図書目録ニホン ミンカシ資料番号:000036433
日本民家史
- サブタイトル
- 編著者名
- 藤田 元春 著者
- 出版者
- 刀江書院
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 784p 図版14枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 527
- 請求記号
- 527/F67
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1篇 屋根
総説
片流
招造
切妻
方形造
四阿
片入母屋造(春日造)
入母屋造
『つのや』
台棟造(マンザート風)
円錐屋根
其他の屋根
草葺
板葺
杉皮葺と竹屋根
瓦やねの奨励
瓦の起原
瓦葺の種類
京阪の瓦葺
都鄙の別
第2篇 民家と其間取
甲 妻入住宅
傘建
爾雅の釈宮
大社造り
伊香式妻入
片側住居
国中住居の一
国中住居の二
伊香式の町家
六間住居
妻入片側住居
近畿の『つのや』住居
越前の『つのや』住居
九州の『つのや』住居
妻入の善光寺と古代の民居
乙 平入住宅
平入四つ目建 総説
河内国門真村と其民家
民家々作の階級
丹波の平入民家
蒲生郡西大路村熊野の民家
山城修学院村の平入民家
山城八瀬の平入民家
山城岩倉の平入民家
奈良平野の平入民家
竃神
平入民家の二三例
越中カイニヨ式住宅
姫川沿岸の農家(信濃国北安曇郡)
平入民家より出たる『つのや』
第3篇 歴史上より見たる家作の変化
上古の家と其大さ
奈良朝時代の民家
平安朝時代の民家
鎌倉室町時代の民家
江戸時代の民家の大さと其制限
三間梁の由来
第4篇 宅地
垣内
宅地の広さ
我国平均の宅地面積
農家宅地の現状
宅地班給の歴史
京都の宅地割方
東京の町割
田舎の宅地
第5篇 民家と村落
天平時代の民家
王朝末期の一農村
田家と山荘
飛騨の民家
民家にあらはれた生活様式の変遷
江南の民屋
附録アリ
図版アリ
増補図版アリ
挿絵アリ
増補挿画アリ
附録挿画アリ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626