写真記録昭和の歴史 2
- サブタイトル
- 非常時日本
- 編著者名
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 183p
- ISBN
- 4095700025
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Sh13/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:松本清張ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
非常時日本(藤原彰)
昭和八年(一九三三年)
孤立する日本(川村善二郎)
「四二対一」なにするものぞ(江口圭一)
革命作家多喜二の死(千田是也)
教科書の軍国化(山中恒)
ターキー委員長奮闘す(中村栄)
防空大演習を嗤ふ(山下武)
延長二五回の死闘(近藤唯之)
踊り踊るならチョイト東京音頭(加太こうじ)
バイオリンの天才少女(深田祐介)
ナンセンスおもちゃ大流行(斎藤良輔)
皇太子の誕生(宮脇俊三)
昭和九年(一九三四年)
凶作と台風のはざまで(川村善二郎)
忠犬ハチ公、銅像になる(宮脇俊三)
疲弊する農村(川村善二郎)
愛国婦人会と国防婦人会(江口圭一)
五重塔が倒れた―室戸台風(寺沢正)
異常な冷気―東北大凶作(菊地忠雄)
「あじあ」号大陸を駆ける(井田麟太郎)
ベーブ=ルース来日(近藤唯之)
憧れの女性スターたち(三国一朗)
昭和一〇年(一九三五年)
国体明徴問題起こる(川村善二郎)
職業野球チーム、アメリカへ(近藤唯之)
天皇機関説事件(江口圭一)
「満州国」皇帝の来日(安田武)
サービス=ガール登場(戸塚文子)
昭和恐慌期の農村女性(丸岡秀子)
庶民の町「浅草公園」(加太こうじ)
昭和一一年(一九三六年)
二・二六事件勃発す(川村善二郎)
社会大衆党の躍進(川村善二郎)
日劇ダンシングチーム初公演(宮脇俊三)
徴兵と入営(三国一朗)
雪の反乱―二・二六事件(大江志乃夫)
その日―二・二六事件(小沢栄太郎)
かわいい妖婦(香村正光)
お国のためのオリンピック(戸塚文子)
鎌倉の水着撮影会(師岡宏次)
新議事堂完成(安田武)
日独防共協定の成立(加瀬俊一)
昭和一二年(一九三七年)
日中戦争全面化(川村善二郎)
割腹問答と宇垣内閣流産(江口圭一)
青年宰相の登場(尾崎秀樹)
亜欧連絡「神風号」(深田祐介)
無限の空をみつめて(及位野衣)
出征兵士を送る(松谷みよ子)
大陸ふかく(藤原彰)
不許可写真と捕われた中国人(香村正光)
ただ一頭も帰還せず(三浦清史)
非常時胃問袋(香村正光)
宮中に置かれた大本営(大江志乃夫)
南京虐殺とちょうちん行列(洞富雄)
初年兵遺骨で帰還(棟田博)
町の人気者エノケン(加太こうじ)
昭和一三年(一九三八年)
戦時体制の確立(川村善二郎)
芸能慰問団活躍す(山下武)
麦と兵隊(伊藤桂一)
満州分村移民、村を出る(井田麟太郎)
無言の帰国(山崎朋子)
すすむ経済統制(入江徳郎)
たたかう宝塚(葦原邦子)
お国のためだガマンガマン(大村はま)
ヒトラー=ユーゲント来たる(安田武)
抗日壁画と日本軍(棟田博)
みんな総出で防空演習(田中澄江)
昭和一四年(一九三九年)
興亜奉公日の制定(川村善二郎)
生めよ殖やせよ国のため(三浦清史)
旧制高校生の生活(三国一朗)
惨憺たる敗北―ノモンハン事件(入江徳郎)
将校と兵隊(伊藤桂一)
慰問袋を送りましょう(上坂冬子)
英霊帰る(香村正光)
節約の季節(大村はま)
戦時下のファッション(大塚末子)
昭和一五年(一九四〇年)
紀元は二六〇〇年(川村善二郎)
戦争ゴッコは楽しいな―小学生の生活(山中恒)
ぜいたくは敵だ(田中澄江)
新たなる危機―日独伊三国同盟(江口圭一)
政党政治の崩壊(尾崎秀樹)
さよならダンスホール(戸塚文子)
お先まっくら(住井すゑ)
紀元二六〇〇年の祝典(原田勝正)
写真家の体験(2)二・二六事件撮影の秘話(松本徳彦)
昭和写真史(2)報道写真とカメラの変遷(2)(大木栄一)
昭和の事典(2)事項・世相編人物編
写真集・資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

