私の戦時財界日誌
- サブタイトル
- 歴史の目撃者の記録
- 編著者名
- 山中 宏 著者
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 328p
- ISBN
- 4492651268
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- 332/Y34
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和一三年〈解説〉
日中戦争の長期化
統制経済の強化
昭和一三年日誌
今年の財界 一月六日(木)
輸入統制の前途 一月十一日(火)
長期戦と統制強化 二月三日(木)
独墺合併 三月十五日(火)
電力国家管理案の成立 三月二十八日(月)
経済統制の拡大 四月三十日(土)
徐州戦の意義と長期戦の段階 五月五日(木)
漢口戦の意義 六月七日(火)
チェコ問題と戦争の危機 九月二十九日(木)
高まる配当制限論 十一月九日(水)
総動員法第十一条発動問題 十一月十一日(金)
第十一条問題の帰結 十一月十九日(土)
漢口陥落後の日英関係 十一月二十四日(木)
最近の貿易情勢 十一月二十八日(月)
秋永大佐の統制経済論 十二月九日(金)
今年の財界―統制強化の一年 十二月三十一日(土)
昭和一四年〈解説〉
独、英の対立と第二次欧州大戦
日本の大陸建設と英米との対立
平沼内閣から阿部内閣へ
昭和一四年日誌
今年の景気と平沼内閣成立 一月六日(金)
国際政治と国際景気 一月十六日(月)
蒋政権の長期抗戦力 三月十六日(木)
欧州政治の新展開と英国の極東政策 四月十八日(火)
強まる軍事同盟 五月四日(木)
欧州の戦争不安とわが国経済 五月十七日(水)
本年度物動計画の特徴 五月二十九日(月)
強化される経済統制と限界 六月一日(木)
独伊軍事同盟の成立 六月三日(土)
最近の貿易情勢と輸出振興策 六月十二日(月)
日支事変二周年―建設段階へ 七月七日(金)
内外情勢の変化―米国の対日通商協定廃棄 八月一日(火)
独ソ不可侵条約の締結 八月二十三日(水)
阿部内閣の登場と課題 八月二十九日(火)
阿部内閣の外交姿勢 九月一日(金)
欧州危機の切迫 九月二日(土)
欧州戦争の勃発 九月四日(月)
欧州戦の長期化傾向 九月十三日(水)
ソ連のポーランド進駐九月十九日(火)
価格停止令発動の意義 九月二十日(水)
注目を要する対米関係 九月二十一日(木)
大戦と物動計画 九月二十五日(月)
公定価格制の拡大 九月二十六日(火)
和平問題と英米 十月四日(水)
伊太利の参戦問題 十月十八日(水)
グルー大使の演説と日米関係 十月二十一日(土)
ソ連の活躍 十月二十三日(月)
始まる対英米外交調整 十月二十八日(土)
活発な外交戦と国内経済の悪化 十一月一日(水)
日本と英、米、ソ間の活発な外交戦 十一月七日(火)
今年の世界情勢 十二月二十九日(金)
昭和一五年〈解説〉
ドイツ優位の欧州戦局
日独伊三国同盟の成立
高まる経済再編成論
昭和一五年日誌
今年の中心問題 一月六日(土)
工業生産の動向 一月十三日(土)
米内内閣の成立 一月十五日(月)
米内内閣の財政経済政策 一月十六日(火)
生産不振と対策 二月一日(木)
昨年の貿易 二月七日(水)
日米関係の行方 三月十一日(月)
国内経済と中国新政権成立 四月一日(月)
欧州戦局の新展開 四月十日(水)
陸軍の利潤統制案 四月二十三日(火)
独逸の西部戦線進出 五月十一日(土)
最近の貿易動向 五月十三日(月)
生産指数の低下五月三十日(木)
独逸大勝後の各国の動向 六月一日(土)
米国の輸出禁止と物動計画 六月四日(火)
伊太利の参戦 六月十一日(火)
フランスの降伏 六月十九日(水)
急変する内外情勢 七月一日(月)
米内内閣から近衛内閣へ―外交政策の転換 七月二十日(土)
新内閣発足と欧州情勢 八月一日(木)
基本国策要綱の発表 八月二日(金)
ソ連の外交政策 八月五日(月)
英国上陸不可能論と不必要論 八月十三日(火)
米国参戦問題 九月五日(木)
日独伊三国同盟の成立 九月二十八日(土)
日米関係の悪化 十月十二日(土)
十月の内外情勢―独伊のバルカン攻勢、日本財界の不安 十一月一日(金)
最近の独ソ関係 十一月十六日(土)
二大勢力抗争と経済再編成 十二月二日(月)
経済新体制案の発表 十二月九日(月)
電力国家管理案の発表 十二月十四日(土)
昭和一六年〈解説〉
