図書目録シンブン シュウセイ ショウワシ ノ ショウゲン資料番号:000036778

新聞集成昭和史の証言 第7巻

サブタイトル
国際連盟脱退・世界の孤児 昭和八年
編著者名
出版者
本邦書籍
出版年月
1984年(昭和59年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
565p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Sh59/7
保管場所
閉架一般
内容注記
編纂委員:入江徳郎ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

皇室 皇族・宮中行事・宗秩・関連話題
昭和八年
勅題「朝海」崇厳な御歌会始
宮相の声明付きで西園寺八郎氏を免官
武藤大将に元帥号を賜ふ
皇太子殿下が御誕生
皇太子殿下御命名「継宮明仁」親王
華族社会の大革正に宮相の固い決意・吉井伯問題など重要審議会
久我男の嗣子が不身持で廃嫡問題
柳原義光伯、宗秩寮で審議さる
吉井勇伯夫人と近藤男令弟夫妻の礼遇停止と族禰を除かる
政治 国会(府県会)政党・行政・財政・法令・選挙・関連話題
岡田海相が辞任、後任は大角大将更迭の事情
軍紀粛正問題について新海相に望む(社説)
商店員解放の画期的立法成る
西園寺公を牽制し超政党内閣の再現へ・久保田男らの暗躍に政友会側の反発
永田東京市長が辞職・市疑獄の責を負う
休会明け第六十四議会の幕あく
国際正義に基き、帝国の生命線を確保・外相の演説要旨
景気回復に際し税制改革の要・高橋蔵相の演説
意外!尾崎判事は二度検挙・貴院秘密会で法相説明
児童虐待防止法案成る
最後の決定・聯盟脱退調書成る
我南洋委任統治・聯盟脱退後も放棄の要なし・政府に確証あり
愈々重臣会議開催、政府は勧告案入手を待つ
宮内大臣更迭・後任湯浅倉平氏
廟議、聯盟脱退に一決す・松岡代表に訓電
聯盟脱退怖るるに足らず・制裁適用は困難・経済封鎖に四海を守る大海軍(新聞論評)
希望の王道国家へ(社説)
王道建国の大使命による満洲国の新経済組織(社説)
円安に狙われる古美術・古文書に取締り法を議会へ
岩手災害地に租税減免か・政府も公報待ち対策
米国の財界恐慌・蔵相が衆院本会議で説明(速記)
問題の製鉄合同法案、議会通過は疑いなし
政局の裏に各派の暗躍・政党首脳の談話
聯盟外交より有効な自主外交に自信あり・内田外相が枢府で答弁
三陸震災地救済費六百三十万円
「園公は政変回避論」デマ萌え出づる政界
児童虐待防止法、十月より施行
聯盟脱退の歴史的枢府御前会議
聖旨奉載一致協力せよ・斎藤首相の告諭
立憲政治を速かに常道に戻したい首相が時局を語る
政友、陣容一新の議員総会
両院の決議に基き思想委員会新設
難関は高橋蔵相の進退・内閣立て直しは首相の決意が前提
法相留任の波紋・美濃部博士の解釈
斎藤内閣ゆるぐ・政権は何処へ行かんとする(社説)
思想対策基本項目・新調査会に提出すべき内省案の骨子
五・一五事件公表と共に断然辞職を決行・蔵相の心境談
五・一五事件の解決策に各界とも至大の関心
東京市が防空基金の大募集
高橋蔵相辞せば後任補充・首相の発言で政局不安激化
政党不信時代で後継内閣の悩み・何時迄続く政友の隠忍
斎藤内閣から身を引き自主的立場に還元・忍従を捨てた政友会
東京市長後任に牛塚虎太郎氏
満洲移民と産業開発で拓務省と関東軍が意見一致・大綱要旨
第十五代東京市長に牛塚氏当選
憲政常道は何処へ・五・一五一周年に各党の意向を聴く
有田氏の辞意で外務次官後任に重光公使を起用・辞任事情
無任相での入閣提議は鈴木総裁に一蹴さる・首相の構想画餅
現内閣と絶縁・政友幹部会大評定
政友会の絶縁論を陸軍は無視・陸相、首相に進言
政党〓立論を提げ、望月顧問が鈴木総裁に進言
議長の椅子に三十年・世界記録の徳川公、近く引退せん
政友会の取まとめを懇請・鈴木総裁が望月顧問を訪問
政友会は何処へ行く(社説)
三閣僚の現状維持・鈴木総裁の決意に強硬派は納らず
徳川議長が辞表提出・後任は近衛文麿公
減税の陳情と当局(社説)
政友会の紛糾一段落・鈴木総裁が「独自の立場で進む」と裁断
民政党静岡支部の動き
社会大衆党、右傾の新テーゼ成る
治安維持法改正の根本方針決る
関税休戦本決り・留保条項を付し枢府本会議で可決
議席配当法を骨子に名簿式比例代表制・更生の法制審議会
増税是か非か・閣僚は蔵相支持・陸相は非常時税を力説
新国際情勢に「貿易参謀本部」を設置・商工省の根本方針決る
英国の戦時にならひ増税断行せよ若槻民政党総裁の演説
思想取締に関する内務省原案成る
治安維持法改正について(社説)
明年度予算の新規要求一般会計は十二億円を突破
政局の焦点無任所大臣問題・両総裁の入閣が最善策・首相談
五・一五事件と政治的動向(社説)
議会政治の将来を慮れ(社説)
政友の協定案成り、首相と総裁会見の運び
若槻民政党総裁、首相と諒解成る
