図書目録メガネ ノ シャカイシ資料番号:000036483

眼鏡の社会史

サブタイトル
編著者名
白山 晰也 著者
出版者
ダイヤモンド社
出版年月
1990年(平成2年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
313p
ISBN
4478190097
NDC(分類)
383.3
請求記号
383.3/Sh87
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 伝来
眼鏡の誕生
古代から中世まで
眼鏡の発明者
中国について
南蛮文化との出会い―眼鏡の伝来
日本への渡来
フランシスコ・ザビエルと眼鏡
贈答品としての眼鏡
庶民から見た眼鏡
家康と望遠鏡
望遠鏡の伝来
『駿府記』に見える望遠鏡
第2部 事件
日蘭貿易と眼鏡
タイオワン事件と眼鏡および望遠鏡
贈答品としての望遠鏡
眼鏡の輸入数量について
十七世紀のヨーロッパ
日中貿易と眼鏡
近世日中貿易と眼鏡
眼鏡の輸入価格
眼鏡の輸出
第3部 絵画・文芸における諸相
近世風俗画における眼鏡の諸相
近世風俗画と眼鏡
南蛮屏風と眼鏡
「豊国祭礼図」屏風と眼鏡
職人絵と眼鏡
川原慶賀画―『生業と道具図』と『職人尽し図』
黄表紙の眼鏡
浮世絵(錦絵)の中の眼鏡
近世文芸における眼鏡の諸相
滝沢馬琴と眼鏡
西鶴『好色一代男』と望遠鏡
近世随筆に見る眼鏡
小道具としての眼鏡―江戸小咄と眼鏡
第4部 産業・広告
近世産業の発展と眼鏡
眼鏡の国内生産の始まり
江戸・京・大坂、三都の眼鏡屋
眼鏡製作の技術
近世初期における眼鏡製作の技術
岩橋善兵衛―近世後期における眼鏡製作と望遠鏡
眼鏡フレームの発展と日本人
近代産業開花の魁
ウィーン万国博覧会
『玉工伝習録』
内国勧業博覧会
江戸・明治時代の眼鏡広告
「買物案内」の世界―江戸時代の眼鏡広告
「商工案内」の世界―明治初期における眼鏡屋
「看板」と「引き札」の世界
明治三十年代の眼鏡広告
第5部 流行・普及
眼鏡の流行と普及
文明開化のシンボルとしての眼鏡
ステータス・シンボルとしての眼鏡
眼鏡普及の背景

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626