図書エイセイキョク ゴジュウネンシ000036311

衛生局50年史

サブタイトル1~10
編著者名
東京都衛生局 編者
出版者
東京都
出版年月
1996年(平成8年)12月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
574p
ISBN
NDC(分類)
498
請求記号
498/To46
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p554~556
和書
目次

通史編
衛生局前史(明治~終戦)
近代衛生行政の発足と進展
西欧先進医療の導入
医制の公布
急性伝染病対策の着手
慢性伝染病予防体制の整備
近代的医薬制度の発足・進展
環境衛生、食品衛生、獣医衛生体制の整備
府立・市立病産院の設置と整備
保健行政への取組
戦時下の衛生行政
健兵健民対策と衛生行政
戦時下の医薬制度
戦時医療救護
衛生局設置と戦後復興期の衛生行政(昭和21年~30年)
終戦直後の衛生対策
終戦直後の衛生状態
終戦直後の諸対策
新たな保健衛生制度の確立と復興5か年計画
衛生局の設置と各種制度の改革
衛生施設復興5か年計画
高度経済成長期の衛生行政(昭和31年~50年)
疾病構造の変化と公衆衛生行政
保健所の整備拡充と特別区移管
疾病構造の変化と成人病予防対策、健康増進対策
母子保健対策の充実
伝染病対策、結核対策の推進
精神障害者対策への取組
医療福祉対策の展開
特殊疾病対策、原爆被爆者対策の確立
公害保健対策の確立
心身障害児対策等への取組
医療行政の進展
医療体制の整備
都立病院等の充実
医療従事者確保対策の推進
生活環境への対応
環境衛生、食品衛生、獣医衛生対策の充実と強化
医薬品等の監視及び麻薬取締りの強化
高齢化時代の衛生行政(昭和51年~平成8年)
保健医療のシステムと保健医療基盤の整備
東京都保健医療計画の策定
地域保健サービスの総合的見直し
保健医療従事者の確保と資質の向上
衛生研究所の整備と医学系総合研究所の法人化
保健医療情報センターの開設
医療機能連携と地域病院の整備
保健・医療・福祉の連携
人生80年時代と健康づくり・保健対策
健康づくり事業の推進
高齢化の進行と高齢保健対策の充実
母子保健の充実
心身障害児対策の拡充
歯科保健の充実
感染症・結核対策の充実
精神保健福祉対策の強化
医療福祉対策の充実
医療供給体制の整備
都立病院の整備
救急医療・災害医療対策の充実
血液確保の新展開
リハビリテーション医療体制の整備
ターミナル・ケア体制の整備
東洋医学事業の実施
生活環境の変化、国際化の進展と諸対策
エイズ対策への取組
食品・医薬品の安全性確保と覚せい剤等の取締り
環境衛生対策等の充実
姉妹友好都市との交流事業の推進

