図書目録ニホン メンギョウ ハッタツシ資料番号:000036642

日本綿業発達史

サブタイトル
編著者名
三瓶 孝子 著者
出版者
岩崎書店
出版年月
1947年(昭和22年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
514p
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
586/Sa66
保管場所
閉架一般
内容注記
慶応書房昭和16年刊の再刊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 日本綿業の発展過程
棉種の伝来と棉作綿業の発達
棉種の伝来と棉作の普及発達
棉作の商品生産化
綿織物業に於ける買占商人の発生より問屋制家内工業への発展
在来棉を基礎とする綿糸紡績業の移植
政府の保護による洋式紡績業の移植
殖産興業策としての博覧会及び共進会
紡績業移植の困難とその原因
在来棉の放棄と日清戦争を転期とする綿糸紡績業の発展
綿糸紡績業興隆の基礎
大阪紡績会社の設立を以つて劃された綿糸紡績業の興隆(在来棉の放棄と手紡の衰亡)
明治二十三年の恐慌を契機とする支那市場への本邦綿糸の進出
日清戦争の勝利とそれの綿糸紡績業に及ぼせる影響
戦後恐慌と北清市場
日露戦争を転期とする綿糸紡、織業の発展
日清戦争後に於ける国際関係と日本の於ける産業資本の確立
戦捷と本邦綿糸紡績業発展の為めの前提条件
日露戦後に於ける綿糸紡、織業の発展と賃機業の衰頽
戦後恐慌及び海外市場への発展と紡績資本の輸出
欧洲大戦を契機とする我綿業の発展
欧洲大戦と我国綿業
綿業に於ける質的発表
戦後恐慌と合理化
金再禁止後に於ける日本綿布の世界的躍進と日英の角逐
金再禁止を契機とする日本綿布の進出(日英綿布の地位の逆転、ソシアルダンピング論)
印度市場をめぐる日英の角逐
印度紡績の発展
本邦綿業の産業上に於ける地位の変遷
綿織物に於ける中小機業
中小機業存在の理由
農村家内工業より独立経営へ
第一次欧洲大戦を契機として輸出産業へ(中小機業の統制)
中小機業の規模、地方的分布並に戦時下に於ける中小機業
綿業非常管理下に於ける綿業再編成
在華紡並に在満紡
第2篇 機械・原料・労働・資本
紡・織機械
機械の発明と産業との関係
本邦に於ける紡績機
織機
棉花
明治十年代に於ける在来棉花による自給策(在来棉の発展)
印度棉の輸入と在来棉の衰亡
日露戦争後に於ける朝鮮棉花栽培奨励
最近に於ける原棉確保の問題
最近に於ける棉花消費額と自給状態
紡績に於ける混棉と原棉代
紡績労働
殖産興業時代に於ける婦人紡績労働者
紡績業確立期に於ける紡績労働
工場法実施後に於ける紡績婦人労働
中小綿織物業に於ける労働
紡績業に於ける資本の集中集積
第3篇 人造繊維産業の発達
人造絹糸産業
本邦に於ける人絹糸使用の濫觴と人絹糸輸入依存時代
欧洲大戦を契機とする人造絹糸産業の基礎確立
世界経済恐慌下に於ける本邦人絹糸工業の躍進的発展
織物原料供給上に於ける人絹糸の重要性並びにパルプ自給問題
人絹織物業の発達
ステープル・フアイバー産業
統計表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626