女中雇傭やピアノに特別税・六大都市の財政会議
最低米価廿三円を目標・政友会の主張
燃料五年計画の一部・石油国策決定す
米の作付反別を制限・農相、来議会に法案提出・法案内容
非常時に備え外相を更迭・病気の内田伯の後任に広田大使起用
米作減反案に重大弱点暴露
改正恩給法愈々実施
減反案で農村拓務両省が対立・対立の要点・陸相は減反に反対
本日実施の四法律・立法目的とその要綱
国策樹立の第一歩・軍事予算先議の準備工作・五大臣会議の内容
重大視すべき五相会議(社説)
五大臣会議の前途は難関・陸相談
どうなる対危険線予算・主計局は軍事費も大削減・問題は蔵相の裁定
非常時対外国策・五相会議で一致外交強化のため武力の充実が緊要
初の公定米価決る・最低廿二円七十銭、最高三十円五十銭
松岡氏の一投石に反響・中野正剛中島知久平両氏が呼応
朝鮮統治上の大革新・宇垣総督が進言
明年度予算廿億千七百万円・軍事費査定に蔵相の苦心
勅選議員七名を補充・銓衡事情
日銀総裁に深井副総裁が昇格・後任に富田理財局長
先づ篤農家を養成し精神作興・農相の具体策
松岡洋右氏が政友会を脱党、代議士も辞す・国家革新の声明書発表
現内閣の一枚看板・比例代表制案法制審議会で葬らる
外交調査部と改称・考査部案を承認一年半ぶりに枢府を通過
新公定米価決定・廿三円三十銭・決定事情
軍需工業の恩恵を農村にも霑ほす海相が意見発表
政民両党の提携工作に乗出す中島商相が声明
政民の巨頭を一堂に、中島商相が橋渡しの宴
今年の政界回顧・終始の立役者は高橋蔵相・政民連携は持起し
勝田主計氏が政友会を脱党
軍事・外交 対外交渉・陸海軍の動き・関連話題
山海関で日支軍激戦・山海関占領
日本を不利に導く支那の挑発的行動・我代表部声明・南京政府声明
我空軍、熱河侵入軍を爆撃・軍中央部の見解
幼年学校、士官学校に志願者殺到
議長宣言案から満洲国条項を削除杉村・ドラモンド共同私案成る
寿府へ回訓、修正要求・ドラモンド杉村共同決議案内容
和協の全地残し第四項の適用考慮十九ヶ国委員会の経過
聯盟の波瀾・問題は次の外交方策(論説)
これ以上譲歩できぬ・第四項は意に介せず・帝国政府根本原則厳守
脱退に一歩近づいた・陸軍当局談
聯盟の歩み寄りまだ静観・我代表部の方針
聯盟の対日形勢益々悪化
聯盟、リワトン報告第九章の原則採択に傾く・第九章内容
正当な順路を踏みつゝ拒否された我試案・日本代表部が経過公表
聯盟脱退調書成る・残るは重臣会議の決定
南洋委任統治・脱退後も放棄の要なし・我方に確証
愈々重臣会議開催・聯盟の勧告案入手を待つ
皇軍、熱河攻撃の火蓋を切る
さらば聯盟よ(社説)
岩手災害地派遣兵士の家族に陸軍が救恤金、軍艦も急派
川原挺身隊、熱河省都・承徳入城
陸軍大異動決定
熱河省の討伐終る
東洋平和確立で聯盟と所信を異にす・我が脱退通告文
国際聯盟脱退の詔書渙発
国際聯盟への通告文・外務省告示第廿一号
聯盟脱退後の覚悟(論説)
事変勃発以来、外務省の電波料は六百三十万円
脱退通告を受領す・ドラモンド総長から回答・外務当局の見解
国家総動員を準備・非常時々局を善処せよ・荒木陸相
大阪の帝国女子薬専が軍事教練の将校配属を申請
世界経済会議の地固め・米国から招請状・出淵大使らが参加
インドが対日通商条約の廃棄を通告・ダンピング税賦課の前提か
東支鉄道の係争・その原因と経緯
国際経済会議への我陣容成る
松岡代表が晴れの帰国
海軍の赤化陰謀、未然に防がる
国境委設置と不侵条約締結の三国提携・露国側の意志表明
宇垣・荒木両巨頭の会見で誤解一掃・軍閥の世評に在郷軍人の見解
陸軍指導の全国労働協会生る
武藤司令官に元帥号を賜う
東支鉄道の買収・近く外交商議
日印条約に代る日英互恵条約を締結・折衡経過
東鉄売却条件を提示・駐日ソ聯大使が内田外相と会談
満洲問題の再認識・小磯関東軍参謀長が表明
紛争の東支鉄道・露の抗議に対する我が反駁回答・外務省発表
日支停戦協定成立・双方で声明
停戦協定成立までの経緯
浜松飛行聯隊の弾薬・火薬庫が四回に亘り大爆発・重傷行方不明者が十数名
宇垣総督の提言、陸相言下に拒否
海軍の九年度予算四億四千万円
北満鉄買収交渉の前途多難
邦人漁夫殺害事件で露国が逆捻的抗議
「昔なら切腹もの」大阪ゴーストップ事件で軍部が所信発表・警察側の見解
演習中の兵士百余名が日射病で死傷、発狂
邦人漁夫射殺事件・サ聯側が陳謝
露の二億六千万円に総額五千万円を主張・北鉄買収交渉経過発表
交渉決裂せば北鉄は無償回収・満洲国の決意
行き悩む国際経済会議、我と実質関係なし・外務省の見解発表
海軍二次補充計画の軍令部案成る
ゴーストップ事件で陸軍側声明
日本の貿易統制を考究・外務省が見解示す
満蘇開戦説を陸軍当局は一笑
五・一五事件海軍側の初公判
五・一五事件陸軍側も審理開始―後藤が財閥を鋭く攻撃
海軍々法会議第二日・古賀の陳述核心へ進む
陸軍定期異動発令
関東軍司令官後任に菱刈隆大将・銓衡事情
