図書目録ニホン ノ トクシュ ブラク資料番号:000036616

日本の特殊部落 前編

サブタイトル
編著者名
菊池 山哉 著者
出版者
東京史談会
出版年月
1961年(昭和36年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
600p
ISBN
NDC(分類)
361.86
請求記号
361.86/Ki24/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 近畿の一
宿村
宿村の概観
鎌倉頃の宿村
鎌倉頃の宿村と葬送
宿村と癩病
中世宿村の組織
宿村の祖先
文治の革命と守戸
室町頃の宿村
七道者
山所村と足を洗つた宿村
大和方面のエタ部落
大正年間に於ける特殊部落
神武天皇陵の守戸
別所村
別所村
第2編 東国の一
東国の守戸
部落と守戸
東国と毛人
百姓と国棲
相模と武蔵の長吏
箱根の古関址
箱根湯本の関
足柄の関
酒勾の長吏部落
鎌倉極楽寺の長吏部落
釜利谷白山堂の関
武相国境小山田の関
武相国境東光寺の関
関戸と百草の関
三千人塚
野口と廻り田の関
練馬の関屋
浅草弾左ヱ門
総武国境隅田の関
足立郡石戸と大石の関
原の市と柏原と高鼻村
東国特殊部落の始源
鎌倉時代の初期
信州の宮所
九州の美麗田楽
相州平塚の鶴若弥藤次
河内丹南の鋳物師
貞永式目と新札往来
関守配置の理由と時機
安宅の関
雑色
奈良平安頃の雑色
鎌倉時代の雑色
雑色の概観
長吏の機能と衣食住
長吏の機能
長吏の服装
長吏の食生活
長吏と住居
中世流れ職人の研究
長吏配下の道之者
鎌倉前期の道之者
鎌倉中期の道之者
鎌倉後期の道之者
南北朝頃の道之者
室町中期の道之者
戦国時代の道之者
信州にない流れ職人
流れ職道と東国文化
近世以前の特殊部落
相模
武蔵
皮作りと特殊部落
近世の特殊部落
相模の部落
武蔵の部落
相武特殊部落の変遷
信濃の別所村と特殊部落
信濃の別所村
信濃の特殊部落
甲駿豆の別所村と特殊部落
甲斐の別所村
甲斐の特殊部落
駿河の別所村
駿河の特殊部落
伊豆の別所村
伊豆の特殊部落
武相の別所村
相模国
武蔵国
慈覚大師と別所村
房総の別所村と特殊部落
安房の別所と特殊部落
上総の別所
下総の別所
内地俘因の大反乱
上総の特殊部落
下総の特殊部落
東国の特殊部落に就て
常野の別所村と特殊部落
常陸の別所村と特殊部落
下野の別所と特殊部落
上野の別所と特殊部落
挿図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626