養育院六十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京市養育院 著者
- 出版者
- 東京市養育院
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 682,90p 図版50枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.2
- 請求記号
- 369.2/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図1枚 永田秀次郎ほかの肖像あり 付:養育院年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
序説
上代より平安朝まで
仏教渡来時代
奈良朝
平安朝
鎌倉時代より織豊時代まで
鎌倉幕府時代
足利時代
織豊時代
徳川時代
救済事情一斑
老中松平定信の偉績
第1章 養育院の起源
明治当初の救済施設
町会所の廃止と営繕会議所の設立
窮民救済方法の諮詢
養育院の創立
永久救貧策の議
養育院敷地の選定
創立当時の収容者
工作場及日雇会社
第2章 会議所経営時代
浅草より上野へ
移転直後の措置
養育院掟書及当初の諸規則
全都救貧の意気
収容種別の拡大
力役及授産の状況
経営の進捗と経済状態
事業関係の布告及交渉
入院者の増加と其影響
施設上の興廃
医療上の交渉
恤救規則の制定と養育院
会議所組織の変更
会議所の事務還納
第3章 東京府営時代
院内事務分掌の制定
各種増築及院内自炊施行
癲狂者の収容
金品寄附の掲示
院内の工業施設
上野より神田へ
規程の改正及院長の事務分任
入院資格の限定問題
行旅病人の収容と不良児の措置
棄児及迷児の収容開始
府会の養育院処分問題
第4章 委任経営時代
規程大改革―委任経営の機構
養育院委員会の過程
神田より本所へ
委任経営の直前直後
第5章 東京市営時代
委任経営より市営へ
入院規則及処務規程の改正
出獄者の治療保護
癩病者及肺結核病患者の措置
幼童保管手続の変遷
本所より大塚へ
臨時救助と臨時施療
職業紹介及宿泊施設
収容児童の教育
看護婦及産婆の養成
渋沢院長戴恩の記
創立五十周年記念式典
大塚より板橋へ
渋沢院長の銅像建設
養育院長の異動
創立六十周年記念式典
年中行事
第6章 学校及分院
井之頭学校
安房分院
巣鴨分院
板橋分院
院外保育委託児
第7章 収容者の状態
窮民
行旅病人
棄児、遺児及迷児
感化生
収容者の教誨、作業及死亡後の措置
第8章 養育院の経済
会議所時代
府営時代
委任経営時代
市営時代
総括
東西救済施設の異同
本院事業の分化過程
養育院の特徴
養育院史の暗示
附録・写真あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626