列国の関税通商戦は激化・外務省の見解
海軍第二次補充計画内容・向ふ四ヶ年六億七千万円
理由なき日貨排斥を是正・外務省が徹底的に調査
東郷元帥を擁し戒厳令の施行を上奏・血盟団員の奪還を企つ・五・一五事件陸軍側公判
ルーブル換算に外務省が大失態・北鉄譲渡交渉に早速難関
外務省、仏国に重大提言・南支島岐は日本で発見ずみ・仏国も回答
ここにも外務省の無策・蘭印市場の喪失に民間業者起つ
「軍検察権侵されず」五・一五軍関係弁護団も納得
沈黙の十一被告・五・一五陸軍側求刑の瞬間
新南群島問題で我が抗議文を公表
北鉄交渉決裂の危機・第四次会談も物分れ
歪められた吾海軍、存在の価値なし・三上中尉の絶叫
五・一五海軍側求刑・死刑三、無期三、森固三・秋霜烈日の大論告
被告の精神を汲まず・五・一五海軍側公判で塚崎弁護人が大熱弁
朝田大尉が堂々の反駁文・五・一五海軍側公判
非常時外交に備え外相を更迭・内田外相の後任に広田大使を起用
五・一五海軍側の論告に悲憤、青年将校が割腹
第四陣林弁護人が熱弁・五・一五海軍側公判
寿府軍縮会議に我全権の陣容
陸軍側は全員森固四年・判決理由
陸軍側は全員控訴せず
減刑嘆願は「違法に非ず」大審院が新審例・その経緯
新判例で検察部大評定
統師権問題の紛議解消・条令改正の大綱
露国への防衛確立に資材整備・陸軍が尨大予算要求の弁
新軍令部令実施とそれに伴ふ辞令
聯合艦隊司令長官に末次中将内定
統帥権確立と交官軍部大臣(社説)
英綿の輸出統制を我代表より要求日印会商経過・英側敗北を表明
日印通商条約延長を日英間で暫定取極め・交渉経過を公表
統帥権干犯は歴然・若槻総裁の倫敦条約擁護論を海軍在郷将校排撃
倫敦条約問題で朝田大尉が若槻男と会談
陸軍全参議官、五相会議の陸相を全幅的支持声明
東郷元帥も諒解・大角海相が全海軍の決意を披瀝
荒木・松井両大将の親任式・昇進の理由
広田外交の地固め・民間有力者と膝を交へた懇談
軍部の増税意見(社説)
「竹槍国防」の公案(論説)
海軍定期大異動発令
古河、川上森錮十年・黒岩十三年海軍々法会議の判決
朝鮮統治上の大革新・宇垣総督から進言・総督を現役大将とし軍司令官兼任
帝国艦隊を戦時即応に編成・海軍省発表
日支間に黎明来らん・杉村公使の視察談
わが経済外交を外務省声明・邦品の不当圧迫に決意あり
軍部の態度批判に、陸海軍が声明
非常時の再認識に陸相を首班に皇軍将校団を組織
駐米大使後任に斎藤博氏を親任
経済 産業 経済一般・産業貿易・交通・通信・運輸・社会福祉・関連話題
官業を払下げて産業の発達を図れ=神戸取引長理事長・滝川儀作
非常時財界に動く大財閥の新動向集中投資の危険分散
飛騨縦貫鉄道あと二十ケ月で貫通
昨年度帝国貿易・入超は五割減
世界物価で日本独歩高
債権、公債、土地へと横溢する換物熱・低金利が生んだ時代相
昨年の人絹織物の輸出、一躍五割三分の激増
綿糸布輸出も飛躍的増加
日英で綿業の争覇戦
昨年の米実収高六千三十九万百・予想より二十一万石増
工場と職工が増加の傾向
世界関税戦・日本目標に最高潮
国債百億円近し
猛烈なドル買の跡・邦人所有の外貨十六億七千万円
年産三億円・工業の神奈川県
聯盟脱退の場合、経済界への影響
一月以降の入超・早くも一億突破
歴史的復古と工業人の覚期(論説)
米金融恐慌の波紋・我為替市場が全休
危機に立つ米金本位制(社説)
為替市場九日まで休止・土方日銀総裁、今後の見通し語る
米国恐慌の反映・松永安左衛門氏の見解
米国の金融恐慌・我等狼狽すること更になし(論評)
米金融恐慌早わかり・発端から非常時まで
金融恐慌克服に米国は何をしたか(時事解説)
危機に立つ荘内米・方向転換の声
農村の借金・筆頭は長野県の二億五千万円
三井男が隠居・二代目社長に高公氏が就任
人絹生産が世界第三位に
官業の王者整鉄も民業に・大合同の眼目は生産費の低下・これまでの経緯
問題になった日印貿易状態・インドのダンピング防止法の成立
全綿業国が非常決意を声明、印度政府の反省を促す
在外邦人の稼ぎは年額五千三百万円(拓務省調査)
国内整糸、全諏訪一せいに無期限休業・女工二千五百名が失業
農村窮乏を救う米生産費の創定・帝農が陳情書提出
三井財閥の正体を暴露す(論説)
水沢釜石間道路建設期成同盟の発会式を挙行
整紙大資本閥の陰謀を暴く
印度棉不買を即日実施・紡聯が強硬申合せ・商工当局も支持
横浜港付近に埋立狂時代来る
丹那トンネルの完成近し
丹那トンネル遂に貫通
名城を中心に姫路市の都市計画案
農家一戸当り負担・秋田県は八百二十五円
全国在米高、廿年来の高記録・二千七百四十万石
各地における日貨排斥状況
我輸出実状は世界平均以下・外務省が貿易統制を考究
列国の関税通商戦は激化せん・外務省の見解
大銀行の地方支店を全部引揚げ計画・大蔵省考究の五原則
炭界は好調・抗夫争奪に血眼
宇部炭抗が足留に賃上げ
羊毛の輸入を国別に統制を協議
悲惨な農村の負担過重・地方篤農青年一千名の報告で判明
日本百貨店組合結成さる
