図書目録ニホン ショクギョウ クンレン ハッテンシ資料番号:000036623
日本職業訓練発展史 下
- サブタイトル
- 日本的養成制度の形成
- 編著者名
- 隅谷 三喜男 編著
- 出版者
- 日本労働協会
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 337,18p
- ISBN
- NDC(分類)
- 366.29
- 請求記号
- 366.29/Su67/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 「養成工」制度の生成と動揺
「養成工」制度の生成
独占体制の成立と職工養成
実業教育の動向とその役割
職工「適材教育」制度の生成
軍工廠における「養成工」制度の生成
企業内「養成工」制度の生成
独占資本の形成と「養成工」制度
独占資本の労務政策
工場徒弟制と養成工制度
工場法と「養成工」制度
「養成工」制度の動揺
職工養成制度の動揺
第一次大戦と職工養成の動揺
日立製作所の徒弟養成
八幡製鉄所の養成体系
繊維工業における職工養成
紡績業における職工養成
製糸業における職工養成
第2章 養成工制度の定着と展開
大企業における「養成工」制度の展開
大企業における養成工制度の定着
軍工廠における養成工制度の確立
日立製作所の教育体制
日本的労使関係と養成工制度
労使関係の動揺と安定
福利施設と労働者教育
日本的労使関係の成立
「産業合理化」と養成工制度
不況における「産業合理化」の展開
「産業合理化」と養成工制度
中小工場における職工養成
小規模機械工場の実態と職工養成
「職人徒弟」制の変質とその「工場徒弟」制への移行
「職工徒弟」制形態の存続と職工養成
実業教育と職工の技能養成
実業教育制度の推移
補習教育と職工の技能養成
青年訓練所と職工養成
第3章 養成工制度の法的強制と崩壊
準戦時体制と技能者養成
準戦時体制と労働力不足
青年学校令と「養成工制度」
多能工と単能工
労働力動員体制と技能者養成
戦時労働力動体制の展開
技能者養成令とその意義
「養成工」制度の崩壊
戦時労務体制の前進と解体
技能者養成の空洞化
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626