図書目録シャシン キロク ショウワ ノ レキシ資料番号:000036309

写真記録昭和の歴史 6

サブタイトル
経済大国の明と暗
編著者名
出版者
小学館
出版年月
1984年(昭和59年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
175p
ISBN
4095700068
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Sh13/6
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:松本清張ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

経済大国日本(藤原彰)
昭和四六・四七年(一九七一・七二年)
沖縄復帰と日中国交回復(川村善二郎)
土地を守る農民の戦い(前田俊彦)
ベレーをかぶった殺人鬼(赤塚行雄)
高山を征服した女たち(田中澄江)
二七年目の終戦(香村正光)
ジャネット=リン銀盤に舞う(佐野稔)
浅間山荘事件と「総括」(入江徳郎)
古代への夢(宗左近)
沖縄県の発足(石川文洋、岡部伊都子)
外人関取初優勝(安田武)
日中国交正常化(藤原彰)
現代文明はゴミとの戦い(塩田丸男)
仁侠映画とロマン=ポルノ(石川弘義)
足を見せたり隠したり(影山光洋、うらべまこと)
二畳に一人、老人ホーム(中村武志)
昭和四八・四九年(一九七三・七四年)
石油ショックと狂乱物価(川村善二郎)
順法闘争と乗客の爆発(金子兜太)
最高一八〇〇万円の命とは(浜口タカシ、ユージン=スミス、光岡明)
金大中を救え(大島渚)
だれのためのシルバーシート(青木雨彦)
高度成長で失ったもの(俵萌子)
ウン、ホンモノだ―モナリザ展(山下武)
赤い気焔(戸塚文子)
爆弾の恐怖(三浦清史)
原子力船「むつ」(岸田純之助)
ミスター、涙の引退(近藤唯之)
日本の海は石油の海に(星野芳郎)
昭和五〇・五一年(一九七五・七六年)
半世紀の決算(川村善二郎)
沖縄の怒り(石野径一郎)
過疎と減反(英伸三、むのたけじ)
SLに最後の別れ(広田尚敬)
五つ子誕生(青木雨彦)
おいしかったピーナッツ(土田ヒロミ、飯沢匡)
招かれざる客の飛来(青木日出雄)
昭和五二・五三年(一九七七・七八年)
多様化の時代(川村善二郎)
ボクたちの正月は四月一日だ(無着成恭)
地方美術館あいつぎオープン(瀬木慎一)
アウトドアからインドアへ(阿部進)
チャコとイサオ、世界を制す(岩田禎夫)
世界一の一本足(近藤唯之)
米軍機、横浜に墜落(浜口タカシ、香村正光)
本当の被害者はダレだ―サラ金地獄と蒸発(岩松喜三郎、俵萌子)
竹の子族の登場(石川弘義)
「市民」として―成田空港開港(浜口タカシ、小田実)
スターからフツーの女の子へ(中村栄)
水をください―福岡の異常渇水(井上精三)
荒れ狂う暴走族(犬飼長年、戸井十月)
守ってますかルール(岡部冬彦)
昭和五四・五五年(一九七九・八〇年)
うさぎ小屋の経済大国(川村善二郎)
日本坂トンネルの惨事(玉井義臣)
持久力では女子が上(フォート・キシモト、戸塚文子)
典子はいま(白井典子、光岡明)
ボイコットしたオリンピック(川本信正)
大平急死とダブル選挙(伊藤昌哉)
通り魔の恐怖(田中澄江)
医は算術(菊池一久)
大仏サマも驚いた(入江徳郎)
荒れる中学生(無着成恭)
ノーパン雑考(藤本義一)
昭和五六・五七年(一九八一・八二年)
一億総孤立化(川村善二郎)
三巨人の来日(工藤幸雄)
中国残留孤児、涙の再会(三木卓)
侵略か進出か(江口圭一)
丸山ワクチン薬効なし(野上透、篠原一)
されど女はつよし(青木雨彦)
二つの人災(浜口タカシ、小松錬平)
ニューヨークの反核運動(蛭田守、大江志乃夫)
エアロビクスで美しく(白井直樹、飯沢匡)
昭和五八・五九年(一九八三・八四年)
戦後史の転換点(川村善二郎)
おしんブーム(赤塚行雄)
海が盛り上がった(佐藤繁信、三浦清史)
ヨットで落ちこぼれが直せるか(大石芳野、戸井十月)
角栄に判決下る(福田文昭、安田武)
日の出山荘の会談(内田健三)
死の淵からの帰還(香村正光)
跳んだ具志堅、泣いた山下(フォート・キシモト、牛島秀彦)
天皇の「お言葉」(金達寿)
写真家の体験(6)写真と共に六〇年(渡辺義雄、松本徳彦)
昭和写真史(6)カメラは日独で主役交替(酒井修一)
昭和の事典(6)事項・世相編 人物編
資料集あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626