中南米・アフリカへ邦品市場の新開拓・旅商団が愈よ出発
米価釣瓶落し・農作飢饉の危機
農業経営の改善に青年同盟設立
三井王国が転向・社会的貢献計る
予想外の大豊作で米殻非常時深化
端境期の過剰米一千八百万石以上
農民と中商工業者の抗争激化・日本商工会議所も「産組」助長反対
必需品の小売値が一せいに騰る
農会の産組育成方針に購販聯が反対態度を強化
石炭需要激増せん・明年度予想
東株理事が辞表提出・商工当局も決意
生糸の全国的操短の実施見合せ
小林一三知の東電独裁確立
操業停止が続出し農家に二重の打撃・深刻化する生糸恐慌
下旬貿易入超五百八十七万円・棉花の輸入激増
日銀総裁に深井副総裁が昇格・後任に富田理財局長
航空機工業、年産一千機へ躍進
不況に苦しんだ水晶業
本年貿易・輸出入とも躍進
整鉄合同・六社の仮調印成る
文化 学術・教育・芸術・芸能・出版・報道・関連話題
直木氏を中心に大衆文学の動向を論ず(座談会)
劇団に来た春・活躍する人は誰?若手歌舞伎俳優、八重子、築地座
新旧劇の大部屋連が結束し待遇改善の叫び
大阪の争議に呼応して起つ
佐野学と鍋山貞親が獄中で思想転換
佐野・鍋山転向の波紋
松竹大部屋連が労組を結成
大衆文学の先駆・露伴氏(正宗白鳥)
松竹、日活チェーンから武蔵野館を奪う
「訊くべきこと言うべきこと」大宅壮一、服部之総両氏のプロ文学問答
奇遇小説以上・互に慕ふ四十七年長谷川伸氏と生母の再会
「訊くべきこと言ふべきこと」木村毅氏と長谷川伸氏の問答
鑑札の板ばさみ・飢死線を歩む下層俳優
流行する軍事映画
小林多喜二を悼む(大宅壮一)
「辻馬車」のことなど(文壇郷土誌プロ文学論)
五条大橋の磯石を発見
文化学院の岡教授を取調べ
盛岡測候所、岩手東海岸津波の記録を発表
助教授の身分保障、停年制に疑惑
逝ける吉野博士素描(木村毅)
不景気の嵐に文筆も折れる・文芸協会が作家救済の相談会
劉生画伯の遺子岸田麗子が俳優に
レビュー試験合戦・宝塚と松竹がしのぎを削る
日大騒動尖鋭化・平沼氏遂に辞職革正派は山岡総長を告発
佐々木信網博士が歌舞伎作者に・歌右衛門丈の懇請に「静御前の悶え」を発表
東京宝塚が菊五郎と八重子と自由契約・菊五郎の肚
二科会は何処へ・津田・安井氏らも新運動へ
平野元助教授が転向の誓・執行猶予の判決
光輝ある一高を汚すなと芝居や活動に抗議・松竹、新興を槍玉に
開演間際に沢村貞子の出演不許可
三原山噴火口の謎に挑戦・千尺を降下し科学的調査を敢行
日大騒動激化・校内篭城の改革派六十余名検束
青年の憂欝解消に男女共学論・全国高師校長会議で抬頭
文相の反省促す・滝川教授詰腹問題で京大法学部教授会硬化
文教の刷新・京大教授問題(社説)
京大法学部教授会が文常省に抗議の声明
研究の自由を主張・京大法学部宮本部長が再び声明・東大七博士事件を想起
「刑部読本の発禁は僕がさせた」鳩山文相の車中談
京大問題の発端・「刑法読本」の中味
京大と文相遂に決裂・休職上申を総長が拒絶
学部長会議も総長を支援
京大問題をどう見る・教育者、評論家にきく
滝川教授は休職・分限委色会可決文部省の態反強硬・京大法学部学生は処分撤回を迫る
京大対文部省の問題(社説)
滝川教授の休職発令さる
京大法学部教授が総辞職・総長も辞意を表明
研究の自由なくして職責は尽せぬ京大法学部教授団が声明・辞職教授三十九氏の氏名
京大経済学部の全学生が受講辞退を声明
学園死守を誓う法学部学生大会
滝川教授休職の公電到着・息詰る緊張の土学
京大総長が事態拾収まで留任表明
三原山火口底探険で驚異的降下記録・目撃談・学術試験結果
探偵小説家の海野十三氏が遺書を残して謎の失踪?
教育は講壇のみに止まるべからず(大学新聞論調)
文壇の雄山本有三氏検挙さる
滝川事件に奇怪な新事実・宮本法学部長が暴露・陰で蓑田胸喜氏が動く
広津氏の「女給」著作権が所得税滞納から競売の憂目
日大騒動遂に流血の惨・両派の百数十名が乱斗
歌の伯爵吉井勇氏が明らかに家庭解消・夫人は職業戦線へ
滝川教授の思想は「マルキシズム」文部省非公式に発表
埒あかぬ軍教問題に上智大生起つ丹羽幹事の排斥運動へ
松竹レビューガール争議に躍り立つ・歌劇部長と待遇改善要求
あすから聴けないラジオの流行唄作曲家協会と放送協会衝突
文部省と小西総長が遂に妥協・禅問答のような解決案
小西京大総長が遂に辞表提出
レビュー争議決裂しスト宣言・六区映画従業員も応援
歌姫小林千代子が家出・姿を消すカギを握る「叔父さん」の存在
松竹レビューガール争議が道頓堀へも飛火・嘆願書を提出
東大法文経学生が講堂を占領し滝川問題で京大支持大会開く
再生にもえる小林千代子嬢にきく
東西舞姫二筋道・東は腰くだけ西は高野山に篭る
踊子争議に軽演劇戦線も動揺・ターキーは馘・同志は湯ヶ原で待機
京大新総長松井元興博士当選
東亜学生連盟が発会式
高野山で手打ち・大阪松竹レビュー争議解決
藤森成吉氏は徴役二年・林房雄氏は一年の判決
寄附金が一千円に達す・築地小劇場改築を援助
