図書目録コクサイ グンジュ コウギョウロン資料番号:000036491
国際軍需工業論
- サブタイトル
- 編著者名
- ルスブユルト オツトー レーマン 著者/杉田 一夫 訳者
- 出版者
- 学芸社
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 237p
- ISBN
- NDC(分類)
- 559
- 請求記号
- 559/L52
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 戦争技術の発展
第2章 軍需工業の国際的聯繋
世界大戦前
「国民的」より「国際的」へ
軍需工業の国際的聯関に関する一教授の論説
国民経済における重要要素としての軍需工業
例話二、三
新聞と軍需工業の国際的聯繋
大戦中における軍需工業の国際的聯繋
光学器械、鋼鉄、ゴム、鋼、ニツケル
ポッセール事件
特に「国際ダイナマイト・トラスト」に就て
世界大戦後における軍需工業の国際的聯繋
概括
戦争技術の革命
原料の聯繋
製品及び製造方法の統一
将来における国際的軍需取引市場の総覧
第3章 戦前、戦時及び戦後における軍需工業の聯繋を示す一適例
第4章 職業的軍人のインターナシヨナル
第5章 軍需工場の国有化は治療剤になるか
概括
独露軍需工業の聯繋
スコダ製作所の経験
フランスにおける『戦時国民総動員計画』
軍需工業に関するソヴィエット聯邦の軍備撤廃提案
第6章 国際聯盟は何をなしたか?
前史
一九二八年ソヴィエット聯邦が取り上げた問題は一九一八年に国際聯盟が計画したところと同じである
ウィルソンの私的軍需工業禁止案
国際聯盟はその最も誠実な信仰者からさへ否定的批判を受けてゐる
第7章 諸国民の健忘症は何に由来するか
第8章 救ひ得るものは誰か?
附録アリ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626