事業史編
健康づくりと疾病予防
健康づくり
戦前の栄養改善(明治~終戦)
戦後の栄養事業(昭和20年代)
栄養指導事業から健康づくり事業へ(昭和30年~40年代)
健康づくり対策の推進(昭和50年代)
健康づくり対策の転換(昭和60年~平成5年)
新たな健康づくり対策の展開(平成6年~)
母子保健
戦前の母子保健事業(明治~終戦)
戦後の母子保健(昭和20年~30年代)
母子保健法の下での対策(昭和40年~平成3年)
母子保健対策の進展(平成4年~)
児童福祉・心身障害児(者)対策
児童福祉法制定までの歩み(明治~昭和22年)
児童福祉施設の整備(昭和22年~41年)
都民のニーズに応じた施策の転換と充実(昭和42年~50年代前半)
心身障害児対策の拡充(昭和50年代後半~)
高齢保健
成人保健対策の確立(昭和57年以前)
本格的高齢社会への対応(昭和58年~)
結核対策
戦前の結核対策(明治~終戦)
戦後の結核対策(昭和20年代)
結核対策の進展(昭和30年~50年代)
結核対策の転換(昭和60年~)
感染症対策
伝染病対策の確立(明治~終戦)
戦後の伝染病予防対策(昭和20年代)
伝染病予防対策の充実(昭和30年代)
新たな感染症対策(昭和40年~)
エイズ対策の推進(昭和60年~)
精神保健福祉
近代精神医療形成までの歩み(明治~昭和24年)
精神保健医療体制の整備(昭和25年~61年)
人権への配慮と社会復帰の促進(昭和62年~平成6年)
精神障害者対策の新たな展開(平成7年~)
特殊疾病対策
難病対策の開始(昭和47年以前)
特殊疾病対策の推進(昭和47年~52年)
特殊疾病対策の新たな事業展開(昭和53年~平成2年)
在宅難病患者支援体制及び骨髄移植対策の充実(平成3年~)
原爆被爆者対策
原爆被爆者対策の確立(昭和20年~30年代)
都の原爆被爆者対策の推進(昭和40年~60年代)
環境公害保健
公害問題と対策の確立(昭和30年~40年代)
公害に係る健康影響への対応(昭和50年代)
環境公害保健対策の進展(昭和60年~)
医療社会事業
医療社会事業の発達(明治~終戦)
医療社会事業の導入と展開(昭和20年~50年代)
医療福祉相談の開始(昭和60年~)
歯科保健
歯科保健事業の確立(昭和20年~40年代)
障害者及び高齢者歯科保健医療と歯科保健普及活動の充実(昭和50年~)
医療の提供
医療対策
戦前の医療対策(明治~終戦)
医療対策の確立(昭和20年代)
医療対策の推進(昭和30年~50年代)
医療対策の充実(昭和60年~)
救急医療
救急業務の創設(大正~終戦)
初期の救急医療(昭和20年~37年)
救急告示医療機関制度の発足とその補完対策の整備(昭和38年~60年)
救急医療体制の充実(昭和61年~)
リハビリテーション医療
リハビリテーション医療の開始(昭和20年~40年代)
リハビリテーション医療体制の整備(昭和50年~60年代)
需要の増大とリハビリテーション医療体制の拡充(平成元年~)
へき地医療
へき地医療への取組(昭和20年~40年代)
医療格差の解消に向けて(昭和50年~)
災害医療
戦前の災害医療救護(明治~終戦)
災害医療救護活動の確立(昭和20年~30年代)
災害医療救護活動の強化(昭和40年~平成6年)
阪神・淡路大震災の発生と大規模震災への対応(平成7年~)
血液確保対策
戦前の血液確保(大正~終戦)
血液事業の開始(昭和20年~30年代前半)
献血体制の確立(昭和30年代後半~40年代)
血液製剤の多様化と血液事業の見直し(昭和50年代)
新しい献血制度と血液製剤の安全性確保(昭和60年~)
病院事業
都立病院発足以前(明治~昭和17年)
都立病院の発足(昭和18年~42年)
高度・専門医療への対応と財政基盤の確立(昭和43年~50年代)
新しい都立病院の創造(昭和60年~)
生活環境の安全確保
環境衛生
環境衛生に関する取締り(明治~終戦)
環境衛生行政の確立(昭和20年代)
環境衛生の充実強化(昭和30年~40年代)
新たな環境衛生行政の展開(昭和50年~60年代)
規制行政からサービス行政へ(平成元年~)
食品保健
飲食物等に関する取締り(明治~終戦)
食品衛生行政の確立(昭和20年代)
科学的食品衛生行政の進展(昭和30年~50年代)
食品保健行政の新たな展開(昭和60年~)
獣医衛生
戦前の獣医衛生対策(明治~終戦)
獣医衛生対策の確立(昭和20年~40年代)
動物愛護の高まり(昭和50年~)
医薬品等の安全対策
戦前の薬事制度(明治~終戦)
医薬品等の供給確保と監視制度の確立(昭和20年代)
医薬品等の有効性と安全性の確保(昭和30年~40年代)
薬事衛生の新しい流れ(昭和50年~)
麻薬・覚せい剤等対策
戦前の麻薬対策(明治~終戦)
覚せい剤の乱用と取締法の制定(昭和20年代)
ヘロインの乱用と相談員制度の発足(昭和30年代)
薬物乱用の多様化と防止対策の展開(昭和40年~)
保健医療を支える基盤
保健所
保健所の創設(明治~終戦)
新制保健所の発足(昭和20年代)
保健所機能の拡充(昭和30年~40年代)
保健所の区移管(昭和50年)
高齢社会への対応(昭和51年~59年)
新たな地域保健体制の構築(昭和60年~)
研究所
衛生研究所
医学系総合研究所
医療従事者
戦前の医療従事者制度(明治~終戦)
戦後の医療従事者制度(昭和20年~30年代)
医療従事者養成対策の推進(昭和40年~60年代)
看護職員確保対策等の総合的な展開(平成元年~)
保健医療情報
保健医療情報センターの開設
東京都保健医療情報システムの開発
衛生統計の変遷
姉妹友好都市との交流事業の推進

資料編
組織の変遷
本庁
保健所を除く行政機関等
保健所
衛生局歴代局長、技監、次長、理事
職員数の変遷
衛生局予算の変遷
一般会計
病院会計
主要統計
人口の推移
出生数及び合計特殊出生率の推移
死亡数及び死亡率の推移
乳児死亡率の推移
新生児死亡率の推移
婚姻率及び離婚率の推移
人口動態総覧
平均寿命の推移
死因順位の推移
医療施設数の推移
病床数の推移
届出による医療従事者数
施設一覧
衛生行政年表
参考文献あり、口絵あり、写真あり、索引あり