想・蝋山政道)
長塚節の「土」上演に新築地を喜ばす美談と秘話
大僧正の「反日集会議長」に日本聖公会信徒起つ
全国十一万神社に臨時中祭
「戦争文学の史的考察」(田村栄太郎)
文学座の友田恭助伍長戦死・出陣直前の会見・秋子さん談・岸田氏談
学生“先物予約時代”来る
長二郎が東宝へ移る
従軍画家・岩倉氏が上海で流弾により即死
岡林、松尾両教授辞職・京大医学部汚職事件
林長二郎が愛妻を殴打・東宝入り阻止を激怒
林長の「藤十郎の恋」に菊池氏が横槍・鞍替を難じ断る
邪教の夢さめ島津女史退院
「愛国行進曲」歌詞当選者決定
木下尚江翁逝く
意外な長二郎引抜きの真相が軍曹撮影所長暴露
林長二郎斬らる・東宝撮影所前で重傷・東宝が声明・長二郎も御挨拶
新潟の寺院側不満・戦死者の市葬は神式と決定
帝大の大転回・経済学部が時局に献策
新興の永田所長取調べ・長二郎顔切り事件に関連
帝大が時流の粛正・経友会委員廿四名が総辞職
長二郎斬りの黒幕・永田所長ら三名書類送局
理知と美の魅力・石坂の「若い人映画化(村山知義)
矢内原帝大教授辞職・著書「民族と平和」も発禁処分
映画「吉原」上映禁止
奇縁「親日女系図」故魯迅氏の弟周作人氏夫人は大和撫子
戦争をやめる法(日曜評論・馬場恒吾)
喜代三さんと晋平氏が結婚
興業界も九十度転換・警視庁と業者が懇談
映画館一律に三時間制へ
近衛子の作曲「天理教の歌」と国民精神の歌」ほゞ同曲
嵐寛二郎が二等飛行士合格
浜野特派員、南京目前戦死
傑作「蘇州河敵前渡河」
湯浅同大総長遂に辞意
学園の外廓浄化・カフェ、バー筆頭に享楽機関閉出し
新劇協団も転向
「太陽のない街」など絶版・徳永直氏が大転回
「五人の斥侯兵」(試写評)
スポーツ スポーツ一般・碁将棋・関連話題
玉錦、双葉山に割込むか前田山・大相撲正月場所予想
双葉山が連続全勝の偉業
我がデ杯陣容四選手決る
早大野球部に三年ぶり監督制・新監督はベーブ田中
東洋選手権大阪大会にピンチ・比島から延期要請
水泳の前畑さん結婚
新西蘭陸上選手権で村社・戸上両選手が優勝
坂田対花田の大棋戦開始・坂田氏劈頭一四歩
「スポーツマン多病」の現状・帝大学生課の調査結果
第十四回選抜中等野球大会に浪花商業が初優勝
メデイカ四百米連覇・歓迎水上大会成績
三十五代横綱に双葉山
札幌冬期大会が正式決定
巨軍二季連続優勝
最高殊勲選手に沢村投手
第十一回都市対抗野球大会の十六代表決る
東部中等水上・浜松一中優勝
全国中等野球代表決る
都市対抗・八幡が初優勝
全国中等野球・中京優勝
六大学リーグ選手が開幕前に明治神宮参拝
村社選手、三千に新記録・日米対抗陸上競技
「東京大会」返上か・風見翰長が補助金難表明
後楽園開場の日・水原が第一号ホームラン
「不運なオリンピック大会」(三木清)
今年の水上競技を顧みる(木村象雷)
走ったり!廿六万米・世界の村社が超人的精進ぶり
休協新会長に下村宏氏決る
関西相撲解散・天竜、山錦は引退・新進は東京へ復帰
木村八段が名人位獲得
愛弟子帰参に喜べぬ親方
関西相撲離散会・天竜談
柔道十段に磯貝、永岡両氏
海外 海外ニュース・外地の日本人関係記事
ゼネラルモーターズ総罷業の形勢会社側工場閉鎖の肚
独、旧植民地の返還要求・英国へ覚書提出
蒋氏釈放の裏面に抗日拡大の大芝居・西安事件も諒解済み
張学良・蒋氏の妥協条件
西領モロッコに独人が進出
ソ連の「並行本部」公判で被告が奇怪な陳述
謎のソ連公判・錚々たる昔の闘士何故の転落
