写真記録昭和の歴史 1
- サブタイトル
- 昭和の幕明け
- 編著者名
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 175p
- ISBN
- 4095700017
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Sh13/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:松本清張ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和の開幕(藤原彰)
大正末年(一九二三~二六年)
昭和時代への序曲(川村善二郎)
帝都壊滅(香村正光)
不安のもたらした凶行(千田是也)
「憲政擁護」という名の野党作戦(黒羽清隆)
皇太子ご成婚を祝う(戸塚文子)
颯爽!バスガール登場(中村栄)
築地小劇場の活動―初期六か年について(水晶春樹)
排日に怒る国民(大江一道)
軍縮時代(大江志乃夫)
大正のお転婆娘(大塚末子)
ハイカラさんの一家(石垣綾子)
筑豊(ヤマ)の女たち(新藤東洋男)
町のメリヤス工場(佐多稲子)
治安維持法公布(金原左門)
JOAK、こちらは東京放送局(志賀信夫)
健全な精神は…(山中恒)
「大正」から「昭和」へ(入江徳郎)
昭和一・二年(一九二六・二七年)
昭和の始まり(川村善二郎)
世は広告時代(三国一朗)
円本全集黄金時代(巌谷大四)
紳士は乗り物がお好き(戸塚文子)
銀座の街をモガがゆく(石垣綾子)
金融恐慌の嵐(中村政則)
戦前昭和を決めた「おらが大将」(金原左門)
青い目をしたお人形(武田英子)
篭の鳥、外出の自由を獲得(佐多稲子)
芥川竜之介の自殺―大正文学への挽歌(巌谷大四)
明治節を祝う遊廓(小島貞二)
どこから入れた最初の地下鉄(原田勝正)
昭和三年(一九二八年)
最初の普通選挙(川村善二郎)
一千万人の寡挙(川村善二郎)
一千万人の寡頭政治―第一回普通選挙(黒羽清隆)
共産党大弾圧―三・一五事件(神田文人)
張作霖爆殺さる(藤原彰)
あいつぐ天皇直訴(三浦清史)
気球がポッカリ―初の防空演習(香村正光)
アムステルダムの日の丸(川本信正)
即位の大典(小西四郎)
御真影の到着(山中恒)
小学生は着物姿(大村はま)
昭和四年(一九二九年)
エロ・グロ・ナンセンス(川村善二郎)
女学校の青春(大村はま)
立ち上がる「女工」たち(金原左門)
ツェッペリン伯号の飛来(郡捷)
金解禁は「国の為め」(中村政則)
大学は出たけれど(安田武)
ビヤホール繁盛(三国一朗)
昭和五年(一九三〇年)
大恐慌の波及(川村善二郎)
対米七割の思想―ロンドン軍縮会議(戸高一成)
月月火水木金金(大江志乃夫)
高山族の抵抗―霧社蜂事件(尾崎秀樹)
無産政党の苦悶(川村善二郎)
テロ頻発の時代(神田文人)
昭和六年(一九三一年)
十五年戦争へ突入(川村善二郎)
市川房枝さんら、内相と強談判(住井すゑ)
軍服と性の挑発(新藤兼人)
今も昔も野球熱―全手動式速報板(三浦清史)
「行革」は官吏の減俸から(井田麟太郎)
カフェからバアに(三木澄子)
沈黙を失ったスターたち(荻昌弘)
荷車・荷馬車・人力車(入江徳郎)
満州事変勃発(大江志乃夫)
前進座の旗揚げ(河原崎国太郎)
年の瀬の社会鍋(丸岡秀子)
昭和七年(一九三二年)
侵略とファシズム(川村善二郎)
天竜髷切り事件(安田武)
「満州国」の誕生(藤原彰)
作られた美談―肉弾三勇士(新藤東洋男)
愛国号の献納(川村善二郎)
政党政治の終焉―五・一五事件(久野収)
チャップリンがやってきた(荻昌弘)
ロス五輪で金メダル七個(川本信正)
五百万都市、大東京の成立(宮脇俊三)
カラフトは遠く…(綱淵謙錠)
ストローハット洗います(加太こうじ)
着物ゆえの悲劇―白木屋火事(中村栄)
写真の体験(1) レンズに映った昭和の世相(松本徳彦)
昭和の事典(1)事項・世相編 人物編
写真集・写真史・資料集あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

