図書目録チュウレツ バンコ ニ カオル資料番号:000036341

忠烈万古薫

サブタイトル
明朗会十二烈士伝
編著者名
明朗会 編者
出版者
明朗会本部
出版年月
1978年(昭和53年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
558p
ISBN
NDC(分類)
361.65
請求記号
361.65/Me26
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図表1枚):思想的ニ見タル大正昭和ノ政治動向
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(木村紀介)
第1部 明朗会の発足と其の経過
史上未曾有の明朗会倫理争議
明朗会の発祥の由来
明朗会の活動
非常時局の実相と明朗会
明朗会員の脱落と非常時局の明朗会
大東亜戦争と明朗会
第2部 明朗会の勉学、修養と国体観
勉学
修養
明朗会の国体観
第3部 明朗会の教養
神、儒、仏、三教融合の文明(田中良一)
「国史を貫く日本精神」と明朗会十二烈士(伊藤登)
第4部 大東亜戦争と明朗会(木村紀介)
日本人の反省
第二次世界大戦突入の因縁
太平洋戦争の真相を伝える(政治、思想動向の系図)
大東亜戦争中の明朗会の行蔵
敗戦の真相
明朗会十二烈士散華前後の憶い出(藤枝兵治)
明朗会十二烈士の終焉(木村紀介)
第5部 諸先生、同志、会友の追憶・感想
おもい出―岩田内閣の構想と行政査察使(山本勝市)
明朗会と岩田先生(金原舜二)
純真な人々(小島徹三)
魂気散何之(安藤明道)
明朗会のこと(井上孚麿)
明朗会十二烈士を憶う(小出孝三)
明朗会と新潟(伴純)
自決現場に行きあう(上村健太郎)
追感一章(磯部満事)
日比和一さんを憶う(伊藤七三)
日比大居士の人格を慕う(木村紀介)
水田太郎君への懺悔(木村紀介)
伊地知三郎君の令妹の訪問をうけて(木村紀介)
烈女、鬼頭静子さんを偲ぶ(木村紀介)
明朗会十二烈士と大長寺(仏現寺住職・板垣錬正)
大長寺沿革と十二烈士(本妙山大長寺 第三十四世・板垣圭秀)
明朗会事件(染谷高次郎)
烈士との交誼を憶う(青木一郎)
「国史を貫く日本精神」の感激(木田政雄)
日比さんを偲ぶ(渡辺信義)
日比さんと私(猪口猛夫)
外国語教育のこと(佐野桂)
小林五郎、酒井忠弘、水谷保の三烈士を偲びて(進藤寛治)
回想の記(森永伊一)
小林五郎の想い出(兄・小林一郎、弟・小林千年、姉・名取かね)
一会員の思い出(堀内喜雄)
居士等誓願の一端を報ぜん(松岡〓)
鈴木忠一さんの追憶(橋本和芙)
鈴木忠一さんの思い出(伊藤登)
佐久間耕一氏を語る(深作清二朗)
烈士前島弥太郎君を偲ぶ(浦部毅)
私と明朗会(阿土拓司)
烈士と小生(永田八束)
南の海からの追想(向山博人)
同志への手紙(吉野甚之助)
明朗会が普通船員に与えた影響と成果(近藤日出男)
日比大居士未亡人の葬儀に参列して(近藤日出男)
微分の菩薩行がしたい(常盤忠夫)
戦後明朗会に入会した感想(左近勇)
其中一人(吉沢伸平)
「三十年の道」を読んで(明朗会本部)
信州伊那路を訪ねて(木村茂之)
第6部 戦後の明朗会(木村紀介)
1、 同志の上京
2、 明朗会の追放と改名
3、 本部の移転
4、 祝丸の壮挙
5、 機帆船事業と法難(本項は近藤日出男)
6、 元住吉本部(川崎市)の活動
7、 十二烈士、菩提を弔う(七回忌法要に際して十二烈士の墓建立)
8、 木田、松岡、両氏の精進
9、 本多日生上人の門下の方々との交遊
10、 明朗会十二烈士十七回忌法要に「十二烈士を偲ぶ」伝記の刊行
11、全国遊説
12、 十二烈士の忠魂碑建立
13、 元住吉本部道場の改築
14、 土沢村の追憶(本項、近藤日出男)
15、 機関誌「開目」の発行
16、 大蔵経要義の要約(本項、田中良一)
17、 国体の底力
18、 開目
附録・画あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626