“戦争近し”と警告・異分子の一掃へ・裏に動く高等政策
陳述は捨鉢
ソ連の反革命陰謀審問終る
十七名全員銃殺か
独逸の植民地要求は経済的貧困から
王以哲を殺害・和平条件に憤慨した張学良部下が反乱
ニラの敵国粉砕へ・米国司法制度大改革・大統領が教書
ソ連国内騒然・ルイコフ・ブハーリン氏ら逮捕
ス書記長とヴォ国防相の確執説を否定
トロツキー氏の身辺警戒
西班牙マラガ軍事裁判で捕虜の政府軍五千死刑か
英が米と太平洋共同作戦方針を決める
三中全会が宣言・北支主権障害除去は日支調整の端緒
国民政府は何処へ行く・国共の確執清算されず
日本経済使節団、国府側要人と会談
試政期間を短縮し比島が明後年独立・米比両大統領会見
シンプソン夫人の離婚に異議申立ての公判
我が経済外交尻目に、支那が英資で軍事使節建設
反満抗日陰謀の保国会大検挙
ソ連邦国内不安を暴露・スターリン書記長が党員に警告
ディートリツヒも移民扱ひ・米国帰化願ひも二年お預け
我代表は特殊性強調せん・国際労働会議の労働時間短縮問題に反対
ヘレン・ケラー女史訪日の途につく
協和会中央本部の首脳異動
国際愛は敗る・田中路子がコーヒー王と離婚
ム首相の手腕・伊墺ベニス会談・独伊枢軸の危機
国共提携の真相・抗日第一主義で共産党が「民主」へ転向
国際経済会議の行方・米は音頭取りに尻込み
独伊軍事同盟へ一歩・ム首相とゲ航空相協議
“恋のスターリン”五十九歳で四度目を完成
英支間に鉄道敷設借款二七〇万ポンド協定成立
ヒンデンブルグ号が米国で着陸刹那に爆発事故
四十一名即死・生存者は六十四名・両船長は重体
大西洋横断十数回の偉業
片岡航空局長談
廿九軍逃亡兵と保安隊が満洲国警察を襲撃
搭乗経験者・伊藤博士談
大英帝国歓喜に沸く・載冠式の情況
秩父宮の御英姿四辺を払ふ
英本国と自治領が対立・国防第一対経済平和
共同作戦に「極東艦隊」案
わが移民船が香港で爆破事故・死傷五十余名
ロックフェーラー翁逝く・偉大なる九十九年の一生
武装の公安局員が我領事館巡査を監禁・白昼汕頭で事件
我海の使節にベルリン空前の大歓迎
英独不浸条約提唱・ヒ総統の極秘工作判明
英内閣更迭・チェンバレン氏が組閣・日英親善機運に拍車
汕頭事件詳報
黄金の王冠に代る野花・カンデ城でウインザー公結婚式
相容れぬ宿命の父娘・無一文の無相庵に怒る文子さん
ソ連、ト元帥ら八巨頭逮捕
赤軍中枢に反スターリンの声・ソ連の弱点暴露
ト元帥ら八巨頭銃殺・モスコーは厳重警戒
恐怖手段の横行に赤軍動揺
ドイツで無音飛行機に成功
仏ブルーム内閣総辞職・我為替市場に大した影響なし
ナンガ・パルパット遭難詳報・生存者僅かに二名(公報)
スマート中尉の報告
ソ連機が無着陸飛行新記録
仏ショータン内閣成立
英仏独伊会談が決裂・スペインの独艦襲撃事件で対立
上海停戦協定違反・支那側の行動を列国委員会が調査
仏、フラン市場の立会停止・金と為替のモラ施行
不法射撃に応戦、乾岔子島南方のソ連砲艦撃沈
中央軍五万急ぎ北上・決戦三段構えの蒋介石
満ソ国境浸犯八十六件
「裏切られた革命」でソ連を批判するトロツキー氏
今度はソ満東部国境の監視所を三度襲撃するも撃退
芦溝橋付近で支那軍が不法射撃・日本軍も応戦
現地交渉決裂し再び交戦・支那駐屯軍経過発表
日支停戦協定発表
支那軍またも来襲・深夜の大白兵戦・両所占拠
支那大軍続々北上
国府軍の作戦最高方針
支那が「九国条約援用」を各国政府に要請
蒋介石、廿師に戦闘開始令
廿九軍の撤退、宋哲元軍長に最後通告
廊坊でまた不法射撃・我空軍出動し爆撃敢行