折も折・海の彼方から大山郁夫氏近況を伝える書信
京大の宮本部長ら六教授の辞職を正式発令・文部当局は成行楽観
松竹レビュー争議解決
二科会の津田青楓氏を留置
京大の免官もれ七教授は留任・恒藤、田村両教授は拒否
京大法学部再建へ緊急教授会・学生側は強硬態度
河上博士に徴役七年を求刑
津田青楓画伯、左翼画壇と被別
河上博士に五年の判決
福助丈の逝去に実母が蔭の嘆き
決正の死後に口を利く一万円の借用証文・久松喜世が法廷へ
赤女優沢村貞子も転向
帝展新制決る・出品料一点一円
ターキー得帰・踊り子争議大団円
成城学園生が高野山麗に篭城
プロ作家の転向続出・山口、佐々木、細田、江口氏らが皮切り
同志社大三教授も検挙・京都共産党で十六名起訴
令嬢逮捕に心落付き河上博士下獄
今後は大衆小説に精進・片岡鉄兵氏は仮出所
下獄中のプロ作家が転向
「酒は涙」の古賀君が離婚
中等学校入学準備で「子供を虐めるな」府学務当局のお達し
我国最古の穴居生活の遺跡・高知県で弥生式土器を発見
大阪がクゲキの三明星を追放・団体舞踊劇へ転身を計画
文士の賭博大検挙
帝展花形の堀田画伯が愛慾の殺人未逐
「源氏物語」劇が上演を眼前に禁止命令
蓄音器屋が共同してレコード作り・協定破り防止に商業組合結成
長谷川如是観氏釈放・感想なし
国語読本になった左団次の「乃木将軍」上演
銀幕の名花川崎弘子が福田蘭童氏と結婚・二人が結ばれるまで
関大にハンスト・文科廃止の反対が聴かれず学生十七名が篭城
東京帝大総長に小野塚博士再選
文壇哀愁二重奏・谷崎氏と徳田氏が離婚
松本高左翼手入れ・廿六名検挙
小学校の正科目、国定教科書に限定・参考書類は厳禁
博士論文通過に贈収賄の疑惑・長崎医大の教授連調べ
「昭和維新行進曲」発売禁止・五一五札讃の歌詞で
来春の初巣立ちを前に、何処へ行く俳優学校・六代目の悩み深し
長崎医大学長の辞表、文部省は受理せず
諏訪根自子嬢が湘南の某邸に・裏面に動いた三氏
スポーツ スポーツ一般・碁将棋・関連話題
水泳王国日本の男女最高記録発表
初のインテリ力士・早大生笠置山が十両に(大角力新番付発表)
七年度全日本庭球ランキング発表
我がデ杯陣容成る
行司の独立賛成・力士直属は不可権威者が角力座談会
天竜の一党、大阪で「関西協会」を設立
講道館が分裂の危機・嘉納館長令息の赤化事件から
三島乗馬倶楽部と乗馬漫談
日仏対抗ボクシングの日本代表六選手決る
ハードルの三木義雄選手が失意から結婚解消
ブローカーが介在、切符の二重行使・早慶戦後に四谷署が動く
野球場取締規則の制定に決る・リグ再三の醜状暴露から
堀内、第一戦に勝つ・日仏対抗拳斗試合
体協と神宮体育会を解消し新総合団体を創設・水聯から提議
日本の優勝確定・対独デ杯戦三勝
水上八百米で牧野君が世界新
佐藤布井組決勝戦に敗る・ウインブルドン庭球
全国中等野球・晴の出場校決る
東京県が三度目の優勝・都市対抗野球大会
遊佐、北村両選手が水上で世界新
中京商業が三度目の優勝・全国中等学校野球大会
前畑嬢、四百平泳に世界新
前畑嬢が二百平泳に世界最高
吉岡選手が百米一〇秒四を出す
またも河豚中毒・沖ツ海は絶命
水上試泳で四つの世界新記録
リーグ戦にまた暗影・罪は新ルールに?早大応援団が暴れる
早慶戦復活以来初の不祥事・水原選手の投げたリンゴから応援団が喧嘩沙汰
文部省、リーグ当局の善処を要望早大は水原選手の陳謝を要求
早慶戦紛擾で警視庁がリーグ責任者を招致
早慶紛争に応援団聯盟から妥協案
老雄楠君がマラソンで世界記録
早大、リーグ脱退せん
昭和大棋戦・名人、悲壮の出陣・呉五段の応援如何
麻雀賭博の水原ら四選手を停学
噂の人池田書記も絶縁状・リーグに内部改革の烽火
各大学野球部が集ってリーグ改革の重大会議
早大野球部監督大下氏が辞任、後任に久保田禎氏
海外 海外ニュース・外地の日本人関連記事
クリーッヂ米大領が急逝・略伝
蒋張の後釜ねらい全支軍閥の私闘激化
営養不良児が英国に増化
英国で貧乏人が増加
十九ケ国委員会、コンミュニケ発表
惑星とヒトラー氏がが政権掌握
ヒトヤー内閣成る
聯盟、我最後案を拒否・十九ケ国会議の決定
満洲国を承認せず・十九国委員会の勧告案骨子決る
英紙、日本支持・日本を聯盟から追い出すな
満洲国承認取り消し、熱河討伐の意図を日本へ質問・十九ケ国会の結果
十九国委員会、日本案を受諾せず
日本の勧告実施有無の報告は三月の期限付き・十九国委勧告案内容
聯盟よさらば!総会勧告書採択し我が代表堂々の退場・松岡代表の反対宣言
明確に「否」を表明し採決拒否を勧告・松岡代表の大演説要旨
支那政府は無留保で報告書全部を受諾・顔代表の腕読要旨
米国の金融恐慌重大・支那判限七州に及ぶ
ルーズヴェルト大統領が就任式
米国、恐慌打開にあへぐ・ル大統領が全再禁止を協議
ヒットラー共和制を改革か
米政府、暫定的に全本位停止
米国の保有金貨は二億二千余ドル減・現在高四百廿億ドル
ナチス突撃隊が百貨店襲撃・ユダヤ人を追払へと
