図書目録ミト ホヘイ ダイニ レンタイシ資料番号:000036262

水戸歩兵第二聯隊史

サブタイトル
関連部隊略史併載
編著者名
水戸歩兵第二聯隊史刊行会 編者
出版者
水戸歩兵第二聯隊史刊行会
出版年月
1988年(昭和63年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
662p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/Mi62
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 歩兵第二聯隊の創設
明治の建軍
聯隊の誕生
編成
軍旗親授
駐屯地
第2部 西南の役
西南の役の発生と政府の対応
聯隊の出動
戦闘経過の概要
熊本城の攻防と熊本平野における決戦
追討から平定まで
凱旋
第3部 日清戦争
開戦までの経緯
わが国の軍備の状況
戦争の原因と開戦初期の状況
聯隊の作戦行動の概要
聯隊の出動
金州城の攻略
旅順要塞の攻略
北進
太平山の雪中戦
田庄台の激戦
凱旋
第4部 日露戦争
開戦までの経緯
わが国の軍備の状況
ロシアの東進政策
彼我の兵力と開戦の発端
日本軍の作戦計画
わが聯隊の出動
南山付近の戦闘
旅順攻略
攻撃準備
第一回総攻撃
第二回総攻撃=松樹山の攻撃(上)=
第三回総攻撃=松樹山の攻撃(下)=
旅順開城
奉天会戦
北進
観音屯、田義屯付近の激戦
平和克復、凱旋
第5部 水戸への転営と衛戍創立
水戸への移駐
衛戍創立
第6部 シベリヤ出兵
出兵の経緯と概況
臨時編成下令から浦塩進出
作戦行動の概要
黒竜州および哈府の警備
哈府付近の警備と戦闘
交代帰還
尼港事件
戦闘開始前の状況
戦闘の経過およびその結末
尼港事件の犠牲者および記念碑
第7部 満州事変
満州事変発生の原因と上海事変
満州事変発生の原因と発端
上海事変(第一次上海事変)
動員下令から上海付近の警備
動員下令から上海出征
上海付近の警備
満州への転進
満州における作戦行動の概要
東支鉄道東部線方面の警備と戦闘
呼海線方面の警備と戦闘
チチハル付近の警備と戦闘
呼海線方面の警備と討伐
交代帰還
第8部 支那事変
支那事変の概要
支那事変の原因と背景
不拡大から全面戦争へ
北支那および中支那派遣軍の作戦経過の概要
歩兵第二聯隊の行動
動員下令と出征
タク州・保定・石家荘会戦
石黒機械化追撃隊の戦闘
磁県付近の警備および追撃準備
大名城付近の戦闘
磁県付近の警備
河北戡定作戦
石黒支隊山西作戦
新郷付近の警備
徐州会戦
黄河河畔秋季作戦=中支那派遣軍の武漢攻略戦に策応=
新郷および汲県付近の警備
河南地区の警備および討伐戦
帰還
第9部満州駐屯
ハンダガイ地区の防衛
満州移駐
ハンダガイ地区の防衛
嫩江駐屯
嫩江
防衛任務
そののちの経過と訓練
第10部 大東亜戦争
北満の警備から一転して太平洋戦線へ
太平洋方面における戦局の推移
北満の警備から一転して太平洋戦線への前進
ペリリュー島の防衛準備
パラオ諸島兵要地誌の概要
ペリリュー島防御計画
情勢の緊迫とペリリュー地区隊の戦備強化
決戦
米機動部隊の来攻
海岸における対上陸戦闘
山地複郭陣地の持久戦闘
戦後の慰霊と顕彰
遺骨収集と慰霊巡拝
英霊への顕彰
第11部 関連部隊略史
歩兵第百二聯隊略史
歩兵第二百十三聯隊略史
歩兵第二百三十七聯隊略史
歩兵第八十四聯隊略史
第四十四兵站地区隊略史
後備歩兵第二聯隊略史
独立歩兵第七十七大隊略史
独立歩兵第四百八十六大隊略史
東部第三十七部隊沿革略史
水戸聯隊区司令部略史
付・付表・概要図・挿図目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626