写真記録昭和の歴史 別巻
- サブタイトル
- 昭和史の天皇
- 編著者名
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 163p
- ISBN
- 4095700076
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Sh13/B
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:松本清張ほか 天皇年譜:p153~157
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和の六〇年
カラー特集・昭和六〇年を迎えるまで
礼装の天皇・皇后
天皇家の三世代(香村正光)
ダイヤモンド婚を迎えて(香村正光)
皇太子一家、四半世紀の歩み(香村正光)
結婚二〇年目の常陸宮夫妻(香村正光)
国民とのふれあい(香村正光)
御用邸今昔(香村正光)
東京オリンピックで開会宣言(香村正光)
三回も訪問した万国博覧会(香村正光)
英国女王エリザベス二世の来日(香村正光)
天皇、八三歳の誕生日(香村正光)
昭和の新宮殿(香村正光)
天皇の公務(香村正光)
昭和前史(一九〇一~二六年)
旭日旗を手に
日嗣の御子の誕生(竜胆寺雄)
質実剛健に―学習院時代―(浜尾実)
鍛練の上に帝王学を(橋本明)
「宮中某重大事件」の投げた波紋(金原左門)
二〇歳のヨーロッパ訪問(岸田英夫)
自由を知った青春の旅(岸田英夫)
摂政裕仁親王と弟たち(小西四郎)
関東の大震災と虎の門事件(加太こうじ)
砂走りご快走の特写(島田謹介)
婚約から六年目の結婚(安田武)
昭和元~一〇年(一九二六~三五年)
「帝国統治ノ大権ヲ総攬」(川村善二郎)
百二十四代天皇に即位(加太こうじ)
戦前の民情視察(香村正光)
陸海軍の統帥(大江志乃夫)
天皇機関説事件(木坂順一郎)
昭和一一~二〇年(一九三六~四五年)
「帝国ノ光栄ヲ保全セム」(川村善二郎)
勅命下る。二・二六事件(安保久武)
天皇と兵士たちのかかわり(伊藤桂一)
文武を修練し、国家を隆昌せよ(安田武)
聖寿万歳―紀元二千六百年―(林順信)
昭和一六年一二月八日の天皇(奥野健男)
靖国神社と軍国の遺児(山中恒)
帝都炎上、天皇の視察(早乙女勝元)
大日本帝国の終焉(神田文人)
マッカーサ元帥を表敬訪問(小島信夫)
現人神にあらず―人間宣言―(香村正光)
「米ヨコセ」デモ宮城へ(松浦総三)
神格から象徴へ(飯沢匡)
天皇巡幸1(安田武)
天皇巡幸2(香村正光)
皇族から臣下へ(高橋紘)
科学者天皇と著作(小原秀雄)
スポーツを堪能(北出清五郎)
敗戦後七年目の追悼(松浦総三)
皇室外交の再開(橋本明)
昭和三一~四〇年(一九五六~六五年)
「日米新時代」の開幕(川村善二郎)
スージー嬢握手を賜わる(古賀忠道)
皇室ブーム、風俗としての民主化(南博)
内親王の降嫁(森村桂)
五〇年目の同卍会(松崎敏弥)
親族にかこまれて(松崎敏弥)
昭和四一~五〇年(一九六六~七五年)
「建国記念の日」の制定(川村善二郎)
原爆体験と三四年目の鎮魂(平山郁夫)
北海道行幸の戦前と戦後(田中彰)
行幸のないただ一つの県―沖縄(大城将保)
アメフラシをご試食(末広恭雄)
米国現職大統領の初来日(伊達宗克)
カラー特集・天皇・皇后の海外旅行
ヨーロッパ再訪(岸田英夫)
センチメンタルジャーニー(岸田英夫)
五〇年ぶりのイギリス(岸田英夫)
旧約をはたしたアメリカ旅行(岸田英夫)
心から旅を楽しんで(岸田英夫)
訪問に反対だった人たち(岸田英夫)
昭和五一~五九年(一九七六~八四年)
「一世一元制」の復活(川村善二郎)
天皇在位五〇年(無着成恭)
植樹祭と国民体育大会(高橋紘)
千年の伝統をもつ歌会始(香川進)
アジアとの友好(伊藤桂一)
世界の巨頭と皇室外交(神田利実)
三人目の米国現職大統領の来日(伊達宗克)
昭和の国見(犬養孝)
爆笑の園遊会(香村正光)
詔書とお言葉(鈴木邦彦編)
皇室事典(村上重良編)
年譜・家系図あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

