図書目録ニホン ホウヘイシ資料番号:000036191

日本砲兵史

サブタイトル
自衛隊砲兵過去現在未来
編著者名
陸上自衛隊富士学校特科会 編者
出版者
原書房
出版年月
1980年(昭和55年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1236p
ISBN
4562010215
NDC(分類)
396.6
請求記号
396.6/R42
保管場所
閉架一般
内容注記
国軍砲兵資料目録:p1016~1158
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行の辞(陸上自衛隊富士学校特科部長・三木秀雄)
「日本砲兵史」発刊に寄せて(初代特科団長・高山信武)
刊行に寄せて(第二代特科学校長・野尻徳雄)
「日本砲兵史」出版に寄せて(初代特科部長・塚本政登士)
刊行にあたりて(第三代特科教育部長・竹林義秋)
刊行に寄せて(第四代特科教育部長・小砂文人)
刊行に寄せて(第六代特科教育部長・高杉恭自)
刊行に寄せて(第八代特科教育部長・内山隆)
刊行に寄せて(第九代特科教育部長・倉岡愛和)
刊行に寄せて(第十代特科教育部長・斎藤鎮男)
刊行に寄せて(第十一代特科部長・徳久宗治)
刊行に寄せて(第十二代特科部長・鎌田誠喜)
刊行に寄せて(第十代陸幕特科班長・武田董)
第1編 国軍砲兵の変遷
総説
概説
国軍砲兵発展の経緯
火砲の進歩と戦法の変遷
編制・装備
概説
陸軍中央機関等の編制の変遷
部隊の編制装備の変遷
兵器の変遷
概説
火砲及び弾薬
観測・測量・通信器材等
教育訓練
概説
学校教育
部隊訓練
砲兵の戦法等の変遷
概説
明治時代(西南戦役から日露戦争終了まで)
大正時代(第一次世界大戦前後)
昭和時代(満洲事変から大東亜戦争終了まで)
第2編 自衛隊砲兵の発展
総説
概説
警察予備隊創設の経緯
自衛隊砲兵の変遷
編制・装備の変遷
中央機構等の変遷
学校等
部隊
人事
装備品等
火砲、弾薬及び車両
観測測量器材
情報処理器材
教育訓練
概説
学校教育等
部隊訓練
研究開発
概説
運用研究
技術研究
教範類の編さん
技術研究本部
防衛産業
演習場
全般
自衛隊使用の訓練場、射場
陸上自衛隊主要演習場の沿革・変遷
その他
山吹会等
在日米軍顧問機関
安全管理
部外協力
国軍・自衛隊砲兵の回顧
国軍砲兵の回顧
自衛隊砲兵の回顧
第3編 野戦砲兵の将来展望
総説
列国砲兵の現況とすう勢
概説
編制・装備等の動向
列国の砲兵運用
陸上自衛隊野戦特科の将来展望
陸上自衛隊作戦基本部隊の将来展望
陸上自衛隊野戦特科の将来展望
付録・参考資料・索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626