図書目録メイジ ノ ケンチク資料番号:000036349

明治の建築

サブタイトル
建築百年のあゆみ 日経新書 33
編著者名
桐敷 真次郎 著者
出版者
日本経済新聞社
出版年月
1966年(昭和41年)1月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
206p
ISBN
NDC(分類)
521
請求記号
521/Ki54
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 西洋建築の伝来まで
マカオの聖パウロ教会堂
南蛮建築の建築様式
鎖国と西洋建築
十九世紀前期のヨーロッパ建築
十九世紀前期のアメリカ建築
産業建築
欧米勢力の極東進出
南方圏の植民地建築
日本の開国
第2章 幕末・明治初期の洋式建築
反射炉の築造
軍事建築―砲台と要塞
幕府と大藩の産業建築
御殿山公使館の建設始末
居留地の教会堂建築
居留地の初期の洋館
後ろ向きに使われた築地ホテル館
神戸の外国人居留地
ウォートルスの登場
林忠如の木造官庁建築
鉄道建築のはじまり
条約改正と建築文化―銀座レンガ街の建設
民間建築家の代表者―ブリジンスと清水喜助
北海道開拓使の建築
百年の大計―工学寮の計画
第3章 国際的水準をめざして
帝国を美化する建築芸術
コンドル先生
鹿鳴館と欧化時代
当時の欧米建築
皇居造営と様式論争
大阪凌雲閣と浅草十二階
中央官庁街の計画
木骨様式の流行
辰野金吾と日本銀行
第4章 ネオ・バロックの流行と耐震構造の研究
ネオ・バロックの国際性
赤坂離宮の建造
建築デザインの向上
初期の耐震建築
横河民輔と佐野利器の鉄骨造りの開拓
明治の赤レンガ・スタイル
第5章 建築ナショナリズムと建築実利主義
建築における国際主義とナショナリズム
初期の建築ナショナリズム
明治中期の建築ナショナリズム
議事堂建築の問題と伊東忠太の建築論
明治四十三年の建築様式論争
議事堂問題の結末
鉄筋コンクリート造りと耐震建築理論の発展
佐野利器の建築思想
近代建築の成立条件
西欧新様式の影響
近代構法と日本的表現
第6章 大正・昭和時代―明治建築の終末とその評価
海外建築雑誌の影響
後藤慶二から分離派建築会まで
近代折衷様式と中間様式の展開
丸の内高層ビル街と関東大震災
様式建築の成熟
明治建築の終末とその評価
索引アリ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626