図書目録ロウドウ ギョウセイシ資料番号:000036662

労働行政史 第3巻

サブタイトル
編著者名
労働省 編者
出版者
労働法令協会
出版年月
1982年(昭和57年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
2048,18p
ISBN
NDC(分類)
366.12
請求記号
366.12/R59/3
保管場所
閉架一般
内容注記
労働行政史年表:p1841~1978
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(初村滝一郎)
第1編 総説
労働行政の発展
労働行政機構の整備
労働行政機構の発展
労働行政機構の充実
労働基準行政機構の充実
婦人少年行政機構
職業安定行政機構の充実
その他の行政機構の充実
第2編 労政行政
労働運動と労政行政
破防法制定と労闘スト
炭労・電産争議とスト規制法反対闘争
総評の分裂と全労の結成
生産性向上運動と労働組合
総評指導部の交替
官公庁関係労組の処分反対闘争とILO八七号条約批准問題
日教組の勤評反対闘争と警職法反対闘争
労働戦線統一問題
春闘方式の確立
総評労働者同志会の「日本的労働組合主義」の発表
三池争議
安保闘争
労働教育の充実
労働教育行政の基盤の確立
健全な労使関係の育成
日本労働協会の設立
労働者福祉行政の発展
労働組合の福祉活動
労働金庫法の制定と労働金庫の状況
中小企業退職金共済制度の創設
中小企業労務改善対策の推進
中小企業労働相談所の開設
科学的な労務診断による労務管理の改善
中小企業労使関係安定促進補助事業の開始
労働関係法規の整備
昭和二七年の労働関係法の改正
「スト規制法」の制定
昭和三一年の公労法の改正
ILO八七号条約批准問題と関係国内法改正問題
労使関係法研究会の設置
第3編 労働基準行政
労働基準監督行政
監督行政の概況
労働基準法の適用状況
監督実施状況及び措置状況
労働基準法施行上の重要問題
行政指導状況
労働者の福祉厚生
労働基準法関係法規
労働基準法関係法令の改正整備
臨時労働基準法調査会
賃金行政
最低賃金
一般職種別賃金
賃金制度
産業安全と労働衛生
産業安全
労働衛生
労働者災害補償保険
労働者災害補償制度の運営
労働者災害補償関係法令の改正
家内労働問題
各種審議会の答申等
最低工賃制の発足
ベンゼン中毒の発生とその対策
臨時家内労働調査会の設置と中間報告等
第4編 職業安定行政
雇用対策の展開
雇用失業情勢の変化
雇用審議会の設置
「完全雇用の実現」を目指す雇用審議会の答申
職業紹介の充実
職業紹介
職業指導及び職業適性検査
労働市場調査及び職務分析
港湾労働者対策
海外移住対策
身体障害者雇用対策
身体障害者の職業紹介状況
身体障害者雇用促進中央協議会
身体障害者雇用促進法の制定
駐留軍関係離職者対策
講和後の駐留軍労務者
駐留軍関係離職者の大量発生
炭鉱離職者対策
炭鉱離職者の大量発生
失業者多発地域対策
炭鉱離職者臨時措置法の制定
合理化の進行と離職者対策
失業対策
一般失業対策事業
公共事業
特別失業対策事業
臨時就労対策事業
失業保険
失業保険制度の運営
失業保険法の改正等
職業訓練
職業訓練法制定までの職業訓練
職業訓練法の制定
職業訓練の発展
第5編婦人少年行政
婦人少年行政の展開
婦人・年少者保護福祉行政の推移と発展
婦人労働者の保護福祉
年少労働者の保護福祉
労働者家族の福祉
啓発活動の展開
働く婦人の啓発
働く年少者の啓発
婦人の地位向上に関する啓発
労働者家族に関する啓発
基礎資料の作成
実態調査
資料収集
第6編 国際労働行政
ILO条約の批准
昭和二八年(第一六回国会)におけるILO三条約の批准
昭和二九年(第一九回国会)におけるILO条約の批准及び憲章改正文書の受諾
昭和三〇年(第二二回国会)における海上労働四条約の批准
昭和三一年(第二四回国会)におけるILO二条約の批准
ILO八七号条約批准問題
ILO諸会議への参加
ILO総会
ILO理事会
アジア地域会議
アジア諮問委員会
産業別労働委員会
その他のILOの諸会議
ILO東京支局の開設
第7編統計調査活動
統計調査の基礎確立
統計調査活動の展開
総合分析活動の充実
海外労働事情の調査
広報活動
統計調査の実施
雇用統計
賃金統計
労働時間統計
労働生産性統計
労働災害統計
福利厚生統計
家計統計
労使関係統計
中小企業統計
年表あり、資料あり、歴代幹部一覧あり、労働省機構変遷一覧あり、索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626