図書目録コノエ シダン ダイロク ヤセン コウシャホウ タイシ資料番号:000036186

近衛師団第六野戦高射砲隊史

サブタイトル
編著者名
六高会戦史編集委員会 編者
出版者
六高会戦史編集委員会
出版年月
1974年(昭和49年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
706p 図
ISBN
NDC(分類)
396.6
請求記号
396.6/Ko77
保管場所
閉架一般
内容注記
製作:中央公論事業出版 元近衛師団第六野戦高射砲隊年表:p685-700
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

戦没物故戦友を偲ぶ(元砲隊長・福田健雄)
―第一回戦友会靖国神社祭文―
はじめの言葉(六高会会長・亀井雅夫)
刊行に寄せて(六高会名誉会長・福田健雄)
近衛師団第六野戦高射砲隊戦記
草創編(昭和十二年七月三十日~八月十四日)(元戦砲第一分隊長・中山福一、元九〇戦砲第四分隊長のち段列
北支編(昭和十二年八月十五日~十三年八月三日)
北支山海関通過から天津
津浦線沿線の緒戦
済南入場
九〇野砲編成台児荘攻略戦の死闘
済南帰着
中支転進のため青島出港までの記録を前記四氏の日誌を軸とし、嘉和知氏提供の陸軍恤兵部発行「戦跡の栞」抜
本多氏提供の部隊戦闘詳報写、中国軍台児荘戦記録等を併記する。
中支編(昭和十三年八月四日~十月三十一日)
青島より安慶上陸
大別山戦線より漢口攻略戦参加の状況を前記四氏の日誌抜萃を軸とし、戦闘詳報写、「戦跡の栞」その他参考記
漢口周辺防空編(昭和十三年十一月一日~十四年十二月十七日)
前記四氏の日誌に加え、新編成員安達秀三氏の日誌抜萃
関健氏の楊子江遊泳記などを附記し、安陸
孝感
応城
漢口飛行場陣地進入
近高砲六解散までの武漢周辺師団防空の日々を記し、須藤准尉以下大正年次者の内地帰還
原隊における召集解除の感激までを附記。
高射砲第二十二聯隊第一中隊編(昭和十四年十二月十八日~二十年八月十五日~復員)
―近高砲六復員以後の編―
近衛師団第六野戦高射砲隊が漢口で解散
即高射砲第二十二聯隊第一中隊として再発足
宜昌、漢口、岳州転戦を
安達秀三氏の戦中日誌
山田稔栄氏の「双溝鎮の追憶」
加藤繁一氏の「いちぶんたーい」
可計義雄氏の「生在して」
清水正明氏の「苦しみを活かして」
加藤繁一氏の「ふいちー物語」等、諸兄が終戦に至るまでの高射砲と敵機との死闘を詳述、珠玉の戦記を残す。
回想編
鳴呼!!河村部隊長、長征の異郷に散華す(元砲隊長・福田健雄)
思い出の中の人々(元砲隊附・亀井雅夫)
台児荘攻撃における心優しき勇者、河村部隊長(元観測班長・本多正一郎)
北念随想(福田日洲居士)
中国の二年六ヵ月(元段列分隊・北村源三)
動員下命から北支転戦までの思い出(元観測班員・嘉和知米吉)
滾山附近斥候行記(元戦砲隊員・永井藤衛門)
双溝鎮回顧―故滝四郎君の霊に捧ぐ―(元通信班長・勝沼忠男)
漢口にて留守部隊をあずかって(元戦砲分隊長・小野里清)
高砲二二と別れてからの私(元戦砲分隊長・蕪木善八郎)
私の戦地での生活(元炒事班長・力石大次郎)
わが戦記(元一中隊員・天野正)
積慶里界隈(元一中隊員・加藤繁一)
或る衛生兵の回想(元隊附衛生兵・水尾訓忠)
〈特別寄稿〉
ソ連製飛行機による漢口初空襲前後の状況(高砲二二戦友会会長・吉川聡)
一と握りの土(故菅野信一軍医未亡人・菅野みち子)
現地除隊から終戦まで(元日綿実業漢口支店・力石大次郎)
森泉芳石先生(元砲隊附属機関・水尾訓忠)
靖国の社頭にたつ(元砲隊分隊員・榎本武明)
ボロバスのひとり言(ボロバス・フォード)
資料・名簿・年表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626