北平の全邦人に即刻引揚げ命令発す・天津は死の街
北平の南苑占拠・西苑壊滅
北平城内即時撤兵要求・蒋、宋哲元に決戦厳命
我軍やむなく天津市内爆撃
大連四十万市民が時局大会
報道記者、南苑戦で戦死
通州守備隊、邦人六十名保護・甲斐武官ら十二名戦死
敗兵は北平入城の惧れ
通州城に死の影
南京にも不祥事勃発の惧れ
通州守備隊・不滅の血戦録
上海租界で大山海軍中尉射殺・斎藤一等水兵拉致さる
敵弾集中、無残の最期
南京防衛に汲々・国府、邦人引揚げで狼狽
支那、事実上の宣戦布告
上海遂に火蓋、陸戦隊と第三艦隊呼応して起つ
上海総攻撃令下る
日本海軍機、南京、南昌の支那空軍主力を粉砕
広徳・九江で四機撃墜
ジョンソン選手百米十秒二
上海で流弾・英大使負傷
支那、今や暗黒政治・民衆銃殺既に数千名
テロ政策下の南京
国府、国防委員会を常設
ソ支不可侵協定成立・南京政府全文発表
ソ支不可侵協定は極東情勢に一転機・国民政府声明
ソ支不可侵協定黙視できず・ドイツ政府重大視
呉松砲台占領
壮烈爆弾六勇士・日本軍の呉松クリーク突破
大連主要機関の爆破計画・外国婦人が指令・一味十三名検挙
ソ支軍事密約・北支利権と交換にソ連が武器と義勇軍供給・仏紙が暴く
「支那を亡す者」宋美齢・軍事にも口出し女英雄気取り
支那軍の投降者続出
察哈称省が独立・察南自治政府を樹立
クーベルタン男急逝・オリンピックの父略歴
国府外交部次長夫人(日本人)銃殺さる
殺戮の都上海・随所に漢奸狩り横行・日本紙幣の争奪戦
上海・楊行鎮陥落
慄然!上海漢奸狩目撃記
蒋、第三国導入策に躍起
スターリンの息が行方不明
支那兵の醜態・塹壕内で娘子軍とダンス
全支を茶色蹂躙・人民戦線政府の樹立を指令
発狂した支那・蒋自ら十七名を虐殺・鬼畜もかくや漢奸狩
斬ったり敵六百・安田部隊長ら騎兵部隊の活躍
保定入城、滄州占領
少年移民一万人収容の大訓練所を設置(満洲)
千人針の奇蹟・敵弾が腹を一めぐり
敗戦に欧米派凋落・国府が日本留学生を起用
天覧試合の選士が北兵で邦人三名を惨殺
津浦線の徳州陥落
ム首相、日本支持を表明
渡河輸送に成功直後・友田恭助伍長戦死
米英提携成り、太平洋会議を指導せん
極東貿易激減と中立非難に米大統領も連盟に協調
香港、抗日基地と化す
北平を北京と改称
防共戦線の強化に我対支行動を支持・ローマ教皇庁指令
ソ連、支那に対日宣戦布告を慫慂
晋北自治政府成立・声明
ソ連が外蒙乗取り策
上海の支那写総退却開始
蒙古新政府樹立さる
廟行鎮陥落す
老咢・英政府の心底・日支調停の機を狙ふ
上海の文化機関・漢口に移転を開始
九国会議・ソ支両代表登場
日本軍、杭州湾北岸上陸
日独協定に伊国参加・ローマで議定書に調印
九国会議対日通牒・我対支声明を諒承・委員会へ協力要請
「日軍百万杭州湾上陸」の広告球・上海に進軍歌高し
上海遂に孤立す
英の対日作戦大転換・新嘉坡根拠地の空軍充実に全力
ブラジルにクーデター・新憲法発布・共産党嫌ひの両立役者
上海の敵十万総崩れ
円満解決不能と妄断・九国会議宣言草案
対日支策の大転換論、英政府内に抬頭
河南省が独立宣言の式典
九国会議の裏面で大陰謀・英米主役で厖大な対支援助
イタリーが満洲国承認発表
満洲国、治外法権撤廃祝ふ
満鉄地方部解消の訣別式
満洲国へ転ずる関東局員が訣別式挙行
満洲駐兵で関東軍発表
南京の支那軍潰走・日本軍は城外で待機
飛行機を食ふ宋美齢・蒋一族の私財十億元
南京城総攻撃開始
蒋介石はどこへ行く?
