図書目録トウキョウ シショウ ドウギョウ クミアイシ資料番号:000036607

東京紙商同業組合史 後編

サブタイトル
編著者名
東京紙商同業組合 編者
出版者
東京紙商同業組合
出版年月
1944年(昭和19年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
238,117p
ISBN
NDC(分類)
585
請求記号
585/To46/2
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図1枚 付:和紙の創成と發達(濱田徳太郎) 柏原孫左衛門ほかの肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(東京紙商同業組合組長・山本留次)
第1編 東京十五区洋紙商組合時代(自明治二十年至明治四十年)
明治二十年
明治二十四年
明治四十年
第2編 東京洋紙商同業組合時代(自明治四十年至大正七年)
明治四十年
明治四十一年
明治四十二年
明治四十三年
明治四十四年
大正元年
大正二年
大正三年
大正四年
大正五年
大正六年
大正七年
第3編 東京紙商同業組合時代(自大正八年至現在)
大正八年
大正九年
大正十年
大正十一年
大正十二年
大正十三年
大正十四年
昭和元年
昭和二年
昭和三年
昭和四年
昭和五年
昭和六年
昭和七年
昭和八年
昭和九年
昭和十年
昭和十一年
昭和十二年
昭和十三年
日本紙業発達史(浜田徳太郎)
製紙法伝来に関する諸説
『紙』の語源
延喜式に見ゆる紙の種類と原料
中世以降に於ける紙の種類と産地
中世以降に於ける紙の需要
紙座の発達
紙座制度の衰退、地方産紙の中央進出
抄紙費用
取引の単位と紙価
維新前後に於ける紙の単位と価格
抄紙技術の漏洩防止
大阪の紙商
江戸の紙商
紙屋の看板
明治以後に於ける和紙の発達
明治初年に於ける全国の和紙問屋
明治以降の和紙の価格
現在の和紙の産額と原料
明治以降に於ける洋紙の発達
維新以降の紙業関係団体
明治以降に於ける紙価の変遷
組合史参考資料あり、組合員名鑑あり、日誌あり、定款あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626