図書目録シャシン キロク ショウワ ノ レキシ資料番号:000036306

写真記録昭和の歴史 3

サブタイトル
太平洋戦争と進駐軍
編著者名
出版者
小学館
出版年月
1984年(昭和59年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
199p
ISBN
4095700033
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Sh13/3
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:松本清張ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

史上最大の激動の時代(藤原彰)
昭和一六年(一九四一年)
太平洋戦争始まる(川村善二郎)
国民学校へ衣がえ(山中恒)
ワタシも食糧増産に一役(河野多恵子)
松岡外相意気揚々(加瀬俊一)
壁に耳ありスパイに注意(尾崎秀樹)
隣組も臨戦態勢(木坂順一郎)
満州にかけた夢(井田麟太郎)
銀輪部隊、南部仏印へ(大江志乃夫)
虎穴に入らずんば虎児を得ず(亀井宏)
トラ・トラ・トラ(木坂順一郎)
一二月八日の衝撃(入江徳郎)
開戦三日目の大戦果(香村正光)
米英撃滅国民大会(寺沢正)
戦時下の浅草(加太こうじ)
昭和一七年(一九四二年)
海行かば、山行かば…(川村善二郎)
天降る空の神兵(中村栄)
イエスか、ノーか!(三国一朗)
少国民もささげ銃(山中恒)
本間中将と「死の行進」(角田房子)
軍政、束の間の夢(入江徳郎)
油断大敵初空襲(三国一朗)
防空訓練も真剣(早乙女勝元)
首相も知らなかった敗け戦(亀井宏)
アメリカの中の日本人(木坂順一郎)
あゝ餓島(亀井宏)
日米の名戦闘機(野沢正)
昭和一八年(一九四三年)
撃ちてし止まむ(川村善二郎)
お寺の鐘も応召(三国一朗)
今日はどこまで行ったやら(香村正光)
山本五十六元帥無言の凱旋(山下武)
緊張高まる東京(早乙女勝元)
「猛獣」たちの殉難(石田シュウ)
一蓮托生―出陣学徒壮行大会(暉峻康隆)
大東亜共栄圏の召集(木坂順一郎)
少年の夢を空へ(香村正光)
七つボタンは桜に錨(中村栄)
昭和一九年(一九四四年)
一億火の玉(川村善二郎)
永年住みなれた家が…(三国玲子)
防空頭巾に胸名札(早乙女勝元)
サイパンの悲劇(江口圭一)
中学生も勤労動員(大江一道)
銃後も戦場―女子挺身隊(河野多恵子)
父母のもとを離れて(宮原昭夫)
職業野球も戦闘帽(近藤唯之)
アイシャルリターン(福島鋳郎)
悲運の巨大戦艦(戸高一成)
昭和二〇年(一九四五年)
「終戦」と「進駐」(川村善二郎)
東京大空襲―炎の夜(早乙女勝元)
空襲下の生活(安西篤子)
紙の爆弾(早乙女勝元)
神風特別攻撃隊(藤田勝啓)
それでも竹槍訓練(中村栄)
怨!オキナワ(大田昌秀)
惨!ヒロシマ(木坂順一郎)
祷!ナガサキ(林京子)
「終戦」二日前の特攻(香村正光)
わびる「赤子」(川村善二郎)
関東軍の武装解除(井田麟太郎)
ミズーリ号上の降伏文書調印式(加瀬俊一)
ギブミーチョコレート(加太こうじ)
街の進駐軍(山下武)
二つの自殺(亀井宏)
天皇、マッカーサー元帥を訪問(福島鋳郎)
雑炊の夢(遠藤周作)
買出し部隊は行く(戸塚文子)
胸張って出獄する政治犯(神田文人)
復員と「帰国」(森崎和江)
子どもたちの敗戦(山中恒)
戦後政治へ、新党結成始まる(入江徳郎)
裂けた氷―戦後アメリカ映画初公開(荻昌弘)
昭和二一年(一九四六年)
焼跡・闇市・民主主義(川村善二郎)
賑わう闇市(戸塚文子)
ぼくたちが悪いんじゃない(加太こうじ)
耐乏生活はつづく(安西篤子)
愛される共産党へ―野坂参三の帰国(入江徳郎)
チチハカエッタカ(寺沢正)
新円物語(川村善二郎)
「おいこら」から「モシモシ」へ(中村栄)
婦人代議士国会へ(戸塚文子)
メーデーに五十万人(藤原彰)
東京裁判開廷(安田弘道)
聴取者参加番組始まる(志賀信夫)
「朕はタラフク食ってるぞ」(川村善二郎)
祖国へ!祖国へ!!(井田麟太郎)
GIは日本女性がお好き(入江徳郎)
新憲法の公布(神田文人)
孤児に冷たい秋の風(斎藤良輔)
一等賞は自転車(加太こうじ)
写真家の体験(松本徳彦)
昭和の事典
写真集・写真史・資料集あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626