尾西織物史
- サブタイトル
- 編著者名
- 森 徳一郎 編者
- 出版者
- 尾西織物同業組合
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 384,152p 図版31枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 586
- 請求記号
- 586/Mo45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(名古屋税務監督局長・深田養一閣下)
序文(国学院大学講師・尾崎久弥先生)
第1 尾西織物
第2 織物の起原
世界最古の織物
日本最古の織物
第3 本邦織物の沿革
麻布
絹布其他
第4 尾張古代の織物
織物に関する神社
地名に伝ふる織物遺蹟
麻織物
絹織物
生棉木綿
第5 藩政時代の尾西織物
棉及藍
綿糸
綿織物
桟留縞唐桟
結城縞
寛大寺縞
佐織縞
和唐縞
絹織物
藩祖時代
割田絹
丹羽郡絹
傭人
第6 維新後の尾西織物
絹綿織物
輸出織物
毛織物並交織
古代の毛織物
セルヂス時代
服地時代
軍需用品
輸出毛織物
関係各業
撚糸業
染色整理業
買継問屋業
共同炊事
指導機関
愛知県尾張染織試験場
愛知県起工業学校
愛知県一宮中学校毛織工業実習室
検査機関
商工省名古屋輸出絹織物検査所一宮支所
日本綿織物工業組合聯合会中京検査所尾西支所
愛知県毛織物検査所一宮支所
尾西織物同業組合検査所
第7 生産額並各種統計
生産額
使用機械
製造家並労務者
原料糸相場
第8 生産統制と尾西織物
生産品統制
綿糸配給
輸出織物
輸出綿織物
輸出人絹織物
輸出毛織物
混紡糸及交織物の名称
第9 尾西織物同業組合
沿革
事務所の変遷
組合の事業
製品及染色検査
意匠及組織の研究
依頼試験
展覧会講習会の開催
海外派遣
販路拡張の施設
研究団体補助
特許登録
出版物
功労者表彰
組合の栄誉
光栄
名誉
組合の守護神
組合の財産
組合役職員
歴代組長
歴代相談役
歴代副組長
現評議員
現代議員
現区長
現職員
組合定款
組合経費
組合員
選挙区別組合員数
市町村別組合員数
第10 工業及商業組合
尾西毛織工業組合
尾西綿織物工業組合
尾西人造繊維工業組合
尾西染色工業組合
愛知毛織物整理工業組合
一宮織物商業組合
第11 組合の聯合
愛知県織物同業組合聯合会、愛知県織物協会
第12 三八市場
附、生産額年表、品名別生産年表、セル地月別生産表、服地月別生産表、児婦服地月別生産表、コート地月別生
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626