張学良遂に没落、北支那政局大転換
万福麟暗殺さる
英の五ケ年軍休案の原則・伊首相が受諾
独裁への途・独新国会開く・宛然帝時代の再現
ヴェルサイユ条約改訂・十年間の平和確保・英伊協定成る
南洋諸島の回収・独政府党が我が大使館に提案せん
ナチス独裁の覇業完成す
脱退通告、寿府に到着・予想される聯盟の態度
ユダヤ人弾圧から独財界動揺の兆
松岡全権、米大統領と会見・日米親善を力説
世界最大の米飛行船アクロンが墜落・僅か四名を救助
米、大統飲令で全禁止を緩和・目的は全退蔵の取締り
米国の弧立政策は改変の時・ハル国務長官が声明
米国の大建艦計画は着々進む
比島で無実の罪に泣く三邦人・実弟が外務省に陳情
四国協定折衝の失敗から、ム首相がファション同盟計画
武器禁輸案、米下院を通過
邦人十名を射殺、満人七十名を人質に・匪賊が列車を転覆
蒋介石の大元帥名実ともに独裁政治を確立
赤衛軍除隊兵を狩集め露満国境に武装移民・既に十数万戸が移住
世界の貧困克服に両大陸の四巨頭が集合
通貨の国際基準再建に一致・英米会商の最後声明
志賀陸軍主計が安東で拳銃自殺・密輸の疑いを受け
ナチスの大暴圧・非ドイツ的図書を没収焼却
ガンヂー氏が死の断食を開始
何応欽、反蒋弾圧にクーデター
新開嶺を確保、極東の粛静成る・我軍、長城線で驚異的躍進
反日満スパイ網・満洲各地で検挙
我が急追に支那軍北平を放棄
政治経済の安定に日米一致の共同声明
世界経済ロンドン会議開く
世界経済会議早くも暗雲・米英の意見が相違
ハル米代表は戦債問題に触れず・英代表は先決と主張・国際経済会議第三日
通貨共同宣言案を米大統領は拒否
交渉決裂せば北鉄は無償回収・満洲国の決意
欧洲恒久平和の新四ケ国条約的調印
国際経済会議の休会は将来への地均し事業・英紙の論評
ロンドン条約満了時の日英米海軍力・米国海軍省発表
ナチスの反墺宣言に英仏共同抗議
ナチス大暴れ・仏軍が国境に出動
ナチス突撃隊がスイスに侵入
ナチスの対墺合併宣伝に英仏首相が重要協議
ナチス突撃隊員、米人医博を殴打
新彊省に近く労農政権樹立
露満国境の風雲急・赤衛軍の暴状
半年に亘り頻発した奉天の爆弾事件の全貌発表
五五三比率の変更に米国は反対
軍権は蒋氏独裁・廬山三頭会議の重大決定
軍縮一般委の前途悲観視さる・ナチスの暴挙が禍
北支に再び戦機・方張武の態度に関東軍断乎たる決意
ブラジルに移民阻止の運動起る
シヤムに兵変・判乱の総帥は王族
ドイツ、聯盟と軍縮から脱退・国会も解散す
ヒンデンブルグ大統領辞職せん
宋子文氏は失脚、親善派が第一線に・蒋注合作の具体化
仏内閣組織命令サロー氏に下る
米大統領の産業法にフォード自動車王が挑戦・大統領も応戦
独逸の脱退と欧政局・一九一四年と一九三三年(尾崎秀実)
全墺にナチス暴行・各地で爆弾騒ぎ
次第に強化の赤軍、隣敵は鎧袖一触のみ・モロトフ氏が揚言
児玉博士は不起訴、中園と勝美は起訴.大連事件の司法名分決定
アフガン国王陛下暗殺さる
独総選挙と人民投票にナチス独占的大勝
米国が露国を正式承認し大使任命
高波部隊の列車匪賊が襲撃
宋子文氏が福建と結び反蒋運動
ドイツ政府、また有色人種を排斥永井大使直ちに訓令を要請
サ連、極東赤軍を優遇し国境に移民を集中
北鉄西部線に兵匪・我兵死傷十八
政党政治を解消しポーランド独裁ピ元帥統下の最有力党が提案
ドイツで強制断種法実施
三九年までに百二隻の大建艦・米海軍が来春の議会の提案
ルーマニアのカロル皇帝の御乗用車爆破説
ルーマニア首相暗殺さる・首相の義兄弟が犯人射殺を企つ
社会一般 世相・話題・天地現象・事故犯罪・司法警察・裁判・労働・紛擾・医事衛生
蜂須賀正詔侯急逝
我家族制度への一石・両親相手に珍訴訟
ユーモア作家・寺尾幸夫氏逝去
覆水盆に返る?鳥潟博士令嬢の結婚・解消のまた解消運動
商店員の社業廃止に当業者の弁
銀座よさらば・京橋、日本橋にデパートの進出
警察官として破格の勲五等双光旭日章・共産党検挙の殊勲者毛利特高課長の活躍ぶり
満鉄王国が豪勢な新人募集開始
我こそ未来の大将・幼年学校へ廿五倍の志願者が殺到
物価は日毎に鰻上り・インフレにあえぐ月給取り
増俸待望の叫び・鉄道員、司法官、市吏員、警察官、内務省官吏、下級将校の感想
講道館長の令息が赤で退校処分
元京大教授が赤で捕わる
読書三昧の隠家からレポを使って連絡・捕われた○○博士
学生の左傾は著者の影響が第一
出版界の悩み・左翼論雄の一掃
男装して行方をくらます元京大教授令嬢・某重大事件で暗躍
通り魔のニセ札使い三名捕わる
愛郷塾の幹部検挙さる・塾頭釈放の直訴を計画
浮いた心で満洲を志す女性へ警告
為替安で日本へ押し寄せる米人観光客を日米汽船が奪い合い
昭和の女天一坊出現・元浅野氏邸を乗取って取込み欺偽
インフレ景気の春・新卒業生の売行を打診する
小学校卒業生の就職希望は給士が一番
第五次「非常時共産党」二府十県に亘って千五百名を大検挙
ブルジョア子弟の大金拐帯が頻出総額十二三万円・検挙された名士の子弟