独ソの開戦
日米交渉と太平洋戦争
頭打ちの戦争遂行能力
統制会の設立
昭和一六年日誌
多事多難の今年の経済 一月六日(月)
株価対策の官僚的見解 一月十五日(水)
配電管理と官民の対立 三月十八日(火)
高まる独ソ危機説 三月二十九日(土)
日ソ中立条約の締結 四月十五日(火)
陸軍の利潤統制案 五月二日(金)
英米の重慶援助と日本の方針 五月八日(木)
九・一八価格停止令の解除 五月三十一日(土)
計画経済批判 六月二十一日(土)
独ソ対立の激化 六月二十三日(月)
独ソ開戦六月二十四日(火)
国際情勢の急変と国内経済 七月一日(火)
米国の対日資金凍結令実施 七月二十八日(月)
国際情勢の変化と日本経済再編成 八月一日(金)
重大化する石油輸入問題 八月九日(土)
独ソ戦局と日米交渉 九月四日(水)
日独伊三国同盟一ケ年と日米交渉 九月二十九日(月)
日米外交の動向 十月一日(水)
米国の対日政策 十月二日(木)
英米ソ三国会談 十月三日(金)
日米会談は既に歴史的事実 十月十日(金)
日米会談の推移 十月十六日(木)
独ソ戦の動向と日本―東条内閣の成立 十月二十日(月)
日米交渉の切迫 十一月一日(土)
大詰の日米会談 十一月二十四日(月)
日米会談切迫と国内体制整備 十二月一日(月)
日米開戦と資源戦争 十二月八日(月)
資源戦争と米国 十二月十日(水)
資源戦争と輸送の重要性 十二月十九日(金)
輸送問題と造船の促進 十二月二十六日(金)
今年の東亜情勢 十二月二十九日(月)
今年の欧州情勢 十二月三十日(火)
今年の日本経済 十二月三十一日(水)
昭和一七年〈解説〉
東西戦局と南方資源の開発
南方開発の推進
長期戦、経済戦の二つの焦点
昭和一七年日誌
資源戦争と南方資源確保の重要性一月六日(火)
南方資源開発と問題点 二月二日(月)
南方資源活用への重要問題 二月四日(水)
シンガポール陥落と南方開発 三月二日(月)
注目の独逸春季攻勢と国内経済再編成前進 五月二日(土)
大東亜戦争と重慶政権 七月三日(金)
カッセル戦後経済論 八月十七日(月)
欧州大戦満三ケ年と国際情勢の新展開 九月一日(火)
米国恐るべし―戦時経済の強化 九月二十三日(水)
強まる生産増強論議 十月二日(金)
欧州戦局の新展開―ヒットラーの失敗 十二月十八日(金)
昭和一八年~二〇年八月〈解説〉
一八年は決戦の年
重点生産の強化
東西戦線の悪化と戦力の低下
本土決戦方針と終戦
昭和一八年日誌
東西共に決戦の年 一月六日(水)
楽観許さぬ欧州戦局 一月十九日(火)
膨大予算と米国経済 一月二十二日(金)
活発な利潤論争 二月三日(水)
重大化する戦局と独逸の危機 二月二十五日(木)
ガダルカナルの転進とソ連の反撃 三月一日(月)
英国ビヴァリッヂ案論議 三月二十七日(土)
米国生産力の急上昇と前途 四月二十七日(火)
独逸夏季攻勢と国内生産増強問題 五月一日(土)
欧州南方共に天王山 七月二十三日(金)
東西共に決戦段階 八月二日(月)
ムッソリーニの失脚と伊太利の運命 八月四日(水)
今年下期がヤマ場―短期終結への契機 九月一日(水)
伊太利の脱落 九月十日(金)
東西戦局の悪化 十二月一日(水)
米国生産力なお上昇 十二月六日(月)
軍需会社法成立と企業体制 十二月十四日(火)
昭和一九年日誌
米国戦時経済の若干問題 一月二十一日(金)
東西戦局と決戦段階 四月十五日(土)
統制会の新展開 六月十三日(火)
企業体制問題の再燃 六月十六日(金)
サイパンの戦局と生産増強 七月二十一日(金)
英米の戦後アジア観 七月二十四日(月)
小磯内閣と生産増強方策 七月二十五日(火)
欧州情勢の新展開―独逸の危機― 八月八日(火)
戦後経済への関心八月十一日(金)
独逸の危機 九月一日(金)
日ソ両首相の重大発言 十一月十四日(火)
素材生産の増強問題 十一月二十五日(土)
昭和二〇年日誌
比島戦局と米国航空戦力 二月十日(土)
財界の決戦生産体制論二月十三日(火)
独逸敗戦とインフレ問題 五月十日(木)
独逸工業の運命 五月十四日(月)
独逸統制経済の強味と弱味―湯本財務官の帰朝談― 七月二十六日(木)
銀行券膨脹とインフレ問題 八月七日(火)
ソ連の対日宣戦布告 八月十一日(土)
対ソ乃至大東亜戦争に対するわが国の方針如何 八月十三日(月)
大詔渙発後三日間 八月十七日(金)
年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626