南京軍に投降勧告
日本軍、南京各城門確保
伊首相、連盟脱退宣言
次は帝国創設
南京で残敵掃蕩戦開始
北京に中華民国臨時政府成立・新政府の組織形態
南京最期の日・外人記者談
空襲下の南京生活・米人教授や陳教授は語る
青島に暴動・邦人紡掠奪放火・わが損害甚大
カラハン氏ら八名銃殺さる・ソ連政府公表
南京に自治委員会・宣言
国共合作新中国の建設・共産党が新宣言発表
社会一般 世相・話題・天地現象・事故犯罪・司法警察裁判・紛擾・医事衛生
爆発した春景気・初荷の奔流・歓楽街満腹・赤字市電も騒ぎ
悲恋ダンサー自殺・枕頭に「闘ひの記」と白バラ一輪
バタ屋が株式会社・屑鉄景気を当て込む
私生活にも“臨検”警視庁がアパート取締り
映画ファンへお年玉・男女同席宜しい・上層ビル興行許可
山中鹿之助家を鴻池家が再興
雑誌王之間氏が日活救済で映画界へ野望の噂
暹羅(タイ)への芸術使節が出発前に資金難
ホクホク千万円・逓信省の年賀状景気
桃色映画の内職で松竹大船の俳優を検挙
早川新警視総監の抱負は「問答無用」
軍需景気で大阪にインチキ学校続出し九校の認可取消し
長野県本拠の武装アナグループ事件全貌解禁
農村青年社の結成・男装の愛人犯人奪還企つ
全国蜂起の陰謀
神奈川県拷問事件公判開く
責め道具の行方追求
石郷岡“鬼検事”突如辞職・司法部の空気に嫌らず引責
「満洲成金」中村氏が「奥様募集」
“遊ばせ奥様”に反逆・豪放な能章氏
赤を清算“一人前の軍人”に歓喜の転向兵士が便り
学究一途みたされぬ愛・史料編纂官夫人の心中後聞
軍需景気で引張りだこの少年戦士府市職紹が斡旋に大童
八・二六事件の結末・関八州の親分百八十二名に判決
父の仇の親分一刺し・賭博が生む罪の実例
生活地獄の実相・凄い衣食住の値上りぶり
二・二六事件外廓関係判決
凄い軍需景気でビルは満員
恋慕の返事に下駄を投げられ小町娘を絞殺して逃亡
秋田娘の身売り尽きず
市ヶ谷刑務所の移転で跡地をねらふ抜目ない人々
興味は処刑場跡
松沢病院の人気者・芦原将軍の謎の身許五十六年振に判明
間借り装ひ背後から絞殺・スピード手配で逮捕
指令通信機が初殊勲
「国に捧げた命・言ふだけは言う松田老の感懐
「篭の鳥開放」大阪府下九遊廓の娼妓待遇改革を実施へ
名古城の金鯱を剥いだ犯人を大阪で逮捕
両鯱を剥ぐ計画・投げたペンチの音にも吃驚
思い当るあの大金・母親談
宇垣さんに最後の幕・ベタ金三ツ星とも袂別して
暗涙呑んだ林中将・泣き伏す家族
河東碧梧桐氏歿
浅野長勲候薨去
豆撒き戦線に番狂せ続出か・当局は厳重取締方針
芦原“将軍昼に死す”
重役の息・受験生が銀座の女給と心中
熱河武勲の山岡少将夫妻が欺偽・少将は逃亡、夫人は病床に
落し主は誰だ・勲一等勲章の嘆き
関取サンの砂流しに両国界隈の浴客が悲鳴
大衆作家のドル箱・市ヶ谷刑務所から発見
司法省課員の贋礼行使事件・烏森でも三回・使ひ残り押収
病理学で初の女博士誕生
白昼娘殺しの犯人は隣家工場主の弟・娼妓狂ひで金に困る
白昼魔と知らず茶菓で迎へた娘さんを脅迫惨殺
神奈川拷問事件で竹下検事(横浜)が辞職
安保大将の元嫡子が愛人坪内美子さん宅で催眠薬自殺企つ
「妾は愛してます」坪内美子さんの車中談
安保男爵家の執事談
村から里から女が消える・秋田の離村女子三千八百名
植村中将の汚職事件公判開く
盛り場あらべすく・常連が描く微苦笑作
三行広告、猟奇の新鋭・嬌笑を通信販売・紙上カフェの正体
物価奔騰に棹さし労働争議再び増勢へ
コップ再建運動の徳永直ら検挙
老人喫茶狂時代・森律子、中村政司、藤井浩祐三氏見解
旧正月の地方景気を探る・豊作と繭高に恵まる
栃木
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

