図書目録コッカ シントウ トワ ナンダッタノカ資料番号:000036201
国家神道とは何だったのか
- サブタイトル
- 編著者名
- 葦津 珍彦 著者
- 出版者
- 神社新報社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 240p
- ISBN
- NDC(分類)
- 172
- 請求記号
- 172/A92
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p233~240
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1部
新しい史論の試み
神道の雄飛から難関への十年
仏教、特に真宗と明治政権
真宗、島地黙雷の進言工作
第2部
勝安房、福沢諭吉の新知識
明治十年前後の神道後退
神道諸流派の動揺
神道人の祭神論争
山田顕義の神社非宗教制
第3部
帝国憲法制定当時の事情
井上毅の政教分離主義
神祇官興復運動と神社局
消極主義の神社局
第4部
神社局の思想とその批判者
大正昭和の右翼在野神道
戦中非常時の国家神道
国家神道に対する評論
本史論試みの目的
参考文献アリ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626