巨頭岩田の怪死に左翼陣営が虐殺と告訴
盛沢山の罪名で起訴
軍隊へ猛然と魔手・「家屋資金局」「軍事部」の暗躍
河上博士と大塚教授も検挙
河上博士の義弟が美人局を開業
怪奇な地下生活・共産党事件をめぐる首脳部の活躍
秘密工場に二万円の輪転機・党専用自動車が三台
「赤の喫茶店」活躍した女斗士の群
東京で学ぶには幾らかゝる・女子大学の調べ
墓地疑獄が市長問題に波及・十時助役、石橋局長を召喚
市疑獄の責を負い永田市長が辞職
富裕なリレー過去の夢見から犯罪・女天一坊の本性
九条道実公薨去
工場の煙突から好景気は立ち上る
学生時代に二度検挙・新生共産党の尾崎判事
堺利彦氏逝く
新旧劇大部屋連が結束し待遇改善の叫び
大阪の争議に呼応して起つ
月収百円内外で絶対童貞を望む・卒業間近の女学生にきく
佐野学と鍋山貞親が獄中で思想転換
佐野・鍋山転向の波紋
「赤旗」「共青」の根強い活動に当局、再検挙を覚悟
上海への出動直前、駆逐艦上の結婚式
松竹大部屋連、労組を結成
佐郷屋に死刑求刑
浅草に巣喰う神変女怪群
昨年度小作争議、前年の記録破る
盟主・日召の指令厳と恐るべき「一人一殺主義」予審決定書の内容
武蔵野鉄道の婦人従業員排斥に国家社会婦人同盟が起つ
男の職場を荒す者は男か女か・武蔵野鉄道紛争が全職業婦人に波紋
色仕掛けの詐偽・家庭争議につけこむ
女の賃銀が安過ぎる・武蔵野鉄道の女子排斥に両婦人団体の抗議
余りの酷使に日本工業に争議起る
先覚志士の遺族千三百名が会合・建国記念日に国粋団体が聯合
教員赤化事件の検挙続く・女教員二名を検挙
知らぬ間に娘は赤・母に連れられ大沢とし子が自首
ロシアの三捕鯨船、遂に没収と決す・船舶法違反として重視
故宇都宮大将令息の転向に法の涙
文部省、赤の防衛に特高課員を所望・悩みは月給問題
赤色教員狩り強化・北信各校で十余名検挙
女学校出の田舎娘を矢継早に翻弄上野駅で魔手の暗躍
フェリシタ夫人の行方判る・裏面で操る宣教師
突如・空前の不良狩りで千名検挙
引っ掛った跡見女子学校の二人
児童に革命歌を歌わす・長野赤化教員の検挙進む
三原山で女学生が同姓心中
三原山頂で親友の死に立会い・自殺幇助も覚悟の上
第一世煙突男が溺死体で現はる
奇遇・小説以上・長谷川伸氏が四十七年ぶり生母と再会
「子と母にきく」長谷川伸氏と生母こう刀自の感想
フェリシタ夫人と北沢夫人・雪の室蘭で劇的邂逅
死を望む彼女に諌言した一家・三原山自殺異聞・貴代子さんの遺書
女学生が投げた二つの渦巻・三原山自殺と乱酔事件に三氏の見解
不敬事件に引続く女教員の赤化に長野県保高村の狼狽
母への同情から寂しく散る・桜内辰郎氏の令嬢
長野県伊那で第三次赤狩り
俄かに五十名が鑑札下付願い・餓死線の下層俳優
東京市長擁立の買収費三万円と判明・怯へる大名旅行の市議
暴露された桜内家の悲劇・本子嬢の死の真相
トーキー悲劇・弁士父子三名心中
プロ作家の驍将小林多喜二氏怪死
小林氏の死因は心臓痲痺・検証の結果判明
小林多喜二を悼む(大宅壮一)
令嬢から悪の華へ「銀座の女王」検挙
諏訪の赤化教員、また十二名検挙
有難くない御繁昌・三原山番人の憂うつ
プロ作家同盟員、「逆襲」の計画暴露
また三原山噴火口へ浦高生が投身
最低金五円也・童心に暗影投げる小学生の献金問題
市政浄化の甘口にうっかり乗る勿れ・今度の疑獄がよいお手本
佐郷屋に再び死刑の判決
英文豪Bショウ翁が別府入港・鋭い例の皮肉を連発
結婚初夜の翌朝、新婦姿を消す。市川源三氏の警告
検診の犠牲・処女の女給が服毒自殺
行方くらました花嫁が宝塚に出現
フェリシタ出廷・不利な証言に暗い顔
新語「結婚解消」の流行
恋のクロール競泳秘話・関西落ちした花嫁
小学生二十名が同盟休校・西大寺の小作争議悪化
女被疑者を吊し木剣で殴る・砂町署の暴行に警視庁が取調べ
満洲の邦人が激増・関東庁の調査
演説中止・検束者出す・第十一回水平社大会
岩手東海岸に大津波・三十八年ぶりの大地震
矢鱈な学生処分に警視庁が警告
やり手・切れ手・結城豊太郎君の横顔
木炭を作って娘売り防止・山形県の品質向上す
犯人の奸智に操られた警官数名・情婦に手紙を届けた両巡査
都下大学専門校の赤色教授の大検挙・まず文化学院岡教授を取調べ
弗を抱いて嘆く・初の観光客が両替中止で大慌て・横浜はガッカリ
秋田でカフェーや女給に大弾圧
荒木陸相がショー翁と快談
秋田の女給健診問題暗礁に乗上ぐ
岩手東海岸津波記録・盛岡測候所が発表
張学良への売塩事件で島氏を召喚
貰い子十余名扼殺の吸血魔検挙
巡査部長以下五名は懲戒免職・大阪十三橋事件
インフレに乗じ労働者を酷使・愛知県下で十一名を告発
農村の借金、長野県が筆頭
貰子殺しの裏に悪徳産婆が介在・警視庁が幼児探し
モダンマダムにお灸・夫の侮辱は離婚理由にならぬと判決
小林多喜二氏の労農葬に弾圧
支那軍に鉄条網を大密輸・売国奴は○○財閥
三井八郎右衛門男が隠居、二世社長に高公氏
吉野作造博士逝く・民主々義の大先覚者
