東洋汽船六十四年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 東洋汽船 著者
- 出版者
- 東洋汽船
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 486p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/To46
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- タイトルは奥付による 標題紙・背のタイトル:六十四年の歩み 浅野総一郎ほかの肖像あり 参考資料:p475-476
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(元社長・浅野良三)
第1章 創業以前
太平洋に於ける米英定期船航路
我が国海運の実状
浅野回漕店の設立
第2章 創業時代
東洋汽船株式会社創立
浅野社長の渡米
桑港航路参加決定
英国に於て社船三隻を建造す
第一期株主総会
第3章 好調時代
営業の開始
良好なる業績継続
桑港線政府特定補助航路となる
北清事変と海運界
米国沿岸貿易法を実施
予備船購入
太平洋航路の強敵
香港―馬尼拉間定期航路開設
第4章 新企画時代
明治三十五年の業務の概況
太平洋郵船の脅威
漸く不況を迎える
露国の満韓進出と日露開戦
第5章日露戦役と其の後の積極政策
当社船全部徴用さる
太平洋郵船から抗議
日露戦役後の当社
新たに西太平洋鉄道と貨客連絡を計画
南米西海岸定期航路を開設
第6章 発展から苦難時代
戦後の海運界
南北石油会社と原油輸送契約後タンカー建造
天洋丸、地洋丸桑港線に就航
天洋、地洋両船の建造資金調達のため倍額増資決行
西太平洋鉄道と貨客連絡契約
浅野社長株主総会を乗り切る
春洋丸竣工桑港線に就航
明治大帝崩御
第7章 第一次世界大戦始まる
開戦後の当社船動静
太平洋郵船の太平洋航路撤退
波斯丸購入
世界海上運賃急騰当社業績向上
地洋丸の喪失とコレヤ丸サイベリヤ丸購入
オリエンタル・ホテルを買い入れホテル業開始
第8章 世界海運ブームの様相を示す
最高記録となった大正六年当社の業績
米国の参戦と鉄材の輸出禁止
日米船鉄交換
大正七~九年当社の活躍
第9章 休戦成立、海上運賃下降に転ず
優秀船続々太平洋に現わる
政府委託船太洋丸
南米線紀洋丸を油槽船に改装
船舶大合同論起る
海事委員会優秀客船建造を建議
東洋、ルーズベルト・ライン開設
神戸・瓜哇定期航路を開設
業績低下遂に無配となる
第10章 再び苦難時代
第一回の当社・日本郵船合併案
関東大震災と当社
太平洋郵船の解散
第二東洋汽船と日本郵船との合併案成る
大正十五年二月十六日臨時株主総会に於て合併承認
大正十五年五月十四日合併完了
第11章 雌伏時代
貸物船専業となり諸制度改正
当社船五隻の繋船
社長浅野総一郎の逝去と二代目の社長就任
山下汽船と共同経営
総洋丸・良洋丸竣工
船舶改善助成施設で新船建造
浅野良三社長に就任
第12章 当社再建緒に就く
昭和八年の当社整理
東洋海運株式会社(山下汽船関係)の創立
配当復活
東洋海運株式会社(三井関係)の設立
当社重役の新陣客成る「高橋勇社長に就任」
記念すべき昭和十二年八月十日
南洋鉄鉱株式会社鉄鉱石輸送引受
第13章 日華事変下の海運
日華事変の勃発
第二次世界大戦勃発
海運統制の推進
第14章 太平洋戦争下に於ける我が国海運
太平洋戦争の経緯
海運統制の強化「吉原政智社長に就任」
「船舶所有者整備要領」による海運業集約と当社対北川産業海運株式会社の訴訟問題
第15章 終戦後の我が国海運運航体制
連合軍の占領政策
船舶運営会の存続
ジョンストン報告
総司令部による船舶管理
講和条約の発効
第16章 戦後の海運助成措置
復興金融公庫の設立
米国対日援助見返資金及び財政資金の融資
低性能船買入法
外航船舶建造融資利子補給及び損失補償法
第17章 戦後の船舶の新造と改造
計画造船
続行船
改E型戦標船の主機換装
A型戦標船の国際船級獲得
沈船引揚
第18章 労務問題
全日本海員組合
全日本海運労働組合連合会
第19章 当社の再建
制限会社
戦時補償の打切
企業再建整備法による再建計画
第20章 第二会社設立
終戦後の当社業務の概況
第二会社東洋商船株式会社発足
第二会社設立以後の業務概況
当社自営運航に移る
第21章 民営還元以後の海運市況と当社
朝鮮動乱勃発
当社業績好転年三割の株主配当を行う
再び不況
欧州の大寒波、スエズ運河閉塞
年八分の株主配当を行う
不況対策具体化せず
第22章 当社日本油槽船株式会社合併
両社合併の動機
富士銀行の斡旋で漸く具体化す
斡旋案出る
合併契約調印
合併契約書
合併完了、当社解散
思い出の記
苦心の思い出(元機関長・西村拡雄)
外人船長について(元智利駐在員・太田良三)
小さな日本丸が大きなモンゴリア号を追い越したはなし(元船長・井上捨吉)
附録、資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

