図書目録ニホン ジドウシャシ資料番号:000036621

日本自動車史

サブタイトル
編著者名
尾崎 政久 著者
出版者
自研社
出版年月
1942年(昭和17年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
681p
ISBN
NDC(分類)
537
請求記号
537/O96
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 総説
自動車植民地化の跡
世界自動車発達過程
各国自動車創始年度
舶来万能と国産軽視
自家用車の功罪
第2篇 初期
自動車利用の端著と過程
自動車と販売
自動車への関心と貸自動車
内国勧業博覧会と自動車
自家用車と自家用階級
自動車の利用とオーナー
日本自動車倶楽部
日本自動車倶楽部の性格と自動車普及力の禍根
ドライヴの時代相
自動車大内山へ
乗合自動車とその特異性
初期の乗合自動車事業の観察
驚異的利用と院営バス
早くも公営バスの実施
乗合自動車と交通機関の摩擦
変化の少ないバス料金
初期の料金
タクシーと貨物自動車の模倣性
珍奇な自動車の種々相
タクシーの創業
動く広告貨物自動車
自動車と交通
乗合自動車取締規則
自動車取締規則
進歩の段階
自動車と交通災害
運転手
自動車と道路関係の発端
輸入・市場・販売
動きのとれぬ自動車販売
高峰博士とフオード
販売時代に入る
早くも欧洲車全盛期に入る
活況を呈する自動車輸入
自動車工業
国産自動車第一号
組立
自動車製造会社
畏き御思召
自動車発明家
自動車製造事業敗惨の真因
軍用自動車の創始
第3篇 欧洲車時代
本邦自動車の過渡的現象
軍用自動車と本邦自動車工業
軍用自動車初の出征
満洲耐寒試験
軍用自動車補助法
軍用自動車工業より産業自動車工業へ
変則的な出発点
軍用補助の実際
東京瓦斯電工前後
石川島造船と自動車
国産自動車工業の前途
本邦自動車工業と軍用自動車の価値
英米思想に強圧される国産車
国産三社の年次生産状況
二十年の禍根を招く販売業者
外国商館の魔手に躍る
市場を毒するセールス・マン
醜怪を極める自動車取引
自動車運輸の勃興
タクシー時代の作因
ハイヤーの進出
時代を求めて這逼伸長
自動車交通取締
交通機関の変遷
交通の過渡的現象
自動車取締令改正
自動車と道路
我が国の道路
道路法と道路取締令
道路損傷負担金
自動車道
交通標識
第4篇 米国車時代
関東大震災と自動車
米化の禍根
大震災と輸入分野の変化
米国車独占の因
両米系工場設置事情
東亜自動車工業征覇の野望
日本自動車工業の侵略
自家用階級と自動車税禍
米車世界自動車工業侵略の跡
米系両社の搾取
無保証特約契約の裏面
隷属的販売強圧
米人に頤使される販売業者
自動車金融難の到来
暴虐の極月賦始末記
制度の不備を狙ふ月賦販売
販売業より金融業へ
両米系車の暴利
運転と修理の分離
余剰利益の正常化
米化の標柱大衆車
資本主義的年式化と独占性
大衆車の狼狽的変形
タクシー国への経過
自動車事業混乱の動因
本邦自動車の跛行性
杜撰なタクシー経営の実相
交通政策とタクシー
乗合自動車の日本
バス事業政党禍の素因
国鉄とバス対立の様相
対立激化と鉄道侵略
自動車交通時代への転換過程
バス事業の調整と統制
バス事業の粉争激化
交通機関の統制
世界的なバス事業の地位
転換期の貨物自動車運輸
短距離輸送より長距離輸送へ
貨物自動車の使用形態
貨物自動車と鉄道
経営統制より車輛統制へ
輸送統制と企業合同
車輛管理と軍用自動車検査法
重圧下の国産自動車
既存三社
国際貸借改善と国産愛用
国産愛用と省営自動車
標準自動車の出現
国産自動車工業の合同
既存三社合同問題
日産自動車と協同国産前後
八月九日閣議決定
小型自動車工業
変則的な車体工業
第5篇国産車時代
八月九日閣議声明前後
本邦自動車工業世界的地位
綜合国策による解決
自動車製造事業法
自動車製造事業法と此の意義
自主政策の確立
輸出転化の微候
保護関税の実現
ヂーゼル自動車工業
技術整備の諸方策
製造組織の整備と部分品工業の統制
輸出と配給の統制
国産自動車販売機構
自動車の配給統制
自動車部分品配給統制
自動車及部分品の販売及価格統制
自動車統制会
統制強化による総力の結集
自動車輸出時代
ガソリン問題と代用燃料
自動車業者とガソリン問題
燃料国策の急速擡頭
民間貯油と石油業法
ガソリンの混用と消費規正
ガソリン代用燃料
代用燃料使用奨励
消費規正と自動車対策
生産年表アリ、輸入年表アリ、価格表アリ、一覧表アリ、年次表アリ、事故表アリ、登録累年表アリ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626