発明五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 中村 幸八 著者
- 出版者
- 東京出版
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 429p
- ISBN
- NDC(分類)
- 507
- 請求記号
- 507/N37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1篇 発明五十年の概観
序説
近代的発明理念の移入
明治以前に於ける我国の発明事情
近代的発明理念移入の経緯
「専売略規則」の公布とその廃止
発明無保護時代
「専売略規則」廃止後の発明事情
民間に於ける発明保護制度要望の声と発明家の受難
「専売特許条例」制定の経緯
特許制度の確立と発明尊重思想の伸長
「専売特許条例」と「特許条例」
日清戦争前後の発明事情
日露戦争前後の発明事情
大正年代の発明事情
発明理念の転換と皇道的発明理念の創成
資本主義的発明理念の行詰りとその転換
支那事変と代用品発明
大東亜戦争の勃発と戦時発明行政
結語
第2篇 機械工業に於ける発明
繊維加工
製糸
紡績
繊機
其他
動力発生
蒸気原動機
内燃機関
水力原動機
汽缶
機械製作
旋盤
旋刃機
研磨機
其他
交通運輸
航空機
車輛
殖産
農芸機器
農産物処理機
水産機器
精巧機器
写真装置
測定機器
其他
其他
第3篇 化学工業に於ける発明
序説
明治初年から日清戦役まで
日清戦役から日露戦役まで
日露戦役から第一次欧洲大戦まで
欧洲大戦から大正末期まで
昭和以降
酸及びアルカリ
硫酸
アルカリ
空中窒素固定
人造肥料
塗料
防水塗料
防錆塗料
船底塗料
防火塗料
油脂及石鹸
油脂
硬化油
石鹸
可塑物
天然護謨
合成護謨
セルロイド其他
合成樹脂
医薬
窯業
硝子
セメント
燃料
石炭
石油
人造石油
航空燃料
潤滑油
繊維
パルプ
紙
人造繊維
飲食品
清酒
醤油
調味料
金属
封建時代の前奏
日清の役までの揺籃
明治末葉の発展
大正時代の独創
昭和前半の苦難
最近金属の多彩
第4篇 電気工業に於ける発明
電気計器と電磁気測定
電磁気計測の歴史的展望
電磁気計測の最近の発明界
電気材料
電気絶縁体
電気絶縁材料
磁性体とその材料
導電体とその材料
電子管と電池
真空管工業の発達
我が電気通信用真空管の発明
新型式の電子管
光電管
電池
電気機器
我が電気機器の発明回顧
最近に於ける電気機器の発達
電灯及電熱
白熱電灯の回顧
発明より観たる白熱電灯
放電灯
電気炉
電気熔接
電気通信
電気通信発達の回顧
書写電信装置
送話器並に受話器
搬送電話方式
電話中継器
高周波通信方式
印刷電信装置
高周波送信方式
高周波受信方式
高周波発電方式
電気的増音器
電気応用
X線装置
磁気選鉱機
電子顕微鏡
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626