日本鉄道請負業史 明治篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 鉄道建設業協会 著者
- 出版者
- 鉄道建設業協会
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 564p
- ISBN
- NDC(分類)
- 516
- 請求記号
- 516/Te86
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 本邦鉄道の創設
第2 東京・横浜間の鉄道建設
第3 阪神間の鉄道建設
第4 関西鉄道会社の創立
第5 京阪間の鉄道建設
第6 鉄道資金難と我国最初の起業公債
第7 釜石鉄道
第8 野蒜築港工事と早川組及小山組の胎生
第9 大津線の建設
第10 敦賀線の建設
第11 長浜・大垣間の建設
第12 吉田組の出現
第13 幌内鉄道の建設
第14 北海道請負業発達の端緒
第15 日本鉄道会社線の建設
第16
第17中山道線の建設
第18 半田線の建設
第19 阪堺鉄道
第20 直江津線の建設
第21 現業社の出現
第22 東海道線の建設
第23 横須賀線
第24 湖東線
第25 東海道線工事と土工仕様書請負入札心得
第26 北陸の雄者佐藤組の創業
第27 日本土木会社の創立
第28 帝国工業会社の創立
第29 藤田、大倉組及日本土木会社の主要請負工事
第30 釧路鉄道の建設
第31 私設鉄道条例公布
第32 伊予鉄道
第33 両尾鉄道
第34 水戸鉄道
第35 讃岐鉄道
第36 大林組の創立
第37 大阪鉄道
第38 戦災により原稿焼失せり
第39 戦災により原稿焼失せり
第40 戦災により原稿焼失せり
第41 関西鉄道
第42 紀和鉄道
第43 南和鉄道
第44 奈良鉄道
第45 九州鉄道会社線の建設
第46 北海道炭鉱鉄道会社新設線の建設
第47 日本土木会社と利根川運河工事
第48 筑豊興業鉄道
第49 間組の創業及発展
第50 豊州鉄道の会社線
第51 久米組の再起発展
第52 横川・軽井沢間
第53 濃美大震災復旧工事と吉山組の失脚
第54 奥羽線建設工事(奥羽線の由来)
第55 橋本店の出現
第56 参宮鉄道の建設
第57志岐組の創立
第58 総武鉄道の建設
第59 川越鉄道の建設
第60 北陸線の建設及全線建設の由来
第61 房総鉄道の建設
第62 太田鉄道(水戸鉄道)の建設
第63 播但鉄道の建設
第64 日本鉄道常磐線の建設
第65 豊川鉄道
第66 北越鉄道の建設
第67 七尾鉄道
第68 高野鉄道(高野登山鉄道)の建設
第69 上野鉄道の建設
第70 京都鉄道会社線の建設
第71 成田鉄道
第72 西成鉄道の建設
第73 中越鉄道の建設
第74 河南鉄道の建設
第75 中国鉄道の建設
第76 豆相鉄道の建設
第77 近江鉄道の建設
第78 篠ノ井線
第79 星野組の創立
第80 東海道線複線工事
第81 中央線の建設
第82 鉄道工業株式会社の創立
第83 菅原恒覧の請負業開始顛末
第84 南海鉄道
第85 阪鶴鉄道
第86岩越鉄道会社線
第87 東武鉄道
第88 上武鉄道
第89 台湾縦貫鉄道
第90 台湾従貫鉄道(南部、中部、軍用成速工事)
第91 京仁鉄道
第91 鹿児島線
第92 山陰線
第93 呉線の建設
第94 博多湾鉄道の建設
第95 舞鶴線の建設
第96 北海道鉄道(函樽鉄道)
第97 京釜鉄道
第98 京義線
第99 清国潮汕鉄路建設
第100 馬山浦線
第101 京元線
第102 請負業者の爆薬会社
第103朝鮮土木協会
第104 日露戦争と鉄道工事
第105 阿里山鉄道
第106 富山線
第107 大分線
第108 東京中央停車場と大林組の進出
第109 帝国鉄道会計法の公布と国有鉄道特別会計の完全な独立
第110 安奉線改築工事
第111 喜多方・新津間
第112 天塩線(現宗谷線)の建設
第113 京浜線改良及複線工事
第114 徳島線
第115 新発田線
第116 留萌線
第117 網走線
第118 房総線
第119 酒田線(陸羽西線)
第120 陸羽東線
第121 川内線の建設
第122 大阪電気軌道と生駒山隧道
第123 真岡線の建設
第124 平線の建設
第125 宮崎線の建設と西松組の進出
第126 佐伯線の建設
第127 湧別線の建設
第128 小倉鉄道と小林組の勃興
第129 東京市街線
第130 鉄道一千哩祝賀会
第131 典型的下請親分大宮源次郎
第132 業界の新機運
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626