娼妓の稼業年限五年に・西陣署の上申で京都府令の改正決る
佐藤紅緑氏三男が家出服毒
親子心中に観る生活苦の若き親達ここにも近代的色彩・警視庁統計
三陸震災地へ府の救済費決る
余震は八百回に及ぶ・三陸震災後の二十日間
鼠算でふえるインテリ失業者
今度は銀座松屋で貴金属盗難
男児は機械工、少女は給士を志望今春の少年求職者の傾向
帝都に初のギャング非常報知機
小学校教員が支部組織に奔走・沖縄共産党の全貌
時代の波に乗るダンスの春・大阪でも許可の準備
福岡共産党百九十四名を検挙
福本和夫の愛妾が拳斗選手と心中
元日活のヴァンプ女優が自殺
国家主義派「メーデー解消」を主唱、国際主義派は対抗
女生徒に軍事訓練・大阪の帝国女子薬専が将校配属を申請
「伊香保」の息子が悲悪から自殺
国粋十三労働団体が祖国愛の大デモ
円タクの銀座流し御法度・三十八ヶ所に駐車場
男装の美少女が掏摸の親分・浅草で逮捕
芝小学校の御真影盗難事件の犯人は同校の小使・目的は新校長進出し策
ガス疑獄リンチ団四名が自首・愛国戦線同盟のメンバー
制限の闇の彼女・実母に強いられ倫落のインテリ女性
没落の中産階級・ワナに落ちた令嬢や未亡人
自殺シーズンへ・王座は若い人々警視庁が統計発表
斎藤首相暗殺の「意志」をにごす今牧博士らの公判
無実の罪に泣く異境の兄を救へ!比島の冤罪事件・実弟が外務省に陳情
株式街との醜状さらした涜職警官らの公判で珍問答
妻の不義証拠簿で離婚訴訟の老少将敗北
岡山県下で左翼大検挙・六高生二名、女十数名を含む
家を捨てゝ九年・金子茂女吏に夫から離婚訴訟・双方の言い分
岡山県大検挙の裏に苦心の探索
今牧博士ら保釈出獄・斎藤首相の暗殺計画
夫の死を追って中佐夫人が殉死を図る
朝鮮共産党再建運動の一味四十五名を検挙
馬越恭平翁逝く・奮斗史の一生
「斬られ政」の懺悔・中津署捕り物後日譚
京大にまた赤い教授・滝川氏を追放・刑法読本は発禁
航空界の恩人・長岡外史将軍逝くスキーの先駆者
平野元助教授が転向を誓う・執行猶予の判決
名門の家の愛欲のもつれ・芝山子爵の御曹子をめぐる警察沙汰
山口県赤化の共産党・検挙四十七名、党員十名
植民地の内地人は百二十八万人
妻の危機時代・刃物沙汰や自殺の頻発に高良女史の見解
歓迎の嵐の中に松岡代表帰国
御紋章入り菓子は御下賜品と別種西岡氏の不敬事件拡大
主力艦を目標に海軍赤化工作・水兵三名を検挙
再建朝鮮共産党事件結審・十七名が有罪
神奈川県下残党中に元刑務所長の娘・メーデー前に卅四名検挙
河上博士は共産党に一万五千円を提供し入党・決定書僅か一枚半
陸軍指導の全国労働協会生る
大井の轢死婦人は松浦宮中顧問官夫人・家人は過失を主張
「人間売物」のビラを背中に街頭に立つ失業風景
竹槍突撃隊でメーデー紛砕企つ。大日本青年同盟隊長ら六名検挙
三原山「死の案内者」昌子さん寂しく死す
民間気象学者鈴木毅氏が覚悟の絶食自殺?馬琴五代目の外孫
貞操の価五千円・谷崎竜子が伊国武官を訴へる
五・一五事件の罪名で司法と軍部が対立
中学以上の入学者全部の指紋をとる・大阪府から意見書
密輸の疑い受けた陸軍主計が安東で拳銃自殺
遺骨を国旗に包み太平洋に投下せよ・長岡将軍の遺言実現か
「貞操受難」の谷崎竜子・訴状送達不能か・持て余す裁判所
これでも警官か・大阪警察署の現職の犯罪二件
三原山狂笑・日曜日に六名が投身
銀幕突貫時代・俳優志願の女性は地方が多い・各社の審査種々相
軍部提唱の叛乱罪は常人被告には違法・五・一五事件の罪名で検察部の意見決る
男女被告二十名・日本共産党満洲地方事務局の予審終結
「君が代」の作者・奥好義氏逝く
三原山の警官増員、一月以来の投身者既遂四十三名、未遂約百名
岩田義道の死を繞り奇怪な告訴偽造事件
悩める女性の質問と賀川豊彦氏の解答
三原山階級批判(新居格)
篭の鳥に自由の曙光・公娼の外出許可を来月から実施
昭和三大疑獄の廿三被告に判決・小川元鉄相は無罪・天岡元賞勲局総裁は二年・判決理由要旨
いわゆる昭和疑獄悪く雲散霧消す 注目される今後の検事局の方針
五・一五事件の全貌・一年ぶりに真相を解禁・氏名、経緯を発表
大陰謀の準備
戦慄のその日・各班の行動
農民決死隊員の検挙・橘塾長の自首
擾乱の背後に意外大きな手
捕物秘帖・苦斗の半歳・大立者と捜索隊の智恵くらべ
犠牲者と陰謀援助氏名
五・一五事件概要・有罪認定四十一名・発表全文
軍人被害は叛乱罪・他は殺人罪・海軍側五名は不起訴・罪名相異の理由
事件公表に際して・陸海両相談
無産陣営に結婚双曲線・浅沼、永江両氏のお目出た
涙ぐましき夫婦愛・下阪の土産資金に装身具を売った菊五郎夫人
美容術の草分け遠藤女史が輪禍で急逝
長崎県の炭坑爆発で死傷五十名
ユニフォーム姿で悪人を尋ねる男装の尼僧
金谷範三大将逝く
浜松飛行聯隊の弾薬・火薬庫四回に亘り大爆発・重傷行方不明者は十数名
抗日

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626